fc2ブログ
忍者解析

NO.279 「今時の学生は・・・」と言うおじさん。

何の話からどう廻って来たのか、とおるさんが次のコメントを書いてくれた。

うちの学生達は、僕の学生時代よりよっぽど勉強はするよ。授業にもまじめに出るしね。

でも、云われたことをちゃんとやるけど、自分であれこでやってみるのは少ないね。
よくみると、みんな個性があるんよ(当たり前やが)。
でも、個性を押し出したらいかん、という雰囲気を感じる。KYと云われたくない・・みたいな。

それと、間違ったり失敗したらいかんという思いが強い。

そら、医療の現場に出たらおいそれと失敗できんけど、学生のうちは命にかかわらん失敗を経験せんとね。
目の届く卒論生には、失敗の価値を教えるのが最初の仕事になってます。

彼は大学教師です。
今時の学生について話すのは、おじさんの証拠かな?ははは、とっくにおじさんだけどぉ。

今、うちの作業所に実習学生が2人来ている。
今日の終礼で、一人が報告をした。
カゴさんが「給料から、利用料が取られて1500円ぐらいしか手に入らん。議員さんやら、居眠りしよるとに、利用料払わんで、国会から給料をもらっとる」と言って、これに対しなんと言って良いか解らず、困ったと。

なるほど。・・・相手が知的障害者ではなく、ただの友人だったらどうだろう。

相手は知的障害者でよく解らないし、こちらは実習生だし年下だからという遠慮を差し引いても、このようなシーンは、実習初めに良く見かけます。
「なんで?何がわからんと?」と聞く。
???である。

思うに、結果に対する評価が気になるのでは?
小さい時から、予め答えが決まってる問いに対し、正解を探すことが勉強だと叩き込まれてきている。
だから、自分が探す答えが正解かどうかが、先ず気になってしまう。
どう評価されるかが気になってしまう。
私は、そうじゃないか?と問う。
首をかしげ、反応は薄い。

何も言わなければ、何も始まらないし、解らない。それで終わりだ。
立派な言葉かけは要らない。そもそも、人と人の関係に決まったものはない。
自分が思ったそのままを返す、それに又相手から返ってくる。
そうこうする中で、お互いのことが少しづつ分かり合える、と言うことを話した。
その中に君の「正解」がある、まず自分なりの正解を自分で探すのだ。
それらを又持ち寄り、話し合い、より正解に近づくために、こうして集団的に話し合っているのだ。、と。

これまでの学校での勉強では、結果が気になるクセがついているのはしょうがない。
しかし学ぶということは、自分で動き、自分の頭で考えることからしか始まらない。
人間がそんなに簡単にわかるもんか。俺なんか、30年も知的障害者と関わって、いまだにわからんことばかりや。1日か2日実習して解ってたまるか。解らんからこそ、ぶつかり働きかけて、自分の答えを捜すんだ。そんな事で、多少の失敗しても、相手は死にゃせん」
・・・乱暴だが、私はそう言う。

「主体的に働きかける。自分をさらけ出して相手にぶつかる。その中で自分が見え、相手が見えてくる。ここでの実習は、そいいうこと。失敗したら、そこに学びの課題があるということだ。人に関わる仕事は、関わる中からしか始まらないし、答えは見えてこない」と。
・・・偉そうなことを言う。
やっぱり、おじさんの証拠だな。


応援に感謝。2つとも大変でしょうが、ポチポチッとよろしくお願いします。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ


関連記事

テーマ:一人言 - ジャンル:学校・教育

2008.02.06 | | Comments(5) | Trackback(0) | ・道場日記・オッス!!

コメント

友さん、こんばんは。

いいなぁ、実習って響きは。なつかしいわ、おばさんだなぁ・・・やっぱり。

今の私にも、必要なことが書いてある。ぶつからないと、何も見つけられないと感じているところです。でも、ここに来ればきっとヒントが得られると思うのです。だから、今日も来てしまった。まだまだ、修行中のケロ子なのでした。

2008-02-06 水 22:03:44 | URL | ケロ子 #- [ 編集]

みんな修行中。

こんばんわ。
みんな修行中ですよ。

この仕事には、終わりはない。
疲れたら休み、又歩く。

修行中です。
みんな。

2008-02-06 水 22:23:14 | URL | 友→ケロ子さんへ。 #- [ 編集]

そうですねぇ、確かにこの仕事に終わりなんてないですよね。

今、ふと友さんの温和な笑顔が目の前に浮かびました。不思議だな、ほっとしました。

ありがとうございます、少し休んでまた歩き始めることにします。

2008-02-06 水 22:30:59 | URL | ケロ子 #- [ 編集]

今どきの学生と学力とゆとり教育

とおるです。

「今の学生」の話をさいしょに書いたのは友おじさんですがな。(どーでもいいけど)

勉強しないらしい、とか。

確かに「学力低下」って新聞に書かれるような事があるのは事実。

でも、だからって、延々議論したあげく出た結論が「授業時間を増やす」だって。何の科学的データもなしに。

文科省官僚や教育再生会議の先生方の学力はたしかに相当低下してるなあ、と思うしかない。

ゆとり教育がいかん、というけど、OECDの国際学力テストでずっとトップのフィンランドは超ゆとり教育。

夏休みは2ヶ月半。宿題無し。16歳まで試験無し。
進級も落第も自分できめる。もう一回その学年やる(落第する)というと、偉いねといわれる(学費はただ)。

先日、ある小学校の教室訪問写真をみせてもらいました。

先生が色んな仕掛けをして授業してる。
でも、一人後ろのソファーにふんぞり返って聞いてないのがいる。
(教室の後ろに居間空間がある)

「あんな子には注意しないのですか?」と日本人見学者。
先生「いいの。あの子は今一生懸命な事があって頭がいっぱいなの」

そのうち親が訪ねてきて、先生は授業ほっぽらかして後ろでコーヒー入れ始める。
その間、子ども達は、何やら楽しそうに課題に取り組んでいる・・。

あとは長くなるので以下参照してね。

別に学力世界一にならんでもいいけど、こうだったら学校が原因で命まで落とす子どもはずいぶん減るだろうなと思います。

http://www.h5.dion.ne.jp/~hpray/jissen/collabo/fin-rinks.htm

2008-02-07 木 00:06:14 | URL | とおる #mTIQqzx. [ 編集]

ありがとう。

とおるちゃんへ。
貴重な情報サイトを紹介してくれて、ありがとう。
消えてるところがあって残念だが、参考にゆっくり読ませてもらいます。

2008-02-07 木 10:06:11 | URL | 友さん→とおるちゃんへ。 #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い