fc2ブログ
忍者解析

NO.251 諫早湾からの手紙。

学生時代、寮で起居をともにした珍友 とおるちゃんは、
熊本のある大学の先生になり、諫早湾でドブさらいをしながら(?)、微生物の世界から生態系や環境を調査する研究を地道にやっています。(かな?)
最近、私がメールも使う事ができるようになって(遅ればせながら・・・汗)、時々、たよりをもらいます。
以下のメールがありました。

諫早湾、2800億円を投じて50億円の農地をつくり、
そ れも買い手がないからと53億円投資して三セクつくってリースを始め ています。
市民から税金の違法支出と裁判を起こされ、
アオコだらけの水の危 険を警告したのに「そんなの関係ねー」と春から大規模農業を開始
するとか。
そしたらもっと水は汚れるけど、今後も莫大な浄化予算を投入するとか。
しかし、いくら浄化しても原理的に無理で、
海水を入れたら問題は 一気に解決して、毒素を作っていた栄養塩は干潟の珪藻を育て、動
物プランクトンを育て、豊かな海の恵みを回復させる事ができます。
今年一年の調査でそれをもっと証明してやろうと思っています。

他にもあれこれあるけど、今せんと後悔することはこれかな。
池と言うけれど、径7キロ、差し渡しボートで小一時間かかる 湖が青酸カリより強い毒素で満たされているのに、公式資料にはう そばっかり。

http://www.kyushu.maff.go.jp/isahaya/outline/seitaikei.html

メディアもこれまで殆ど取り上げてきませんでした。
漁民の自殺も何十人にもなるけど、これももはや報道されません。

ひどい話やけど、ここからよみがえった事例をつくろうとがんばっ ているところです。

こういう友がいるということは誇りであり、嬉しいものです。
ささやかでも、きちんとした仕事と生き方を貫きたいものだ」と、返信しました。

もうひとつ、他人のふんどし。
よろしかったらぜひ覗いてください。こちらをどうぞ!
他愛もないような陶友周辺の平凡日常
私達が生きるということの喜びは、こう言う日常ささやかさの中にあるのではないでしょうか?
障害を持つ仲間達の喜びと、そこに寄り添う職員の喜び。です。


2つとも大変でしょうが、ポチッと応援下さい。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:環境・資源・エネルギー - ジャンル:政治・経済

2008.01.10 | | Comments(4) | Trackback(0) | ・環境問題

コメント

ちょっとほめすぎや

やっとコメントの付け方わかりました。
けっこういいかげん人間がばれてる本人に書かれるとこそばゆい。

実は、有明海異変がおきた8年前、ちょっとした手違いでニュースステーションに出て「こんな一つの湾をよってたかって再生出来なければ地球環境問題など手に負えるわけない」って言うてもたんです。
「偉そうに」、「あれ誰や」、とか言われたけど、別に僕が言わんでも、そうやろう?
ただ、啖呵切った以上、少しはせんとね。
自分で出来る事は限られとります。
それでも、現場に来たこともない権威だけある大先生には負けん(何とか委員会がこういう学者にしめられとる)。師匠は毎日海にでとる漁師。
これも若いときから現場命だった大脇師匠に学んだこと(よいしょ、お返し)

2008-01-11 金 07:06:42 | URL | とおる #mTIQqzx. [ 編集]

有明海のことはメディアの報道でした知りませんでした。日本の農業の現状から無駄なことを思っていました。それも税金を使って!
かっての八郎潟もおかしくなっているらしい。らしいとは無知ほど恐ろしいものは無いですね。とおるさん 地味な仕事ですが頑張ってください。ここをお借りしてエールを送ります。(ここでいいのかな?)

2008-01-11 金 10:55:51 | URL | #- [ 編集]

とおるちゃんへ。

いらっしゃいませ。
>ただ、啖呵切った以上、少しはせんとね。

俺たち凡人はそんな事でもしてきっかけを作り、頑張るんよ。

若いとき以来の「よいしょ友」で行きましょう。細かい事をつつきあうより、よいしょしあったほうが気持ちよくやっていけるから。
旭さんもエール送ってくださってますよ!

2008-01-11 金 11:20:48 | URL | 友さん #- [ 編集]

旭さんはじめまして

ありがとうございます。
励まされます。
そのように思っておられる方々がたくさんと信じとります。

でも、世の中色んな事が多すぎて地元でも有明海の事はほっとくと忘れられていきます。私たちがうまく伝えきれていないのもいけないのですが。
環境問題で「水俣病に学べ」とよく言われるのですが、実は有明海で起こっている事には水俣病と同じ過ちが繰り返されている面があります。つまり学んでない。中毒という事ではなく、御用学者が送り込まれてかきまぜているうちに被害が拡大して行ってる様子がそっくりだと思うのです。そして、有明海異変の原因がわからないといいながら、莫大な税金つぎ込んだ「再生事業」が横行しているのです。でも、異変のしくみは、何もわかってないわけではありません。むしろかなりわかってきました。よかったら、
研究者と漁民らで作ったパンフご覧下さい。マンガで分かり易く解説しています。
URL欄に書きました(自分のサイトじゃないけど)

2008-01-11 金 18:36:50 | URL | とおる #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い