fc2ブログ
忍者解析

NO.259 重い障害者と生きた初めての人々。・・・人間らしさについて考える。(2)

ネアンデルタール人は、今から20万年から2,3万年前に生存した、最後の旧人というのが定説のようだ。
こちらを参考に→ネアンデルタール人(ウィキペディア)
彼らは、ホモサピエンスではなく、直接現人類の先輩ではありませんが、ここでは大まかに、私たち(人類)の先輩と考えても良いと思います。

ここでは、学術的論証は無しにします。
いわば「友さんの浪花節的人間論」です。
皆さんも一緒に想像して、楽しんでいただければ幸いです。

手元に文献がないので、記憶に頼って書きます。
障害と労働を、人類の発生史の中で考えるために、もう20年以上前に読んだ本が参考ですが、絶版で、今手元にありません。
当時、大阪教育大学で教壇に立たれていた藤本文明先生(ご本人も重度障害者です)の、論文です。
彼は、考古学者ソレッキの著「シャニダール洞窟のなぞ」を紹介しながら、「重い障害者とともに生きた最初の人々」のことについて、語りかけてきました。

イラク北部のシャニダール洞窟からは、いくつかの人骨が発見されています。
「最初に花を愛でた人々」はかなり有名で、ご存知の方も多いと思います。
遺体の周りから、タチアオイをはじめ、8種類ほどの花粉が見つかり、埋葬と、副葬品として花を手向ける習慣が成立していたと言う話です。
20万年前に、どんな暮らしをしていたであろうか。
死者を、ともに生きた仲間として悼み葬る心と、その気持ちを花に託す感性をすでに持っていたと言う、私たちの先輩です。

もうひとつの人骨が発見されています。
後期ネアンデルタール人(2~3万年前)とみられるこの遺骨は、発掘に当たった学者たちには「ナンディ」という愛称で呼ばれました。
さてナンディは、重い障害を持っていたことが分かります。
生まれつきの奇形で、右腕は小さな骨が、肩からぶら下がっており、頭蓋骨は陥没し、右目はつぶれている。顎は非常に発達している・・・そんな骨です。
頭蓋骨の損傷は、その後に骨が成長した後があり、それが致命傷ではなく、大怪我の後に一命をとりとめ、その後怪我が治癒したことがうかがえます。

たぶんナンディは、先天的な障害で、狩猟(群れでの社会的労働)では一人前の働きも出来ず、外的と戦うにも、役に立たなかったことでしょう。立派な障害者でした。
しかも生育の中で大怪我をし、さらに障害は重度化します。

戦前は成年男子の最大の価値は「天皇の兵隊」になること、・・・ナンディなどは、「穀つぶしの非国民」です。
働くこともろくに出来ません。こんな奴は、生きていても群れの厄介になるだけす。
あえてこうひどい言い方をするのは前のエントリーに書いた「新自由主義人間観」を、批判するためです。

群れから放逐されたら、現代のように、「博多中洲の残飯」でも食って何とか生き延びる、なんてことは不可能な食糧事情の時代です。
群れが、1匹のいのししを取逃がし、雨季に入り、あるいは寒さで食料にありつけずに、群れ諸共に死に絶えることは容易に想像できる時代です。
ナンディは、生き抜きました。40歳まで。現代で換算すると優に80歳だそうです。
重い障害を持ちながら、天寿を全うしたのです。


このナンディと言う骨が残した事実は以上です。


みなさん、どういうことでしょうか?
後は想像です。自由な解釈です。
ナンディが、重い障害を持ちながらも、あの時代に天寿を全うできたとは、どういうことだろうか?
彼と生きた人々とは、どういう人々だったのでしょうか?

そこに、人間らしさの本質を見ることが出来るのではないだろうか?

私は、若い世代と「障害と人間について」話すとき、グループでこの質問で話し合ってもらいます。
決められた答え探しの、現代の受験勉強ではなく、一つ一つが自分らしい正解なのです。それを持ち寄りまたみんなで話し合い、深めます。

どうぞ、次のエントリーまで、皆さんも「若い学生」になって見てください。
・・・つづく。


また、長くなりそうなので、もう一度書きたいと思います。
どうぞ、自由な解釈をコメントして盛り上げてください。
2つとも大変でしょうが、ポチッと応援下さい。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:おぼえがき - ジャンル:日記

2008.01.14 | | Comments(6) | Trackback(0) | ・障害者福祉いろいろ

コメント

話がつながってきた

ふたたびとおるです。
以前にこの話聞いたときから、文献が知りたかったです。
わかったらぜひ教えてくだいな。自分でも探してみますが。

さて、これに本格的コメントつけるとブログ本文より長くなりそうなので要点だけ。大学で「生命と進化」なる話をしてます。中で取り上げるのが、行動生態学とか社会生物学とかいわれる進化のメカニズム。ドーキンスの「利己的な遺伝子」に基づく話もあって、基本的には遺伝子の利己的な性質が進化をもたらしたという考え。ただ、これは利己主義の肯定と誤解されて物議をかもしだしたけど、そうではなくて客観的な理論の話。そして、利己的な進化の先には新自由主義手な競争しかないかというと、全くそうではなく、協力や共同の関係もまた実現するという話。最後はヒトの話にもっていくのだけど、このあたりは僕もド素人なので、もっと勉強したいゆえんです。
数日前の話題は「生命の持ち時間」。なんでハツカネズミは2-3年で死に、ヒトは数十年も生きるのかというテーマ。いくつも要素があるけど、一番大きな要因はリスクと考えられます。飼育したら不老不死のネズミがいたとしても、自然界では1年もしたら半分は食われるので、不老長寿は数年で意味を持たなくなります。ゾウガメは固い甲羅を進化させ、ゆっくり長く生きることが可能になりました。
ヒトもまたリスクを減らしたからこそ、長寿を得たのでしょう。しかし、肉体的には野生動物と比べてあらゆる点で劣るヒトがどうやってリスクを減らしたか?
それを示す話が、このネアンデルタール人の話だと思うのです。うちでも看護学生はナイチンゲール憲章から看護の事を学びますが、看護も介護も人類にもともと備わったものだったのではないでしょうか。看護、介護、福祉といった言葉が出来たのはヒトがそれを再認識した時だったのかもしれません。

2008-01-14 月 14:08:19 | URL | とおる #- [ 編集]

かなり合うね。

らっしゃい、とおるちゃん。
生物の進化の話も面白いね。
それぞれの生物の進化の歴史には、やはりそうかとうなずけるような「わけ」があるね。
一つ一つの生物、いのちの営みは神秘的で感動的ですな。

生物としてのヒトの進化の法則と、人間としての社会的文化的発達の法則とを、きちんと見え分けることは、大事だと思う。
小泉は、首相就任の年の施政方針演説で、ダーウィンの進化論を持ち出して、「骨太の方針」を語ったことは、記憶に新しい。
いわゆる社会ダーウィニズムだが・・・。
生物の進化の法則を、乱暴にも人間社会のあり方、「発展」に当てはめて、「構造改革路線」を押し付けてきた。反科学主義もいいところだ。

>しかし、肉体的には野生動物と比べてあらゆる点で劣るヒトがどうやってリスクを減らしたか?
それを示す話が、このネアンデルタール人の話だと思うのです

ここら辺については、次のエントリーで書いています。
ま、「浪花節」の、感覚的な世間話で書いてるのだが・・・こういう話は、なかなか実証的には難しいね。
もう予約登校しているので明日の朝にはアップされますので、また読んで感想をくださいな。

>看護も介護も人類にもともと備わったものだったのではないでしょうか。看護、介護、福祉といった言葉が出来たのはヒトがそれを再認識した時だったのかもしれません。

この下りは、もう、ピッタシ。
言葉こそ違え、まったく同じ事を、最後のまとめのところに書いたところです。

いろいろと昔のように生物や命の営みについて話すのも楽しいものだ。
あらゆる科学は、人間理解につながる。その成果が直接ではなくても、人間に対するいろいろな理解や思いを広げてくれる。
人間って良いなあと思う。

じゃまた。こちらでは、酒も出せないけど、持込で自由にやってくれ。
いつかリアルで、飲もう。

2008-01-14 月 18:23:29 | URL | 友さん #- [ 編集]

必要とされたい・・・

 「ナンディ」はだれかに必要とされる存在だったのでしょうね。
 でなければ、ひとりひとり生きるだけで、たぶんせいいっぱいだったこの次代に、怪我が治癒するまで、そして天寿を全うするまで生き延びることなんて不可能だと、わたしも思います。
 望まれて生まれてきたのかなあ、家族がたくさんいて、みんなが大切にしてくれたのだろうか・・・。
あたたかい部屋の中で、悠長に考えているほどのんびりした時代でないことはわかっているけど、そんな人としての気持ちを表現して、働けない人を養って支えていくことに価値を見出すことができる社会だったのでしょうか。
 友さんが書いておられる戦前などは、人としての気持ちの表現や行動が許されない時代だったのでしょう。それが許されて、価値を与えられる時代が続いて欲しいと思います。


 ところで、わたしが「寂しい」と思うときは、自分が必要とされていないと思うときです。
重要な仕事が、わたし抜きで進んでいくとき。逢いたい人がなかなか都合つけてくれないとき。簡単に落ち込んでしまいます。
 友さん、「うつ」の具合はいかがですか?わたしは落ち込んだとき、友さんと同じように自分を甘やかします。わざわざ自分を必要としてくれる場面に出向いたりして、わたしって捨てたものじゃないよな、と自画自賛するようにします。
 心を休めて少し余裕ができると、事態は変わっていなくても違う方向から見ることができるようになったりして、そのうちまた、気持ちも変わっていくことが多いです。
 ゆっくり甘やかしてください。
 
・・・進化や法則などのコメントのあとに、わたしは簡単なことばでしか書けませんが・・・
いつも応援しています。

2008-01-14 月 21:49:33 | URL | えり #- [ 編集]

自分の存在はヒトとの関係の中に映し出される。

こんばんわ。えりさん。
ほんとに、必要とされているって感じることが出来ると言うことは、大事ですね。
そう感じられるからこそ、自分の存在の意味を知ることが出来ます。

あ、お見舞いありがとう。
なんか大げさになちゃったみたいで・・・。
でも初期症状で対処!
だんだん上向きですよ。えりさんの一言で、虫も飛んでいってしまったかも!

>わたしは落ち込んだとき、友さんと同じように自分を甘やかします。わざわざ自分を必要としてくれる場面に出向いたりして、わたしって捨てたものじゃないよな、と自画自賛するようにします。

これって、そうよね。良いですね。 いい方法です。普及しなきゃあ!

>・・・進化や法則などのコメントのあとに、わたしは簡単なことばでしか書けませんが・・・
いつも応援しています。

あ、ぜんぜん!
とおるちゃんは、学生時代の親友で、生物学者だからあんな話をする。
みんな気軽に自分の切り口で、コメントいただくのが一番嬉しいです。
ちょっと理屈っぽいこと書いた時なんか、「あれ、噛み付きがないなあ」なんてちょっと凹んだりするから・・・。
嬉しいですよ。応援ありがとう。
じゃ、ちょっと寒くなったから、風邪など引かないように気をつけてください。

2008-01-14 月 22:26:17 | URL | 友さん #- [ 編集]

気軽に自分の切り口で

藤本先生は、今娘の学校の先生です。
福祉学科の学科長だと思います。毎年、ベトナムへ学生を連れて行かれます。
昨年の学園祭では、教職員9条の会で意見を発表されていました。

ナンディの人生、私も考えています・・・

2008-01-14 月 23:43:00 | URL | たけむら #- [ 編集]

そうなんだ!

たけむらさん。
娘さん、いい先生たちに恵まれているね。

いつも読んでいただきありがとう。励みになります。
>気軽に自分の切り口でって言うのは、コメントまで読んで頂いているって事。
お忙しいのにありがとう。
あ、俺、頑張ろう!

2008-01-15 火 01:12:48 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い