NO.281 世界の恋人「9条」
先日、「9条世界会議」から公式メールマガジン が届きました。 ・・・会議当日は、世界各地から、名だたる平和のリーダーたちがやってきます。ノーベル平和賞受賞者のマイレッドさんも、コーラさんも……。そうそう、日本国憲法草案づくりに関わったベアテ・シロタ・ゴードンさんも来日が決定しました! О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒ 「9条世界会議」とは? ⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О
「9条のグローバル化という理念」について、触れています。
「9条を世界に広げよう」と言うことです。
ご存知の方も多いでしょうが、紹介します。
特筆すべき最初の世界規模の平和会議は1899年、ハーグの第一回国際平和会議。
それまで、国際的な会議は、具体的な戦争解決や終結のために行われてきましたが、1899@ハーグは、紛争をなくし、平和を築くために人々が結集した最初の会議でした。
そして、今回の「9条世界会議」で基調講演を行なうコーラ・ワイズさんがオーガナイズして成功させたのが、その100年後、1999年に行われたハーグ世界平和市民会議。
100カ国におよぶ市民および政府代表が一同に会し、平和への取り組みを討議。核兵器や地雷の禁止、少年兵の廃絶など具体的なイニシアティヴがこの会議からスタートしました。
このとき採択された「公正な世界秩序のための10の基本原則」の第一項には「各国議会は、日本国憲法第9条のような、政府が戦争することを禁止する決議を採択すべきである」という、9条のグローバル化という理念が盛り込まれました。
さらに06年、カナダのバンクーバーで開かれた第一回「世界平和フォーラム」(WPF)。このとき採択された基本要求の第7項目には「各国政府は、日本の9条のように、憲法により戦争を放棄すること」と記されています。
ハーグ世界平和市民会議で、「人々は戦争に疲れている。今こそ平和の文化を創ろう」と高らかに開会宣言をしたコーラ・ワイズさん。
「日本の9条は国連憲章第2条(4)項の発展である」ときっぱりと述べている彼女の基調講演が楽しみです。そして今回の「9条世界会議」には、現在、106カ国・地域から3000人以上の人たちが賛同してくれています。
「9条世界会議」は、2008年5月4~6日 幕張メッセ及び各地にて開催されます。
詳しくは、公式サイトをどうぞ。→、「9条世界会議」
今日は、コピーだけの手抜きですが、私が色々書くよりも・・・ということですみません。
戦争の永久放棄、戦力の不保持を定めた日本国憲法第9条は、世界でも稀に見る奇跡の平和条項です。日本だけではなく、地球市民として、世界の人たちと共にこの9条にアプローチしていくのが『9条世界会議』の目的。
世界からノーベル平和賞受賞者や平和問題に「取り組む人たちを招き、平和を実現したいと願うすべての人たちとのフラットな交流の場とします。
1万人規模の集まりを目指しています。ぜひみんなで参加しましょう!
ついでに、9条もおさらいしてみましょう。
〔戦争の放棄と戦力及び交戦権の否認〕
第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
憲法9条を守り、世界に広げよう!
2つとも大変でしょうが、ポチポチッとよろしくお願いします。
↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.317 9条と共鳴する 平和の共同体が広がっている。 (2008/03/05)
- NO.314 米軍ファントム九大墜落40周年記念フォーラム のお知らせ。 (2008/03/03)
- NO.308 「日米安保条約とイージス艦事故や米兵による暴行事件」・・・9条世界会議メルマガより (2008/02/29)
- NO.293 米軍基地縮小・撤去、日米地位協定の見直しを! (2008/02/16)
- NO.281 世界の恋人「9条」 (2008/02/02)
- NO,257 わが故郷を世界戦争に巻き込むな!NLP馬毛島移転に反対! (2008/01/13)
- NO.208 ありがたきかなブロ友。 (2007/12/16)
- NO.183 「敵は自分たちの無関心と無知とあきらめだった。」・・・若きイラク帰還兵からのメッセージ (2007/12/04)
- NO.169 「9条を生かすことも念頭に」・・・加藤周一 (2007/11/26)
2008.02.02 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・9条・平和Ⅰ
