NO.2679 「フクシマの後に沈黙していることは野蛮だ 」 「7.16さよなら原発17万人集会」の教授のスピーチ全文と動画
「7.16さよなら原発17万人集会」の教授のスピーチ全文と動画です。
〈スピーチ全文〉
『みなさんこんにちは。今もこちらにたどり着くのが困難なほど、それほどの人並みです。
4会場以上あるそうですが、それもみんな人で埋まっているということです。
思いおこせば42年前、わたしはまだ18歳でしたが、ここにいました。
代々木公園にいました。
そのときは日米安保改定反対ということでここにいました。
その時は学生や労働者の集まりだったのですが、今日は毎週金曜日の首相官邸前の抗議と同じように多くの普通の市民の方がきていらっしゃると思います。
ぼくも日本人、いち市民としてここに来ました。
本当に40年以上ぶりに、こうやって日本の市民が声を上げているということは、わたしも感無量です。
それほど原発に対する恐怖や、日本政府の原発政策に対する怒りというものが日本国民に充満しているのだと思います。
毎週金曜日の首相官邸前の抗議も素晴らしいことだと思いますが、残念ながらそれだけでは原発は止まらない。
再稼働されてしまった。
もちろんあきらめずに声を上げていくことは大事ですが、どうもそれだけでは政府の耳には届かないらしい、残念ながら。というわけで、こういう大きな集会を催したり、それからパブリックコメントをじゃんじゃん書くとか、あるいは、地方の首長、脱原発の首長をどんどん日本に増やしていくことーちょうど今月末にも山口県知事に飯田哲也さんが立候補していますがーそうやって、地方にもとても見識のある首長さんがたくさんいますので、そういう声も集めていくこと。
それから、長期的にはなりますが、すぐ止めろと言っても止まらないので、われわれが出来ることは、電力会社への依存を減らしていくということです。
こういう声が、もちろん彼らには少しはプレッシャーとなって届きますし、電力会社の料金体系の決め方の問題とか、発送電の分離とか、地域独占とか、そういうものがどんどん自由化していけば、原発に頼らない電気をわれわれ市民が選ぶことができるわけです。
また、いち家庭や事業所などがどんどん自家発電をしていくと、そうやって時間は掛かりますが、少しでも電力会社への依存を減らせば、わたしたちのお金が、電力会社にいってしまって、そういうお金が原発やそれらの施設になってしまうわけですから、そういうところに払うお金を少しでも減らしていくということは大事だと思っています。
言ってみれば、たかが電気です。
たかが電気のためになんで命を危険にさらさなくてはいけないのでしょうか。
ぼくは、いつごろになるか解りませんが、今世紀の半分くらい、2050年くらいには、電気などというものは各家庭や事業所や工場などで自家発電するのがあたりまえ、常識という社会になっているというふうに希望を持っています。
そうなって欲しいと思います。
たかが電気のためにこの美しい日本、国の未来である子供の命を危険にさらすようなことはするべきではありません。
お金より命です。
経済より生命。
子供を守りましょう。
日本の国土を守りましょう。
最後に
Keeping silent after Fukushima is barbaric.
フクシマの後に沈黙していることは野蛮だ
というのがわたしの信条です。』
ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
- 関連記事
-
- No.2961 「8.31 ストップ川内再稼働!九州・鹿児島川内行動」 (2014/09/01)
- NO.2955 なかったことにはさせない。・・・大江健三郎(明治公園にて) (2013/03/16)
- NO.2688 「原発規制委員会、人事案撤回を!」の声を大に!委員長には小出裕章さんが最適任だと思います。 (2012/08/04)
- NO.2685 「ソーシャルメディアで集まった『普通の市民達』」を考える。 (2012/07/27)
- NO.2679 「フクシマの後に沈黙していることは野蛮だ 」 「7.16さよなら原発17万人集会」の教授のスピーチ全文と動画 (2012/07/20)
- NO.2626 豪雨お見舞い 電気は足りてるのに計画停電の脅し (2012/07/14)
- NO.2622 教授参上!「みんなであきらめず声をあげていきましょう」 (2012/07/10)
- NO.2621 原子力発電に頼らない自然エネルギー(再生可能エネルギー)への転換を進める四万十川アピール (2012/07/10)
- NO.2620 さすがのNHKも無視できなかった!再稼動撤回!空前の市民デモ、主催者発表は「15万人規模」?「20万人」? 昨夜の報道から (2012/06/30)
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
2012.07.20 | | Comments(1) | Trackback(1) | ・さよなら原発!
