fc2ブログ
忍者解析

NO.238  「世界に一つだけの花」に、思う。

今年の正月は、一人で迎える事になった。
やはり家族・親戚が集まらないと、正月気分にならない。
母親がいつも「みんなが集まって、正月は来る」と言っていたが、なるほどだ。



横浜の迷子の少年の捜索情報のホームページが変わりました。
今後はこちらをどうぞ。岩田和輝君のホームページ
無事に早く見つかることをお祈りします。

大晦日、最後にちょっと紅白歌合戦を覗いた。
今年のエンディングは「世界に一つだけの花」だった。
もう4,5年前、スマップがこの歌でトリを務めたことがあった。
国民的支持がある歌だと言っていいだろう。

私は当時、ある大学の人権講座に講師として呼ばれ、障害者と作業所のことについて話した。
その最後に、この歌がヒットし、世代を超えて支持を得ていることについて話したことがある。

生産が発展すれば、多様な価値が生み出され、人々の価値観も多様化するのは、社会の発展の自然な成り行きだ。この多様性の発展と共存こそが、実は真の豊かさの実態ではないだろうか。その豊かさを保障する社会は、徹底して民主的でなければならない。
言い換えれば、民主主義とは多様性の共存である、と言えるのではないか。

現代は、この多様性が否定され、ひとつの「絶対的な価値」が押し付けられている。
その元で子どもたちや労働者・国民が追い立てられ、個が息苦しく窒息するような社会状況になってきている。その事が国民一人一人の実感となっているのではないか。
それは、公教育の中でも受験教育、偏差値至上主義となって表れている。そのなかで、校内暴力、荒れる学校、いじめの問題が表面化しているのではないか。
障害者の雇用と労働の問題は、障害者が労働力商品と言う価値によって計られ、その価値がないと見なされている所から生じてきた問題だ。

個人尊厳が、このようにして踏みにじられているのである。
障害者に限らず、多くの国民がこのような状況に対して、批判的な目を向けてきだしたところに、「世界に一つだけの花」がヒットする社会的土壌があるのではないか・・・

そのような話をした。

儲けを最大の使命とする「資本の論理」は、あたかも「絶対的価値」かのように、今日社会の隅々まで、国民生活のあらゆる分野に、その負の影響を及ぼすに至っている。
ルール無き雇用と労働の実態は、ワーキングプアを生み出し、生存そのものを脅かしている。
医療や、社会保障、社会福祉の切り捨ては、規制緩和・市場開放=営利企業の参入により、命も暮らしも金次第という状況を作り出してきた。

そうした中で、人々は自助努力による、生き残り競争に追い込まれている。
弱肉強食」の掟が、人間社会を支配しているかのようだ。

「儲かれば何をしてもいい」「自分が生き残るためには、他人を踏みつけてもいい」・・・
個の人権とか尊厳とか、人類が到達した価値は、この時代と社会の中で投げ捨ててもいいのか?!
私たちの時代に、人間社会を「動物の群れ」に逆戻りさせてもいいのか!?

憲法13条、25条を思い起こす。

個人尊重と公共の福祉
第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

〔生存権及び国民生活の社会的進歩向上に努める国の義務〕
第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。


憲法をどのようにして生かすのか。
「世界に一つだけの花」がヒットする社会的土壌を積極的に、丁寧に耕す事が大事だと思う。
どうやって?
そりゃ、一言では言えんけど・・・

先ずは一緒に歌ってみましょ。→ワン・ツー・スリー ハイ!


世界に一つだけの花
      作詞・作曲 槇原 敬之

 花屋の店先に並んだ
 いろんな花を見ていた
 人それぞれ 好みはあるけれど
 どれもみんな きれいだね
 この中で誰が一番だなんて
 争うこともしないで
 バケツの中 誇らしげに
 しゃんと胸を張っている

 それなのに 僕ら人間は
 どうしてこうも比べたがる?
 一人一人違うのに その中で
 一番になりたがる?

 そうさ 僕らは 世界に一つだけの花
 一人一人違う種を持つ
 その花を咲かせることだけに
 一生懸命になればいい
 

 困ったように 笑いながら
 ずっと迷ってる人がいる
 頑張って咲いた花はどれも
 きれいだから仕方ないね
 やっと店から出てきた
 その人が抱えていた
 色とりどりの花束と
 嬉しそうな横顔

 名前も知らなかったけれど
 あの日僕に笑顔をくれた
 誰も気付かないような場所で
 咲いてた花のように

 そうさ 僕らも 世界に一つだけの花
  一人一人違う種を持つ
 その花を咲かせることだけに
 一生懸命になればいい


 小さい花や 大きな花 一つとして
    (小さい花 大きな花)
 同じものはないから
 No.1にならなくても いい
 もともと特別な Only one

 ララーラ ラーララ ラーララ ラーララ・・・・・
 

障害を持つ仲間達の問題は、時代と社会、人間を映し出す鏡である。
今年は、こういうスタンスをより鮮明にしながら、時々の想いを綴って行こうと思う。
今年もよろしくお付き合い下さい。

面白いサイトを見つけました。よろしかったらどうぞ!→伊藤真の「中高生のための憲法教室」

とは言え、気持ちだけが上滑りしてまだまだ書き切れてません。
ポイントを絞り、わかりやすく・・・勉強します!
2つとも大変でしょうが、お年玉と思い、ポチッとよろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

2008.01.02 | | Comments(4) | Trackback(0) | ・社会評論Ⅰ

コメント

私も久しぶりに一人の年越しでした

なので、久しぶりにゆっくりと紅白歌合戦をみました。
最後、「世界に一つだけの花」を歌ってるとき、歌詞をかみしめながら歌っていましたよ。(一緒に熱唱していました。近所の人、ごめんなさいi-229

個人的には、2番の歌詞が好きかな?i-179

2008-01-02 水 09:46:52 | URL | とくい #2M4XNDaw [ 編集]

そりゃ またあ。

そうでしたか、とくいさん。
我が庵に招待すれば良かったなあ。

大型ハイビジョンテレビで、近所に気兼ねなく歌えたろうに・・・。
しかも 友さん手打ちの年越しそばもご馳走したのに・・・。

え?一人が良かった?
ま、そうね・・・。

でもこういう時は、
「えーっ!残念でしたぁ。今度は是非声を掛けてください!」
なんて、社交辞令の一つも言わなあ。

2008-01-02 水 11:56:49 | URL | 友さん #- [ 編集]

ヒロシもこの歌がすき

 ヒロシです。 今回、紅白でこの歌をじっくり聴きました。 あの歯並びが悪く、どちらかと言えば不細工な槙原君、素敵な感性をもっていますねえ。 友さんの立場で、民主主義やワーキングプアの問題を語る姿には迫力がある。  立場の違う私は、あえて国の指導者や、経済界を牽引する立場の者から見て、これらの問題に疑問を投げかけ、今のような戦略は自滅であることを証明したいと思う。   敵の立場に立って見ても、間違った戦略だと証明できることが決定的な反論になるからです。  まず、民主主義についてです。 今や世界中の人が民主主義は正しい社会の仕組みだと思っています。 民主主義はヨーロッパで生まれました。 私が思うには、政治権力は、本質的に庶民を踏みにじり、搾取し、言論の自由を奪うものであることを歴史的に学び、なんとかしてこれを少しでも修正するためには、反対意見を反映させ、弱者に物を言わせる制度を作らないと社会全体がだめになるとわかったからだと思います。  民主主義の世の中になろうとも権力の特性は庶民に敵対する方向に行く傾向を常に持っているので、いつも見張り、闘わなくては民主主義は機能しないのです。 このように民主主義というものは熾烈なものだと思います。  『北朝鮮などに比べると日本は民主主義国家だから何を言ってもいい国なんだよ』などと言っている人はおめでたいのです。  日本で民主主義がほとんど死んでいると思いませんか?  
 多様性について。 遺伝、進化の仕組みは多様性と持続性がその本質であると学びました。 多様なものが共存していれば、環境条件が変化(例えば気候の温暖化や寒冷化など)してもどれかが適応して生き延びるのです。 社会の構成も同じです。 日本では古来、小さなメーカーや店が日本中にあって、まさに細々と真面目に商売していました。 巨大化したり合併吸収などはご法度でした。
 このために100、1000年以上も続く老舗が多いのです。  これらの老舗も今では巨大店舗に制覇されて危機に直面しています。  友さんの言う、新自由主義の仕掛け人、アメリカはなぜ長期的に世界の最強国であるかという重要な理由は多様性にあります。  それは何かと言うと、アメリカの州は、各々が独立性を強く持っており、どこかの州が低迷しても他の州が好調であり、アメリカ合衆国全体がだめにならないようになっているのです。(これは大前研一氏の本に書いてありました。) 馬鹿でタカ派のブッシュがいる一方で、環境問題について先進的な研究者がいる。 ベトナム戦争の最中に兵士が『アイスクリームの支給が止まったのは不満だ』と文句を言いました。 こんなことがアメリカでは普通であるという側面がある。 アメリカそのものは多様性を持っており、適応力が強いのです。 これに比べたら日本はアメリカの属国か植民地のようです。 戦争中は鬼畜米英の一色だったのが、終戦後、アメリカべったりになる。 まるで多様性が認められない。  多様性の否定に抵抗できない。  アメリカとは全然違うのです。 『悪の枢軸』アメリカは持続的繁栄に為には多様性が大切であることを知って戦略を立てているというのに日本はまるで戦略がない。   でもここで立ち止まってよく考えて見ますと、狩猟、侵略民族のアメリカが他国を経済的に植民地化し、世界中に自国の経済体制や文化を押し付けようとしているとしたら、これは世界規模の多様性を否定する行動であり、地球を滅ぼすことです。  ふがいない日本は小さな国を一つだけ滅ぼしたが、強国のアメリカは世界中を滅ぼすということになるかも知れない。  こんなイメージが昨今私の頭の中にあります。  
 世界や日本全体などいろいろな切り口で見た世の中の動きの底流にある本質は何かを考え続け、人間とは何かを理解することとは日常の自分の言動と無関係ではないと思います。  もし目の前の利害得失だけに集中していますと、その人間はどうしても下卑た存在になりがちだと思います。 日々のリアルな暮らしの悲しみ、苦しみをなめることはとても大切です。 私はその考えで、家事や息子の世話など誠心誠意実行しようと努力しています。 その一方で、ここで述べたような『人類の本質、地球の将来』というようなことも真剣に考えています。  でも勉強不足の生半可な私の考えることは間違いだらけだと思います。 同じような関心をもつ人たちと議論したらもっと考えが深まるのだろうと思います、 

2008-01-02 水 16:19:43 | URL | ヒロシです #- [ 編集]

オリジナルな視点

ヒロシさんの、視点はオリジナリティがあり、参考になります。

 >日々のリアルな暮らしの悲しみ、苦しみをなめることはとても大切です。 私はその考えで、家事や息子の世話など誠心誠意実行しようと努力しています。 その一方で、ここで述べたような『人類の本質、地球の将来』というようなことも真剣に考えています。

同感ですね。
これからも、いろいろ討論しましょう。
今年もよろしくお願いします。

2008-01-04 金 18:01:30 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い