fc2ブログ
忍者解析

NO.266 「ひまわり~!」・・・知的障害者の子育て。

知的障害者による子育てをテーマにしたテレビドラマが始まった。
ありがとう」だったっけ?
ひまわり~!」と、嬉しそうに赤ちゃんを呼ぶ姿が印象的で、タイトルは不確かだが・・・。

知的障害の若い娘さんに、子どもができる。相手は死んでしまい・・・、さて子どもを産むか?産ませるか?
初回は、出産し、育児の初期を駆け足で描きながら、ドラマの舞台の全貌を紹介するものだった。
全体的には、暖かく前向きで好感が持てた。

私が1番、感じた場面。
さて産ませるべきか、母親が悩み、冷静さを失って、弟が付き合っていたと知っていた事を、どうして知らせなかったのかと詰問する場面の弟のセリフ。
「嬉しかったんだ。お姉ちゃんは小さいころからバカにされてばかり・・・、そして、家とセンターの往復ばかりの日々。そんなお姉ちゃんに好きな人が出来て、楽しそうにしているのを見て、嬉しかったんだ」
と言うシーン。なんか、このドラマを象徴するセリフだったかも。

今日は、ドラマ評ではありません。


前号の記事のコメント欄に、まりもさんから以下の質問がありました。

本当に素朴な質問、いいですか?
>いわゆる知的ボーダー両親
とは、どのような意味合いですか?


以下、私のコメント返し。1部、表現を変えていますが・・・。

もうお母さんは10年近く前に亡くなってるので、お父さんと関わっての印象だけですが・・・。
私の経験上、お父さんは明らかに、軽度の知的な障害があるのではないかと思われます。色々な理解や対応の仕方を見て。
これにはあくまで、責任ある「判定」や「診断」に基づく根拠はありませんが、多分、間違いなく・・・と言うところです。

社会生活を営むこと、特に子育ては、複雑な理解や判断、関係の調整・・・とにかく、高度な知的能力が必要です。昔のように、飯さえ食わせれば育つだろうと言う風には、ますます行かなくなって来ています。

お父さんは、とても真面目で大人しく優しい感じの人です。「どうしたらいいか分かりません、よろしくお願いします」と言ってます。だから、悪意は無いし、なかったのです。
しかし、先日も、家に職員が話を聞きに来ても、テレビ見ながらしか話には入れないし、次の日に娘2人を夜に送っていったときも、パチンコに行っていて10時に帰ったぐらいです。

そういう知的に障害があるか無いかの、ぎりぎりの人が結婚し、子育てしているのは、私が関わってきただけでも数件あります。
そういう親に共通しているのは、脳の器質的・機能的な障害よりも、育ちの過程で、きちんとしたしつけや訓練、教育がなされないまま育って来たのではないか、とう問題です。
かつては私は「環境精薄」と呼んでいましたが、環境因子が主な原因と考えられる知的障害者のことです。(これはまったくの私見です。そういう類型化した学説があるかもしれませんが・・・)
話がずれましたが、大体以上のようなことです。



要するに、知的障害ぎりぎりのラインの人のことです。

知的障害は、単純に数値化されるわけではありません。
ぎりぎりの人で、相談に行って公的機関で判定されれば「知的障害者」、判定がなければ実態がどうであれいわゆる「健常者」です。

そして後者は、ほぼ決まって貧困層です。
そういう相談機関や制度があることを知らなかった人たちです。
社会から放置されたところで、そういう障害が再生産されているのです。
これまた共通して、近所付き合い、親戚付き合いが希薄です。
支援や助け合いのない、孤立したところで障害が、世代にわたり再生産されていると言ってもいいでしょう。

ついでに「多産」傾向も、事実です。4人ぐらい。
生活の見通しが立てられない、その日暮ですから、計画出産など出来ないのです。
それ以前に、排卵、妊娠の知識も十分ではないでしょう、多分。
「自然」に、「原因」があっただけ「結果」が、生まれてきたのです。
殆どの場合、兄弟皆、同様の傾向にあります。

私がこれまで関わったのは、「知的に単純な遅れがある」障害でしたが、ヒロコの場合は「心」の変容にまで及んで複雑になってしまっていると言うことです。
ここにまた難しさがあります。

見てきた通り、知的障害者出産・子育ては、大変な問題を含む課題です。
本人の困難だけでなく、新たな障害と人権侵害を生み出す危険があるのです。
しかし、「生む権利」「育てる権利」は、否定されるべきではないと思います。
そこで必要なのが、その権利を守り、新しい命と共にどう支援していくのか。


ドラマに戻りましょうか。
このドラマは、第1回目から、母親や家族、隣人達の温かい支援だけではなく、
行政の関わりを、存在感ある女優さん(名前は忘れたが、あの役はハマリ役だと思う)の演技で、1本の糸として入れている。
ここにこのドラマの評価、テーマの社会性やリアリティーの行方がかかっていると思います。

・・・で、私は、観たいような観たくないような・・・です。
私にとっては、リアル過ぎ。
娘の将来を思ったり、仕事柄でもあったり・・・ちょっと、重すぎて、避けて通りたいような・・・。


追記
私は、仲間達と関係を作る時、小さなことを頼むことにしている。
誰だって人に物を頼まれたら、嬉しいに決まっている、と言う独断の元に。
給食を食べ終わり、「誰か俺んと、片付けてくれる人~?」
ヒロコが、にこーっとして手を小さく挙げた。「よし!頼むね」
作業にも入れ、みんなと食べて・・・好調。
今のところは、ね。

・・・頼まれなくて、残念がるドナタサンには、今度頼もう。

テレビを見ても、ひとこと言うわないかん性格。ちょっといやらしいかも。
すんまっしぇんが、ポチッと二押し頼んます。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:ドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ

2008.01.18 | | Comments(6) | Trackback(0) | ・障害者福祉いろいろ

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2008-01-19 土 06:07:55 | | # [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2008-01-19 土 21:49:44 | | # [ 編集]

身近な人に軽い知的障害の母を持つ男性がいます。父親は1歳半の時に交通事故死。近くに父方の身内はなく、母方の伯父叔母達は近隣にいてたまに顔を見に来る程度の関り方で、知的障害の母だけに育てられたそうです。その母親はおそらく8歳位の知能ですが、学校に行っていないため読み書きができず、時計も読めません。なのでお金の価値も1万円を『大きいお金』、千円を『小さいお金』程度にしか把握しておらず頼りない状態ですが、(父親の年金があるため金銭的には困らない)周りの援助は一切なかったようです。結論からいうと、周りの援助もなしに知的障害者のみに養育された人間は悲惨です。まともに人として人に育てられてないということは大人になっても取り返せるものではありません。外見はまともに見えても、映画『だれも知らない』にも似た『都会の中の狼少年』です。親から受け継いでいる世界観からまったく違うように感じます。知的障害者の精神は純粋であるように想像されますが、実際は決してそうではないと思います。逆に、欲や感情に対する自制が緩く暴力も烈しいですし、それは普通に動物や子供など自分より弱い立場に対して、人の目の届かないような所でより現れます。ドラマのように環境に恵まれていたとしても、現実はかなり厳しいと思います。

2008-10-16 木 10:06:28 | URL | nnn #- [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2008-10-18 土 06:34:21 | | # [ 編集]

nnnさんへ。

コメントありがとうございます。
本人の意思を尊重することは、決して無批判に受け容れ迎合することではありません。
本人の意志や要求をどう読み受け取るか、それをどう客観的なものへと発展させるか、つまり「権利」へと高め結合させるか・・・、ある場合は、本人の要望はいったん否定されることもありうるわけです。
これは一般論ですが、実際は難しい判断が要求されます。
このドラマの場合、先ずは「産むかどうか」から・・・。

現実の場面に即して、何が当事者の幸せなのか、人権を尊重することなのか、広い視野で考えながらやっていくということでしょうね。

それにしても、社会的な「障害」は、貧困の克服と共に、社会の取り組みによって可能なことです。
そういう地域と社会を早く作りたいものです。

2008-10-18 土 10:19:07 | URL | 友さん #- [ 編集]

3回目のコメントになりますが、前回のコメントは公開で良いですよ。

2008-10-22 水 09:49:32 | URL | nnn #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い