NO.2302 “個”や“尊厳”が原点 緊急声明 ―生活保護をめぐる世論に問題あり― 障害連が緊急声明
生活保護問題をめぐり、障害連として、ただならぬ状況と認識し、緊急声明を出しました。
私たち障害者は親をはじめ家族から独立して生活できる所得保障など、社会的基盤の確立をずっと訴えてきた。家族の思いや重荷から自由に生きる権利があると考えるから だ。
たとえ億万長者の子どもが障害者であったとしても、その人は成人になれば家族から自由になる権利があるはずである。家族からの独立や自由が認められなければ、いつまでたっても障害者は保護の対象から抜けきることはできない。金持ちの子どもは親から扶養してもらえばよい、という理屈は、障害のある本人からすれば、一生家族に隷属せよ、と言われていることと同じである。金持ちの親は、きちんとそれだけの税を納めていけば良いだけの話である。その税額が低ければ高くすれば良い。
いつまでも親の扶養のもとに押し込められ、自立への願いを踏みにじられ自立を阻害されてきた障害のある人たちの願いをわかってほしいと思います。
2012年5月29日
“個”や“尊厳”が原点
緊急声明 ―生活保護をめぐる世論に問題あり―
障害者の生活保障を要求する連絡会議
日本は、いつからこうなってしまったんだろう。有名タレントの親が生活保護を受けていたことが明らかにされ、そのタレントは、自民党議員やマスコミから批判にさらされてしまう中、小宮山厚生労働大臣は扶養照会など、生活保護の適正な運用を明らかにしている。
今私たちが直面している問題は、ワーキングプアの問題であり、非正規雇用の増大であり、年をとってからの介護の問題であり、生活保障のあり方の問題ではないだろうか。 年間自殺者は3万人を超えており、また生活保護を受けられず餓死してしまった事件も 何件か明らかになっている。
今回のバッシングともいえる現象は、それだけ皆の生活が厳しい状況に置かれていることの裏返しといえる。
私たち障害者は親をはじめ家族から独立して生活できる所得保障など、社会的基盤の確立をずっと訴えてきた。家族の思いや重荷から自由に生きる権利があると考えるから だ。
たとえ億万長者の子どもが障害者であったとしても、その人は成人になれば家族から自由になる権利があるはずである。家族からの独立や自由が認められなければ、いつまでたっても障害者は保護の対象から抜けきることはできない。金持ちの子どもは親から扶養してもらえばよい、という理屈は、障害のある本人からすれば、一生家族に隷属せよ、と言われていることと同じである。金持ちの親は、きちんとそれだけの税を納めていけば良いだけの話である。その税額が低ければ高くすれば良い。
今回の問題は、障害とは直接的にはあまり関係がない話と受け取れるが、親子の良い関係性という視点に立ってみても、子どもに多くの収入があるからといって、子どもが親を扶養しなければならない、というような迫り方をする今の社会風潮は、あまりにも個や尊厳を他人事のようにしてしまっているようで、恐ろしい状況だと思う。
障害者政策はもちろんであるが、今の社会で本当に解決しなければならない問題は何なのか、その原点は何か、きちんと見つめ直す必要がある。
ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.2428 2月14日は何の日?”人間裁判”=「朝日訴訟」をたたかった朝日茂さんの「50回忌」でした。 (2013/02/15)
- No.2700 社会保障切捨てで「生きる安心」を市場に委ね、民間保険会社の参入を促進する、そこにTPPでアメリカの保険会社が乗り込む・・・これが「社会保障制度改革推進法」 (2012/08/27)
- NO.2617 社会保障は万死に値する!民自公が「社会保障制度改革推進法案」を衆院本会議で強行可決! (2012/06/26)
- NO.2605 生活保護問題まとめ 生活保護を扶養義務者の責任に帰すれば、これは「再分配の家族化」であり社会保障とは程遠い「自助・共助」の世界である。 (2012/05/31)
- NO.2302 “個”や“尊厳”が原点 緊急声明 ―生活保護をめぐる世論に問題あり― 障害連が緊急声明 (2012/05/30)
- NO.2601 初ほたると河本準一と片山さつきと世耕弘成と (2012/05/29)
- NO.2600 お笑い芸人バッシングに乗じて生活保護の切り下げや扶養義務の徹底化、法の改悪に言及する小宮山大臣は厚生労働大臣の資格なし!罷免せよ!。 (2012/05/28)
- NO.2587 河本よ、なぜ頭を下げた?「俺は悪くない!生活保護は権利だ!」と言ってみな。 (2012/05/26)
- NO.2579 きょうされんが声明 「社会保障と税の一体改革では障害のある人の生活はよくならない」 (2012/05/22)
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
2012.05.30 | | Comments(2) | Trackback(1) | ・福祉・社会保障全般Ⅱ
