fc2ブログ
忍者解析

N.344 真面目に、仕事頑張ってますよ~~~。

 最近仕事の事、仲間のことについての記事が少ない・・・。
真面目に仕事頑張ってますよ~~~。

 だけど、頑張ればがんばるほど、書けないって事。
知的障害というのは、ただ単に、理解や表現が遅れているという事ではないし、私達の仕事はそういう仲間たちと、そのペースにあわせながら仕事をしていますなんていう単純な問題じゃないのです。
そうした障害を持ちながらの生育の過程で、様々な問題を抱え込む事になってしまっているのです。障害の様相は実に多岐多様で、一人ひとり違います。

 徘徊窃盗癖などの様々な問題行動、精神の不安定・・・。
しかもこれらは、年齢も行けば「固着」してしまい、なかなか変えることが出来ません。
貧困の問題や家庭環境の問題も深刻です。親が小さい時から障害を理解・受容できずにきてしまい、丁寧に養育できていない問題。親に悪意はなくとも深刻な結果を生んでいると見られます。

 知的障害ゆえに、自分で自分を変える力、立て直す力が弱い事とも関連しています。
例えば「意志」の力。これは言語能力と深い関係があります。言語はその抽象的な「意味の力」で、その人の行動を調整する機能をもっていますが、彼らの場合はこの力が非常に弱い。したがって、窃盗の場合でも、見つかって注意され、反省したつもりでもそれが自分をコントロールする力にはならずに、又繰り返すのです。

 こう言う場合は、先ず、金品など周囲を徹底的に管理し行動から目を離さずに、罪を犯さない環境をつくりますが・・・、外へ出れば・・・です。
 あわせて内面へのはたらきかけを息長く取り組みますが、なかなか変えることは難しいものです。繰り返し、繰り返すのです。
 では、どうしようもないから「切る」か?こういう人たちを丁寧に受け入れ矯正する社会資源はありませんね、今のところ。残念ながら。

 ひところ知的障害者の冤罪問題に関わり、知的障害者の犯罪についてちょと調べた事があります。
受刑者に占める明らかな知的障害者の割合は1%だそうで、国民あたりの比率からするとちょっと少ないかなというところです。しかし、受刑者の知能指数を調べると4割がIQ70以下だそうです。(知的障害がIQのみによって判定されるものではありませんが)ギリギリの人が沢山いるということです。
 丁寧な養育・教育から見放された子供たちがそのまま大きくなり、犯罪に手を染めたり巻きこまれた可能性が高い事がうかがえます。その多くは貧困を原因にするものだという事が、私がこれまでかかわってきた経験でもいえます。

 私たちが日々取り組んでいるのは、そういう問題。単純に知的に遅れているだけと言うなら、ゆっくり丁寧に関われば何とかなるものですが、この問題行動は常に繰り返され、一時も気が抜けずにさまざまな対応が求められる。

 福祉現場のナマの事実を明らかにし、これらの問題を解決するというのが私達の仕事。
施設や担当者が問題を抱え込みいくら頑張ったところで・・・限界があるのです。問題の社会化と社会的な取り組みこそが「社会福祉の仕事」なのです。

 そういう日常生起する様々な問題を正面からえぐりながら、これらを社会問題として共有し、解決のための共同を作り出す、そこに私たち現場の福祉労働者の任務があると思います。
そういう努力を続けていきたいと思います。

 ただし、ブログでは個人のそうした問題を書くことには限界がありますね。
そこを書けないと本当の仕事や思いは必然的に書けないということです。仲間たちのことを書いても、うわべのそこそこしか書けないとなると、書くこと自体がマイナスになるわけです。私にとっては。
ただのおしゃべりで終わりますから・・・。

 性格が貪欲だから、自分の気持ちや自分自身にピッタリでないと気がすまない。厄介なものです。この頃は、ブログの限界を受け入れました。とは言え、すべて諦めたわけではなく、可能な限りぎりぎりまで書き込み、この現場世界のナマの事実ときれいごとではない福祉労働について多くの人に知ってほしいと思います。

 これからも応援よろしくお願します。


ランキングアップへ、ポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:福祉のお仕事 - ジャンル:福祉・ボランティア

2008.03.22 | | Comments(7) | Trackback(0) | ・実践的福祉労働論

コメント

ご訪問、コメント、ありがとうございました。
ただ今、ブログを勉強中です。
その勉強の一環として、友さんのブログを拝見させて頂きました。
今後とも、よろしくお願い致します。

2008-03-22 土 17:55:55 | URL | とーぐ #- [ 編集]

とーぐさんへ。

こちらこそよろしくお願いします。
訪問、コメントありがとうございます。
ブログも実に色々ですね。
私は私なりにと試行錯誤中です。
続けながら自分のスタイルを見つければいいと思います。
楽しくやるのが一番ですね。
又お越し下さい。

2008-03-22 土 19:41:25 | URL | 友→とーぐさんへ。 #- [ 編集]

>施設や担当者が問題を抱え込みいくら頑張ったところで・・・限界があるのです
ですよね。まして、「限界があるのです」ということを口実にする職員がいたりすると・・・

>ブログでは個人のそうした問題を書くことには限界がありますね
自分と向き合うために綴るのでしたら、ブログに全て明らかにしなくても足りるのでは?  読む人はその陰にある描き切れない思いを斟酌して読んでいますし、道場主の思いは、古武道や気功の達人のように、私たちにビンビンと伝わってますから。

2008-03-22 土 20:40:51 | URL | 哲老 #- [ 編集]

非行と向き合う親たちの会。福岡では「ははこぐさの会」という名前で毎月定例会を持っています。こどもから学び、自分を磨いている素敵な方々の集まりです。今年は、「獄窓記」(著者:山本譲司)からの学びを計画しているそうです。元議員の山本氏が獄中で出会った、多くの障害をもつ人たちの事が書かれている本です。最近「続」が出ました。

こんな文章で始まります。
刑期満了の日から3年が経過した2005年12月24日、ある男性(嶽村注・32歳、ダウン症)と一緒に動物園へとでかけた。・・・・

分厚い本ですが、今「ライラの冒険」との2冊を手に、読み進めています。

2008-03-23 日 00:25:04 | URL | たけむら #- [ 編集]

コメントありがとうございます。

哲老さんへ。
厳しくも暖かいコメント、ありがとうございます。
自分の中に驕りがあるんです。
俺は、俺たちはこれだけのことをやってるんだと・・・。これはおごりです。
それを誰かに、世間に認めさせたいと言う・・・。

そうでした、自分に向き合うために書くんだと整理したところでした。

謙虚になりたいものです。

たけむらさんへ。
機会があればその本、読んでみたいと思います。
本は、頭悪いので読むのが遅くて苦手なんですよ。
「非行」、確かに非行ですが、知的障害者のそれをいわゆる非行という範疇ではまだ捉えきれないですね。
そう言うのもおかしいですね。
非行も犯罪行為も一種の問題行動。何が違うかね。
まだ勉強が足りません。

2008-03-23 日 01:58:28 | URL | 友→たけむらさん、哲老さんへ。 #- [ 編集]

獄窓記のこと

友さんに紹介した意図がちょっと違って受け止められたようなので、私の尊敬する元調査官の方のコメントを紹介します。決して難しい本ではありません。私も、台所に座り込んで読み進めています。

私のことばにして・・
「獄窓記」には、刑務所に多数の障害者が収容されていて、「福祉の最後の砦」と化しており、社会福祉の責任官庁である厚生労働省が全く関知していないことに衝撃を受けました。障害のある少年が起こした非行についても同じことが言えます。この視点が欠け落ちていたことに愕然としました。
「続・獄窓記」は出獄後の山本さんが日本における障害・犯罪・非行に対する欠落した部分をほとんど手さぐりで追い求めて行く記録です。その中で法務省内部の良心的部分や、企業、社会福祉活動家、ジャーナリスト、一般市民などとのいろんな出会いがあり、著者自身が揺れながら成長し続けて行く記録です。
元調査官の方は、「これは、ただ読んで感動したでは済まされない本だと思います。読んだ人は否応なしに巻き込まれていかなければいけない本だという気がします。」と結んでいます。

いろいろな人たちが障害を持つ人たちのことを自分のこととして考え、行動をおこし、手つなぎをしていけば、障害者自立支援法などの廃案などに向けても大きな力になると思います。

親たちの会でも、障がいを持つ子の非行?行動が話されることがあります。

2008-03-23 日 15:55:36 | URL | たけむら #- [ 編集]

たけむらさんへ。

紹介ありがとうございます。

詳しく紹介していただき、ありがとうございます。
知的障害者の実態についてはおおよそ想像がつきます。
取り寄せて読んでみたいと思います。

2008-03-25 火 19:56:20 | URL | 友さん→たけむらさんへ。 #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い