fc2ブログ
忍者解析

NO.2701 「衆院の議員定数を半分にする」とぶち上げた橋下・維新。無批判に垂れ流すメディア、日本の国会議員は国際的に見ても少ないのだ。

 最近、何かに付けてテレビ・メディアは、西のバカ殿を担ぎ出す。
暑苦しいたらありゃしない。

滝1


国政進出目指す橋下「維新の会」だそうだ。
今度はこの話題。
「衆院の議員定数を半分にする」とぶち上げた。

維新 定数半減

橋下氏、衆院定数半減を明言 「維新八策」政党交付金3割カットも(産経 2012.8.26 18:04)

 地域政党「大阪維新の会」代表の橋下徹大阪市長は26日、次期衆院選の公約のベースとなる「維新八策」に、衆院議員定数(480)の半減を盛り込むことを明言した。松山市内で開かれたシンポジウムで語った。維新はさらに、政党交付金や議員歳費の3割程度の削減も維新八策に織り込む方向で調整している。

 維新が7月上旬に公表した八策の改訂版では、国会議員の定数削減や歳費などのカットについて明記していたが、具体的な数値目標に触れたのは初めて。

 橋下氏は、持論の地方分権推進を前提に「国会議員の仕事を(外交、安全保障など)国全体に関する仕事に絞り込めば、480議席もいらない」と主張。さらに、衆院選に向け維新との連携や合流を図る国会議員について「240にすると言ったらほとんど消え去っていく」と牽制(けんせい)し、9月上旬以降に公開で議論した上で、連携の可否を判断する考えを改めて示した。


突飛なことを言えば、すぐにメディアが飛びつく。
政党交付金や議員歳費の3割程度の削減?
3割って一体なんなんだ?

日本の国会議員は少ない
 ハシシタ市長が減らす議員定数は、比例かどうかは分らないが、議員を減らすということは民意を削ることに他ならない。

 そもそも日本の国会議員数は、人口比で比較すれば世界でも最も少ない方だ。人口10万人あたりの議員数は、人口1000万人以上の国で二院制を取っている41カ国中、下から9番目の33位。民主党が「モデル」とするイギリスでは、人口6102万人に対し下院定数は646議席。日本の3倍近い。

議員数比
議員定数比較

 政府・民主党はすべての野党の反対を押し切って単独で「比例定数の80削減」に暴走している。

 衆院の比例定数が80削減されれば小選挙区定数300、比例代表定数100となり、総定数に対する小選挙区の比率は62・5%から75%へと上がり、単純小選挙区制に限りなく近づく。

 各比例ブロックの定数は四国ブロックが6→3、北海道が8→4、中国ブロックが11→6、北陸信越ブロックが11→6など大幅に減り、民意を正確に反映する比例代表制の長所は大きく損なわれ、大政党に有利な仕組みに変質してしまう。

 その結果、各党の議席がどうなるか見てみよう。

 09年衆院選結果で比例定数80削減のもとでの議席を試算。
・民主党・・・42・41%の比例得票率で、小選挙区も含め衆院議席の68・50%。3分の2以上の議席獲・得。
・自民党の議席占有率は比例得票率とほぼ同じ。
・共産党をはじめ他の党は合わせて30・86%の比例得票率を得ながら、議席はわずか8%。

 3分の2以上の議席占有で、参院で法案が否決されても、民主党単独で衆院で3分の2以上で再議決・成立させることが可能。
まさに“一党独裁”状態となるのだ。 

・・・ま、次の選挙では民主は比較第一党なんて望むべくもないだろうが・・・。

比例80削減で

 政治家が「無駄の削減」「自ら身を切る」などというなら、先ずは年間320億円もの税金をつぎ込む政党助成金を返上・廃止すべきだろう。それもせずに、欺瞞もはなはだしい!

 議会制民主主義の基本は、主権者国民の民意の反映であり、その選挙制度も民意の正確な反映を第一につくられなければならない。今必用なのは、大政党に有利な小選挙区制を廃止し、民意を正確に反映する比例代表中心の制度へと改革することではないだろうか。


 選挙制度が国会で問題になると、そこに突っ込んで「議員定数半減」を言う橋下維新。
それを無批判に垂れ流し、あたかも次の国政選挙の軸にでもなるかのように報道するメディア。

 原発再稼動支持以来、橋下人気にかげりが見えてきてはいるが、一つ一つの事実を冷静に見る必要があるだろう。
橋下・維新の本質は、大企業奉仕・アメリカ追随の自民、民主の2大政党の行き詰まりを、より強権的にすめるところにあるのは明らかである。


   ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     
関連記事

テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

2012.08.27 | | Comments(1) | Trackback(4) | ・橋下政治と民主主義

コメント

日本国民が進めている「法の支配」の政治 益々これからの希望の星である

※当方よりのTBが不通ですので、本欄に投稿させていただきました。m(_ _)m

20120901記 日本国民が進めている「法の支配」の政治 益々これからの希望の星である

政治の主体でもあり、主人でもある日本国民は、「人の支配」ではなく、「法の支配」の政治を追求し、悪い政策は「決めさせない」で、国民イジメの悪政の権化自民党・公明党の政権を「NO!」と断罪し、国民を欺いた民主党政権には退場を迫っている。

「人の支配」による政治とは異なって、「法の支配」の政治はその根底に「主権在民」、「基本的人権の尊重」、「平和主義」、「議会制民主主主義」、「地方自治の原理」(夫々相互に関連し合いながら)を有している。

そして、これ等人類普遍の原理は、夫々相互に関連し合いながら、国の基本法、最高法規を構成しているのである。

ここに「国のあり方」、「国のかたち」が明確に既に示されている。今更言挙げするまでもなく、日本国民は既に「法の支配」の政治として追求し「国のあり方」、「国のかたち」に魂を入れて来ているのである。

「人の支配」の政治を行って来て、「法の支配」による政治を蔑ろにして来た政治家、政党などが大メディアと一緒になって今頃、しかも取って付けたように、「日本の国のあり方」、「国のかたち」などと喧伝していることは理解に苦しむものである。何か魂胆があるのか?

ネット内情報を分析、総合してみると、現在この「法の支配」の政治の進展を阻んでいるのが大企業・財界、アメリカであるという構図が明快に浮き上がって来る。

即ち、

財界は企業献金というカネで政権党を買収し、広告の発注を通じては大メディアを買収しジャーナリズム精神を骨抜きにし、それらを通じて実質的に権力を行使し、国民に対する支配態勢を構成して来ているのである。

また、アメリカは日米安保条約を通じて日本の経済、政治を米国の下に従属させている。

これら「人の支配」による政治を、主権者である国民が更に広く、深く認識し、その支配を許さず、これまで主権者国民が草の根から営々として築きあげて来た「法の支配」による政治を、これまで以上に一層自覚的に強めて行くことが、今益々求められて来ているのではないだろうか。

投稿日 2012/09/01 ニュース, 学問・資格, 文化・芸術, 日記・コラム・つぶやき, 書籍・雑誌, 経済・政治・国際 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-09-02 日 15:36:48 | URL | hamham #wMyNaENg [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/2509-8d973935
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

生徒の能力(小学校4-5年の市民教育)その2

価値を担った概念を活用することができること これは二つの異なった教育的局面に置きかえることができる。 ―生徒は原理(価値)を、一つの状況における根拠として見出すことが

2012.08.28 | イル・サンジェルマンの散歩道

国会議員を増やすことを提案します

国会議員の歳費を三分の一ほどにした後、 議員定数を今より1.5倍ほどに増やすべきだと思っています。 人が多様化してきているのに、今の定数は少なすぎると感じます。 選挙制度もそ...

2012.08.28 | 政治Ⅱ

盛況の橋下劇場、盛り上がらない自民民主W党首選

維新は『これあらた』であり、まったく新しく何かを創造する革命、改革の意味は無い。 チルドレン以下の維新ベイビーズの賞味期限は2ヶ月である。 総選挙を目前にして浮き足立つ

2012.09.14 | 逝きし世の面影

「橋下行政に異議あり!」 全国紙意見広告 ご協力のお願い

   少しでも広めたい、橋下行政への異議を表明する意見広告へのご協力のお願いのご案内。 ●薔薇、または陽だまりの猫 「橋下行政に異議あり!」 全国紙意見広告 ご協力 

2012.09.22 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い