NO.2955 なかったことにはさせない。・・・大江健三郎(明治公園にて)
ちょっと古くなったけど、残しておきたいはなし。
去る3月9日、明治公園で開催された「つながろうフクシマ!さようなら原発大行動」での大江健三郎さんのお話です。
「政治家は福島をなかったことにしようとしている」3/9大江健三郎さん(2013.3.9 明治公園)youtube.com/watch?v=XXgxLL… fb.me/KzRGLsa3
— 大脇 友さんさん (@oowakitomosan) 2013年3月12日
東京新聞は、報道ミス(不正確さ?)を大江さんに指摘され訂正記事を載せています。
立派な姿勢だと思います。
大手新聞が原発推進派に追随する中で、原発報道には目を見張るものがあります。

以下、テキストです。
福島の大震災・原発事故の直後から一斉に原発ゼロという声が高まりました。それは私が生まれてから老年のいままでかつて味わったことのない統一された日本人の声でした。ほんの子どもの頃の、まだ5、6歳の頃の超ナショナリズムの機運がそれに近かった。しかしはっきり違う
それが今、色あせてきた、勢いを失ってきているのじゃないかという声は、まさにためにするものと私は考えています。今日、私らはその反証を示すでしょう。それは福島が日本人得意のセリフ、非常に日本的なセリフ、「なかったことにする」ことが絶対にできないことだからです。
私は作家です。そこで文学の側からの証言をお伝えします。長崎の浦上の丘の上で原爆に見舞われた、そして、今日にいたるまで、少女の時から娘、そして中年の女性になられて、被爆の小説を書き続けておられる、林京子さんという素晴らしい作家がおられます。
その林さんの一番新しい仕事が文芸雑誌『群像』に載っています。その中の林さんの声をお伝えします。福島に何が起こったか起こり続けているかの、林京子さんによる注意深い受け止めは、直接長崎で被爆されたことにつながっています
長崎の苦難とそれ以後の苦難をしっかり生きた人が、福島の新しい被曝者の方たちの脇にしっかり立っているのであります
福島の状況を伝えるあるテレビを林さんが見ておられた。すると国か自治体の役人が子どもたちに「内部被曝」ということを言った。そして林さんは涙を流した。涙が止まらなかったといわれます。
内部被曝ということは、放射能の非常に微細な粒子が身体の中に入って、30年40年と放射能を発しつづけて、そしてがんのような病気を引き起こす。それが内部被曝という恐ろしいものであります。
内部被曝という言葉が、私たち広島・長崎の被爆者にとってどういうものであったか、それは役人たちが使う言葉ではどのようになかったかということを、林さんが書いておられる。その言葉を引用します
〈幾人のクラスメートが、被爆者たちが「内部被曝』のために「原爆症」を発症し、死んでいったか。原爆症の認定を得るために国に申請する。国は却下。被爆と原爆症の因果関係なし。または不明。ほとんどの友人たちが不明と却下されて、死んでいきました。
それを見据えて、福島の、戦後の人間の生き方をどのようにこの国の将来と結び付けて考えるか。とくに子どもたちのこととして。それが大きい問題だと林さんは言われます。林さんは不屈の人というか、強い方です。
福島の原発事故について、あれ以来、国・政府が、とくに産業界が、すべてではありませんが多くの地方自治体が、そして政治家が、福島の原発事故はなかったとさえいいかねない態度をいま示し始めています。
少なくとも福島の事故は終わったということは、2年前から政治家によって声明され続けてきたことであります。そしていま、なかでも能天気な政治家が突っ走っている
その東京の進み方に林さんはその文学のかつてなかったほど沈み込んでしまわれます。ところがその林さんが昨年7月の代々木公園で脱原発の集会があるということをテレビで見つけられました。1人新幹線に乗ってやってこられます。林さんの言葉です。
〈駅から公園までの短かい距離のなかで、これほど素直で率直な、人びとの「いのち」への思慕を感じたことはありません。戦後六十数年の年月のなかで、人びとがとった最後の選択なのです。(大江注・それがこの集会なのです)
戦いを生き抜いたわたしたちのバトンは、若い人たちに確かに渡っている。感動でした。(中略)大震災から引きずってきた迷いも、まどわされる揺れも終わりです。浦上の丘でもらった命一つの謙虚なわたしに還って、代々木から新しい出発です。〉
このように林さんは小説を結んでおられます。広島長崎での経験をつないで福島を見つめて、もう一度放射物質で子どもらを殺させはしないという意志に立つ希望を、わたしは林さんのそのまま自分のうちにしっかり取り入れたいと思います。
いま現在、三つの私としての決意を持っています。それは、広島長崎そして福島をなかったことにしようという連中とはたたかう。それが第一です。
第二は、もう一台の原子炉も再稼働させない。そのために働く。もう一つは、今日のデモのコースを完走、というのではありませんが、完歩するために努力するというのがわたしの決心です。
ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓


- 関連記事
-
- No.2961 「8.31 ストップ川内再稼働!九州・鹿児島川内行動」 (2014/09/01)
- NO.2955 なかったことにはさせない。・・・大江健三郎(明治公園にて) (2013/03/16)
- NO.2688 「原発規制委員会、人事案撤回を!」の声を大に!委員長には小出裕章さんが最適任だと思います。 (2012/08/04)
- NO.2685 「ソーシャルメディアで集まった『普通の市民達』」を考える。 (2012/07/27)
- NO.2679 「フクシマの後に沈黙していることは野蛮だ 」 「7.16さよなら原発17万人集会」の教授のスピーチ全文と動画 (2012/07/20)
- NO.2626 豪雨お見舞い 電気は足りてるのに計画停電の脅し (2012/07/14)
- NO.2622 教授参上!「みんなであきらめず声をあげていきましょう」 (2012/07/10)
- NO.2621 原子力発電に頼らない自然エネルギー(再生可能エネルギー)への転換を進める四万十川アピール (2012/07/10)
- NO.2620 さすがのNHKも無視できなかった!再稼動撤回!空前の市民デモ、主催者発表は「15万人規模」?「20万人」? 昨夜の報道から (2012/06/30)
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
2013.03.16 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・さよなら原発!
