NO.2426 大手メディアの選挙報道 恣意的な誘導はメディアの有害な役割を如実に示すもの。
今日の朝刊各紙は、一斉に総選挙についての世論調査にもとづく各党の議席獲得予想数を報道しました。
写真は今朝の(11月7日)の朝日新聞の2面。
読売、毎日、日経、産経の世論調査までご丁寧に載せています。
『朝日新聞』は「自民、単独過半数の勢い」、『読売新聞』も「自民、過半数超す勢い」、『毎日』も「自民、単独過半数の勢い」・・・と報じています。
限られた一面的調査
これらは、4日の公示直後、ごく限られた有権者への調査結果です。
各党による本格的な論戦もはじまったばかりで、政見放送もはじまる前の調査です。多くの有権者はいま真剣に「どの党を選択するか」考えている最中です。共同通信の調査ではまだ態度を決めていない人が、比例は48%、小選挙区56%となっていることにも示されています。前回と比べても、投票先を決めていない人は2割前後も多くなっています(『東京新聞』)。
こんな段階での調査をもとに、各党の獲得議席予想を報じることは、模索と探求の最中にある有権者を、恣意(しい)的に特定の方向に誘導し、迷わせるものであり、明白な選挙妨害というべきものです。
選挙戦を「二大政党」と「第三極」の枠内で報道していることとあわせ、メディアの有害な役割を如実に示すものと言わなければなりません。
大手メディアは「民意の集約」「政権交代しやすい制度」だとして小選挙区制の導入を自らすすめました。いま、「二大政党制」の破綻で多党が分立するなかで、民意を正確に反映しない小選挙区制の欠陥が激しく露呈しています。そのことへの反省もなく、あたかも選挙結果を決め込み誘導するような報道が許される訳がありません。
今回の選挙で、集団的自衛権の行使と国防軍創設を掲げる自民党が政権に復帰すれは、改憲の動きは加速するでしょう。さらに維新の会などが前進するならば、なおさらです。
「9条を守れ!」の議席を今こそ伸ばさなくてはなりません。
■「殺し、殺される国」にしていいのか
「9条守れ」の議席いまこそ
共産党 解釈も明文も改憲反対
世界に誇る憲法9条を壊して、日本を「殺し、殺される国」にしていいのか―総選挙で問われる重大争点です。自民、民主、維新、未来、みんななどの諸党がそろって、海外で武力行使を可能にする「集団的自衛権の行使」をできるようにと主張しているからです。なかでも、自民党は9条そのものを改悪して「国防軍」を創設することまで主張しています。いま、「憲法9条守れ」の声を託せる政党が必要です。
■いまメディアで 「政権の枠組み」報道
真の対決軸を覆い隠す
民意を自民型政治の枠内に
4日の総選挙の公示を前後して、全国紙やNHKなどの巨大メディアがそろって、今回の選挙の焦点は「政権の枠組み」だと打ち出しています。
「政権枠組み焦点」(「朝日」4日付)、「政権枠組み焦点に」(「毎日」5日付)など、各紙ともほぼ同じ見出しを掲げ、民主党政権の継続か自公の政権復帰かが選挙の最大の焦点としています。そのうえで、「第三極の伸長カギ」(「朝日」4日付)、「第三極勢力の動向も焦点」(「毎日」4日付)と同じ構図を描きます。
その構図にそって、報道も民主、自民、「維新」、「未来」の4党が中心になっています。
「民・自 政権かけ対決」(「読売」4日付)というのが第一の構図です。しかし、民自公3党は、財界の要求に従って、消費税増税と社会保障改悪という「一体改革」を、選挙後も一緒にすすめることで合意しています。
自民党は、日本をアメリカと一緒に海外で戦争する国にする「集団的自衛権行使」「国防軍創設」を公約しています。一方、民主党も集団的自衛権を行使できるよう憲法解釈を見直す方向を打ち出しています。「国防軍」についても、野田佳彦首相は、すでに海外派兵しているのだから明文改憲の必要はないという立場で、自民党と実質的に同じです。
両党は原発再稼働容認でも変わりません。政権がどちらに行っても政治の中身は同じです。
第三極も同じ
「維新・未来の伸長焦点」(「読売」4日付)という第二の構図はどうか。
「維新」は、「核武装」を公言する石原慎太郎前東京都知事を代表とし、集団的自衛権の行使、「自主憲法制定」を掲げます。小泉「構造改革」で貧困と格差を広げた竹中平蔵氏をブレーンとして「神様みたい」に扱い、市場メカニズムによる最低賃金制の破壊やTPP(環太平洋連携協定)推進、原発容認を公約しています。
「未来」は、消費税増税「凍結」というものの、嘉田由紀子代表は記者会見で「消費税増税には反対しきれない」とのべています。集団的自衛権行使のための安全保障基本法制定が政策です。
国政の大本で、民主と自民と「第三極」に違いはなく、メディアが描く「民主政権継続か自公奪還か」「第三極との連携か」の枠組みでは、結局、国民は行き詰まった「自民党型政治」から抜け出す道を見いだせません。
「朝日」4日付社説は「ひとりひとりが…政党や候補者の言動を吟味することでしか、政治は前に進まない」と説きます。メディアの役割は、まさにそのために各党の政策を正確に示し、有権者の選択に資することです。
しかしこの間、大手メディアがやってきたことは、「自民か民主か」の政権選択や「二大政党制」をあおり、すぐに政権にかかわらない政党は意味がないかのような枠組みをつくることでした。今回の「政権の枠組み」論も同様です。
そうすることで、自民党型政治の枠を超えたところにある政治の真の対決軸を意図的に国民の目から隠し、「二大政党制」が破綻したもとでも、国民を自民党型政治の枠内に閉じこめる役割を果たしています。
願い実現には
日本共産党の志位和夫委員長は『週刊プレイボーイ』のインタビューに答え、「国会議員を選ぶというのは政権を選ぶだけが目的ではないんですよ。それも大事だけど、何より自分たちの願いを届けてくれる議員を選ぶということ」と選挙の意義をのべています。
大手メディアは「民意の集約」「政権交代しやすい制度」だとして小選挙区制の導入を自らすすめました。いま、「二大政党制」の破綻で多党が分立するなかで、民意を正確に反映しない小選挙区制の欠陥が激しく露呈しています。そのことへの反省が大手メディアには厳しく求められています。(西沢亨子)
ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.2427 砂上の楼閣 国民の20%の支持で内閣が誕生する!?小選挙区制の弊害 (2012/12/16)
- NO.2426 大手メディアの選挙報道 恣意的な誘導はメディアの有害な役割を如実に示すもの。 (2012/12/07)
- NO.2725 原発と生命は共存せず!原発政策の本質は「国民の生命を預かる政治の問題」であり、あれこれの条件を付けて何年後に脱原発というのはまやかしに過ぎない、脱原発は「無条件に!」「ただちに!」「即時!」ゼロ! (2012/12/03)
- NO.2724 「生命と核は共存しえない」 脱原発への道は、無条件に!「再稼働即時中止」、「即原発廃止」!あるのみ。 (2012/12/01)
- NO.2723 国民世論の落とし子?=雨後の竹の子のような、「脱原発」新党。本物と偽物を見分けないといけません!副題:「『日本未来の党』の近未来は『第2民主党』?」 (2012/11/28)
- NO.2722 デフレ不況からどう抜け出すか カギは働く人の所得を増やし、内需を活発にすること (2012/11/26)
- NO.2721 「朝日」こそ問われているのである。 各政党の政策を地道に吟味し報道する責任が、と言いたいところです。 (2012/11/26)
- NO.2720 ここまでコケにされても対米従属政治を続けるのか?!惨敗必至の民主党は「TPPを選挙の争点にするな!」とアメリカが注文を付けてきた! (2012/11/26)
- NO.2719 大手メディアの選挙報道を考える。「社の方針がもともと国民の立場に立っていないので、国民の願を実現する政党がどこかなど、絶対に伝えることはない。」 (2012/11/23)
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
2012.12.07 | | Comments(7) | Trackback(10) | ・2012年衆院選挙
