fc2ブログ
忍者解析

NO.241 障害は個性か?

陶友に見学に来られた方が、仲間達の働く様子や作品を見て、
障害個性ですね。」と感想を述べたり、
「陶友では障害個性としてとらえ、一人一人にあった取り組みをしている」と、紹介していただいたりすることが良くある。
善意で、いい意味で言っていただいているのだが・・・。

人は一人一人みんな違う。それは障害者も同じ。
体つきや、顔つき、身のこなし方など、外から見えるものも、
知的な発達や性格など見えにくいものでも、色々な違いがある。
そう言う意味においては、みんな、勿論障害者も個性がある存在だ。

しかし、「個性を発揮する」「個性を伸ばす」などと言うことがあっても、
障害を発揮する」とか「障害を伸ばす」とは言わない。
「障害」と「個性」とは、明らかにレベル、質の違うものなのだ。

私たちの日常で使う「障害」という意味は極めて曖昧なものだ。
実習に来る学生に聴いても、「なにかが出来ない」面をとらえて言うことが多い。
この曖昧さ、不理解が「障害=個性」という考えに結びついているのではないだろうか。
日常的に善意で言う場合は、そう細かくやかましく言う必要もないのだが、
「個性尊重」論という価値の中に、「障害」が埋没すると成れば、実践的には極めて危険になる。
つまり、特別な教育や支援や配慮の必要性を過小評価し、これが高じると「障害児教育」(今は特別支援教育と言うようだが)や、福祉の不要論まで出てくるのである。
実際、障害者運動の中にそう言う流れが悪影響を及ぼした時期もあった。

福祉や介護の勉強をしているはずの学生達が、「障害とは、何々が出来ないこと」ぐらいな認識のレベルにあるのを見ると、「おいおい、大丈夫かよ」「マジやばい」と思う。
うちでは、実習期間中に必ず「障害とはなにか」の特別講義を入れることになる。
障害とはなにか、科学的な認識がなければ、自分ががやっていることの意味がわからず、仕事が出来ないのである。
マニュアル化された事を、実務的にこなすことしかできない。
個別的・創造的な関わりや支援が出来ないのである。

福祉の仕事は、対象者一人一人の人間として生きる願い、その要求に、多様なあらゆる方法で応えることである。
(福祉分野でもコンプライアンス(顧客満足度)という言葉が大流行だが・・・私は好きじゃないが)
この「多様なあらゆる方法」を、個別的に創造する仕事なのだ。
事実・実態に即して、考える頭がなければ仕事にならないのだ。
そのためには、障害に関する科学的な理解が必要なのだ。

さて、障害福祉分野では、
「障害とは、病気や怪我のために、体の組織や器官が傷ついたり失われたりして、人間が社会生活をしていく上での必要な力の一部が元に戻らなくなった状態」と、一般的には理解されている。

次から、WHO(世界保険機構)のICFをもとに、もう少し具体的に見ていこうと思う。



横浜の迷子の障害児捜索情報・岩田和輝君のホームページ

昨日は、酔っぱらってしまい読み返すと恥ずかしいが、まあ、そのままにいておこう。きょうは一転、堅いなあ・・・
2つとも大変でしょうが、ポチッと応援下さい。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ


関連記事

テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ

2008.01.04 | | Comments(6) | Trackback(0) | ・障害者福祉いろいろ

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2008-01-05 土 06:33:28 | | # [ 編集]

大歓迎

シークレットさん。
途中でもどしどしコメント下さい。その方が私も考えやすいし・・・。
自分なりにまとめたレポートを提出するのが目的ではありませんので、色々意見をいただくと、もっと柔軟に考えることも出来、皆さんと共有する形で、考えることが出来るかも。
そう言うことで、よろしくお願いします。

2008-01-05 土 08:07:58 | URL | 友さん #- [ 編集]

友 さんへ

 なんだか涙が出そうです。
目の前がウルウルしています。
障害は個性・・・
個性だから仕方がない
個性だから、いろいろ言われてもいいっじゃん!

となると、私の弟はどうなるのでしょうか?
弟は、知的障害を持っています。私と10歳の年の差があり、小さいときはいつも私の背中でした。
おんぶしたり、手を引いたり弟の世話をするのは私の仕事でした。
その当時は姉妹で下の子を世話するのは、当然な事で周りはみんなそうしていました。
 
 弟は発育が遅く、両親は心配して専門家に相談していましたが、50年も前のことで、気長く待ちなさいというぐらいの「診断」で、なすすべもありません。
知的に障害があると診断を受けたのは、15歳に近くなってから。

 学校では、いわゆる落ちこぼれにされ、友達も出来ずにいたようです。
本人はいろいろ思うことがあっても、上手に意志表現できず、学校で先生は「出来が悪いが静かな子」としかみていなかったようです。
そうーそれが弟の「個性」として。

 知的な障害があると分った時、学校がどんな対応をとってくれたのか当時の私には分りません。

 両親は、この子を一人にしてはいけない、なんとしても生活に困らないようにしておきたいと必死でした。
 私と妹は、両親の気持が理解でき、いつも弟の気持がゆったりできるよう、姉としても努力したいと思っています。

 弱い物が排除され、苦難な生活を強いられている中で、「障害も個性」という考えには私はついていけないのです。
 結局その考えは、障害は個性だから、特別な施策はしなくていいよ・・・となりかねません。

 友さん
私、新年会からいま帰ってきたばかりです。
少し感情的になっていると思いますので、コメントが不適切であれば、どうか削除をお願いします。

 御年詞、ありがとう!ご家族の写真をパソコンの横に飾りました。

2008-01-05 土 20:34:17 | URL | あくしゅ #- [ 編集]

かけがえのない命。

あくしゅさん。ありがとうね。
涙が出て、止まらない。
あくしゅさんがこのブログをいつも読んでくれることの、気持ちの奥に弟さんがいたんですね。
とってもステキで貴重なコメントありがとう。
独りよがりに、理屈ぽく書いていたかも知れないけど、そうじゃないなと気を取り直し、次をを書きます。
きちんとした理論と、心に届く言葉で。
感想を是非、ね。

2008-01-06 日 03:58:52 | URL | 友さん #- [ 編集]

だと思います

一般的には常識とされている普遍的なテーマ、例えば

 真実は一つだけ
 怒りは自然な感情
 戦争は無くならない
 虐められる側にも原因がある
 この世に絶対や奇跡や偶然はある
 自己チュー人間ほど自尊心・自己愛が強い

などといった命題の間違いとその論拠を解説しています
義務教育では殆ど教えない哲学です。是非ご一読ください

感情自己責任論  http://sky.geocities.jp/dwhsg178/

今後益々のご活躍を期待しています
突然失礼しました

2011-02-20 日 19:56:29 | URL | 障害は個性 #Qn/nfvZQ [ 編集]

障がい個性論の落とし穴

私は障がいは個性と思うが大脇さんはその辺はレベル、質が違うという。そしてこうも言う。>福祉の仕事は対象者一人一人の人間としてできる願い、その要求に多様なあらゆる方法で応えることである。
 この理念に基づいて障がい当事者の支援を大脇さんがしている。
本論に戻すとレベルが違う、質が違うという見方もひとつの見方でいろいろな人の障がい=個性の見方があってもいい。
 私はこの障がい特性と個人の個性がマッチングして、その人らしいパフォーマンスをしている。そして輝いてる。(その障がい当事者なりに)そう思っている。

2011-02-21 月 18:04:33 | URL | ぶじこれきにん #U9m.xr6A [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い