NO.2427 砂上の楼閣 国民の20%の支持で内閣が誕生する!?小選挙区制の弊害
選挙の最終結果はまだ分りませんが、大勢はご覧の通りです。
手抜きですが、FBから転載しておきます。
★35%→32%!なんで前回より支持率が減っても議席は3倍近くになるんや?!
★国民の20%の支持で内閣が誕生する!?
選挙制度の民主的な改革が必要不可欠ですね。
気が重い結果ですが、消費税増税を止めさせ、原発をゼロに、TPPへの参加を阻止する・・・、9条改悪を許さず、国民のくらしと平和を守る・・・、障害のある仲間たちと向き合いながら人間らしく生きる社会を作るために日常的な運動に元気に取り組んでいきます。
今回、はじめて応援いただいた皆さん、特に若者たちに感謝します。
ぶれずにたゆまずコツコツとこの道を行くのみです。
今後ともよろしくお願いします。
今朝、「茶々姫」が咲いていました。
お茶の花に似た大好きな小さな椿です。
明日は選挙の結果を伝えるしんぶんを早朝から配達です。いつか”大躍進”の文字が踊るしんぶんを配りたいものです。
持病の膝の痛みをバファリンで抑えています。
・・・みなさん、お疲れ様でした。
寝ます、お先に、おやすみなさい。
選挙の大勢が判明しました。
・・・こんなものか?なんでや?!
最終的な投票率はまだ分りませんが、、前回69%よりも7%ぐらいは落ちるようです。
「自民圧勝」・・・今やジャーナリズムとは程遠く、権力の一部として世論を誘導し国民支配の道具に転落したの巨大メディアが大きな役割が功を奏したといえるでしょう。「はじめから決まっている」と報道し、国民の投票参加を阻害したと見ていいでしょう。
メディア戦略を根本的に練り直す必要があると思います。
更には、選挙制度(小選挙区制)の悪害は、前回よりも顕著に結果に作用したのではないでしょうか。
★35%→32%!なんで前回より支持率が減っても議席は3倍近くになるんや?!
★国民の20%の支持で内閣が誕生する!?
選挙制度の民主的な改革が必要不可欠ですね。
大雑把な数字ですが、自民党は比例で32%の支持で6割近い議席を獲得する見通しです。民意を正確公平に議席に反映するという点で小選挙区制が災いしています。
得票率が32%なら全体で150議席が妥当です。
しかし、比例では定数が180なので57議席ですが、300の小選挙区で240議席近くを獲得することになります。
今度の選挙では、小選挙区の死に票は50%を超えるのではないでしょうか?
投票率60%として、支持率32%なら、0.60×0.32=0.192
つまり、国民の19%の支持しかないのに政権が担えるという結果になります。
それが選挙後の世論調査では「内閣支持率は70%」なんてことになるでしょうね。
自公民が密約した「選挙制度改革」=比例定数削減を許さず、民主的な選挙制度=民意を正確に反映する比例代表を軸にした選挙制度への改革は、日本の政治の民主的発展にとって避けて通れない課題ですね。
ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
- 関連記事
-
- NO.2427 砂上の楼閣 国民の20%の支持で内閣が誕生する!?小選挙区制の弊害 (2012/12/16)
- NO.2426 大手メディアの選挙報道 恣意的な誘導はメディアの有害な役割を如実に示すもの。 (2012/12/07)
- NO.2725 原発と生命は共存せず!原発政策の本質は「国民の生命を預かる政治の問題」であり、あれこれの条件を付けて何年後に脱原発というのはまやかしに過ぎない、脱原発は「無条件に!」「ただちに!」「即時!」ゼロ! (2012/12/03)
- NO.2724 「生命と核は共存しえない」 脱原発への道は、無条件に!「再稼働即時中止」、「即原発廃止」!あるのみ。 (2012/12/01)
- NO.2723 国民世論の落とし子?=雨後の竹の子のような、「脱原発」新党。本物と偽物を見分けないといけません!副題:「『日本未来の党』の近未来は『第2民主党』?」 (2012/11/28)
- NO.2722 デフレ不況からどう抜け出すか カギは働く人の所得を増やし、内需を活発にすること (2012/11/26)
- NO.2721 「朝日」こそ問われているのである。 各政党の政策を地道に吟味し報道する責任が、と言いたいところです。 (2012/11/26)
- NO.2720 ここまでコケにされても対米従属政治を続けるのか?!惨敗必至の民主党は「TPPを選挙の争点にするな!」とアメリカが注文を付けてきた! (2012/11/26)
- NO.2719 大手メディアの選挙報道を考える。「社の方針がもともと国民の立場に立っていないので、国民の願を実現する政党がどこかなど、絶対に伝えることはない。」 (2012/11/23)
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
2012.12.16 | | Comments(6) | Trackback(32) | ・2012年衆院選挙
