NO.26 夏休みの「絵日記」
いまどきの夏休みの宿題に、絵日記を毎日つけるというのは、ないようだ。
小学校の、毎日の「絵日記」には、本当に、苦労した。
ひとつには、貯まってしまい、思い出せないのである。これは、誰しも同じだったろう。
もうひとつは、書くことがないのである。
野良仕事に連れ出され、合間をぬって必死に遊んだ夏休み。とにかく、単調で毎日が同じなのだ。仕事の手伝いも、遊びも一通り書けば、もうネタが無くなるのである。
「にいちゃんと、いそに、もぐりにいきました。イセエビを10ぴきとりました。はらがへっていたので、すぐにひきさいて、塩水につけて食べました。うまかったです。それから、流木で火をおこして、やいて食べました。とってもうまかったです。家には、6ぴきもって帰りました。お父ちゃんがびっくりしました。お母ちゃんが、ゆがいてくれて、家族みんな1ぴきずつ食べました。えびをとったのは、にいちゃんで、ぼくは、運ぶ係りでした。」
とか、特別に大漁だったらまだしも・・・。(禁漁期間でも、こどもたちは、練習とみなしたのか、おとがめなしだった。)
ある時、私は、「今日は、書くことがありません。きのうと同じでした。」と、何日分かを、溜め込んで書いていた。夏休みの終わり、母が一通り、チェックを入れたとき、怒られてしまった。
「よく思い出して、なんかあったろうが!?」
・・・「先生が、書くことがなかときゃあ、こいじぇよかっちゅうた!」と、抵抗した。
そんな先生が実際にいたのだ。
「種子島の子は、かわいそうだ。夏休みになったら、朝から晩まで百姓の加勢だ。都会の子は、学校にもいかんで、ほんとの休みなのに・・・おまえたちは、夏仕事じゃあ」と。何年のころの先生だったか記憶は、定かじゃない。
ふだんはおとなしく、従順な私が抵抗し、先生の話をすると、母は「そうじゃなあ。」と、あきらめ、「わごう(おまえは)正直じゃあ」とため息をついた。
あの時母が、「もっとしっかり見てみなさい、同じ日があるわけないでしよ!」などと、教育していてくれていたら、私は、暮らしをもっと深く見つめ、描けるリアリズム作家になっていたかも知れないのに・・・。(ナンチャッテ!)
私は、平凡な「正直者」になることとなった。
ともあれ、夏休みの「絵日記」。いまは、懐かしきかな。
- 関連記事
-
- NO.102 友さんはマザコンではありません。・・・母の涙 (2007/10/16)
- NO.72 十五夜綱引き・・・種子島バージョン (2007/09/26)
- NO.68 修学旅行シーズンだそうで・・・母の涙を思い出す。 (2007/09/20)
- NO.48 こんなバカにはなりたくねえ! (2007/09/04)
- NO.47 ニキビ面の劣等感。 (2007/09/03)
- NO.46 青春の六本松。 (2007/09/03)
- NO.26 夏休みの「絵日記」 (2007/08/18)
- NO.25 遊びは、全力。ハンパな根性では遊べないぞ! (2007/08/18)
- NO.24 夏休みなんか、好きじゃなかった。 (2007/08/17)
2007.08.18 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・自画像・自分史断片
