fc2ブログ
忍者解析

NO.335 終日、山野草の植え替え作業。

 昨日今日と晴天の連休。
 彼岸までにはどうしてもと、山野草の鉢の植え替えに精出した2日間です。と言っても本格的には今日1日。始めはどこから手をつけて良いやら・・・。
  
 昨日は、庭全体の草取りや、庭木等の路地植えの手入れ。今日は鉢の植え替え
かつては400鉢ほどの山野草鉢を管理していましたが、今はその半分ぐらい。種類も絞込んでいます。今日は、コレクションの風知草と日本山アジサイ中心に、90鉢程度しかできませんでしたが、めどはつきました。イカリ草のコレクションは、今回はあきらめて、花後の6月に植え替えることにしました。土は殆ど、ぼら土:赤玉土:腐葉土を、4:4:2ぐらいに適当にします。

 根詰まりを起こし元気がないものは、植え替えが必要です。
株が大きくなったものは株分けをして。ほとんどが手つくりの鉢なので、どの鉢にしようか色々思い巡らすのも楽しみですが、キリがなくなります。鉢まで凝りまくり、それぞれの風情を出せるように手作りなんて、どこまで凝り性なんでしょう。

 生き物なので、株分けした小さな苗もまた新しい鉢に生けて・・・と、ほんとにキリがありません。最近は、割り切って処分することも覚えました。ちょっと切ないですが。延々と増やし続けるわけにはいきません。

 人為的な改良が加えられていない山野草には、自然の独特の美しさを感じます。
冬場にはすっかりかれていたのに、これから若芽を伸ばし花をつけます。芽が出てきたときは本当にうれしくなります。毎朝水遣りしながら、一緒に春を迎えます。

 忙しくなります。相手が生き物なので、待ってはくれないので。おっかあがいつも言います。
「忙しい人がなんで手のかかる趣味ばっかりするのかねえ。趣味で疲れるんじゃないと?」と。いや、そこがいいのですよ。

 もうひとつ忙しい趣味は、金魚飼育。こちらも生き物、手がかかります。
ランチュウ、オランダ獅子頭中心にメダカまで。きのう、冬眠から起こす準備にかかりました。水槽の汚れを洗い落とし、いよいよ活動期に備えます。庭に、約1m四方の強化プラスチック製の水槽が10個ほど並んでいます。これも4月から10月までは、毎朝水かえで、大変です。去年は繁殖もしたので、とても手間がかかりましたが、今年はどうしようか悩み中。

 自分でも思うわ。なんで忙しい趣味ばっかりにはまるとかなあ。
自分の手で「育てる」ということが好きなんやけど。どこに行ってももてないものは、「俺がいるから、この小さな命は生きている」と、自分を確かめているのかもしれないな?うん、そうかも知れん。そうやそうや。

勝手に忙しい季節に向かいます。それだけ楽しみもあります。


どうでも良いこと。読んでいただきありがとうございました。
よろしければランキングアップのために、ポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:日記

2008.03.17 | | Comments(4) | Trackback(0) | ・山野草

コメント

私も野草が好き

 子供のころ、野山が遊び場でした。 野草が咲く場所は覚えていて、その季節になると楽しみでした。 野草はつつましい魅力があります。 海外に旅行すると、道端の草花に目が行きます。 見たこともない草花をみると好奇心が湧きます。 日本とほとんど同じものを発見すると、別の大陸でも同じものが進化するのかなあと不思議に思います。 ところでアメリカのスズメは日本のスズメと区別がつきません。 アメリカの松の木は松ということはわかりますが、めちゃくちゃにでかくて、庭木になるような風情は全くありません。 

2008-03-17 月 23:06:57 | URL | ヒロシです #- [ 編集]

ヒロシさんへ。

>野草はつつましい魅力があります。

そうですね。
今度株分けした鉢物を差し上げましょう。
私が絞り込んだコレクションは「涼なるもの」「小さきもの」「白きもの」・・・。
でも、自然のなかにあるものが一番ですよね。
と思い、私は盆栽なんか軽蔑していた時期があったのですが・・・、ところが、やってみると違うんですね。
盆栽は、自然に逆らわず、その植物の性質を知り、生かし、身近に自然を親しむ日本人の文化なのでした。
私のは、草物盆栽のようなものです。

2008-03-17 月 23:53:32 | URL | 友→ヒロシさん。 #- [ 編集]

こんばんは、これも山野草のうちに入るか?
 山に咲くリンドウとすみれがいいですね。以前、山登りをしながら写真のとったりしてました。由布岳に咲いていたすみれの花は、平地で見るものと葉っぱの形も、花の形も違っていたように思います。後、余談ですがスコットランドの国花はたしかアザミです。

2008-03-18 火 23:57:41 | URL | まめかぜ #- [ 編集]

まめかぜさんへ

山野に咲く、人工的に改良されていないものを、一般的に山野草と私は呼んでますが・・・。同じ種類でも地域のよって特徴があり、スミレなどは実に沢山あります。
本当は自生地を訪ね、その自然と共に親しむのが一番でしょう。

2008-03-19 水 13:22:28 | URL | 友→まめかぜさん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い