NO.347 仲間の自治会「流れ星」の総会でした。・・・イジワル言っちゃった!
昨日はなま暖かい強風と雨。木の芽起こしとなるでしょう。
午後から、高校を卒業した青年達のグループの「卒業記念陶芸教室」があり出かけました。四女も一緒に。彼女は春休みで退屈なのと、職員のとくいに会いたかったのでしょう。「仲良し」ですから。メルアド交換でもしたのかな?
なんかおとなしい感じの青年達で・・・。10数名、男ばっかり。それぞれ思い思いにつくってもらいました。偉そうに、青年への期待もしゃべったりして・・・。もっと交流できればよかったなとか思ったり・・・。
ところで、先週土曜の午後は、仲間の自治会「流れ星」の年次総会でした。
式次第は、
1)始めの言葉
2)所長からの言葉
3)担当職員からの言葉
4)自治会活動のふりかえり
5)会計報告
6)ひとりひとりの係りの反省・思い・感想
7)役員への要望
8)次年度の役員の選挙について
9)終わりの言葉
職員の援助で一つずつ進めます。
係りの反省は、何人かを除いては「私は何をしました」ぐらいしか言えませんが、それでも皆が発言します。
会長さんは気になっていたらしく(その理由は、後段で)、「自分も、いかんと思ったけど我慢できずにカーッとなって悪かったと思うけど・・・他の人も皆助け合いましょう」だと。
副会長は「自治会らしく出来なかった。ボーナスの時は話し合いが遅れて、ボーナスを貰いそこねるところだった。話し合いをしようと言っても会長がちゃんとしてくれなかった」と、会長への風当たりが厳しいようで。
さらに役員への要望で、「会長さんが怒るとみんなやる気をなくすから、考えて行動してください」と、一番年長のKさん。この人は思ったことをちゃんと言えるので、会長さんもタジタジ。
その他、
「陶友祭の時の係りは職員が決めたから、次は100%自分達で決めたい」
「ゆうゆうの人たちとのボーリングが楽しかったので、又やりたい」
「旅行ばかりじゃなくて、今度はキャンプをしたい。みんなで作って食べたり・・・」などなど。
やはり、目に見えないものについて語るのは苦手です。しかし、自分が体験した事を手がかりに、みんなで考える「訓練」でもあります。
みんなが役割を持って参加できるように、係りが沢山あります。
「旅行実行委員」「対市懇談会係」「還暦祝い実行委員」「誕生会呼びかけ係」「署名係」「仲間の学習交流会の係」「上半期打ち上げ係」「夏越祭り呼びかけ係」「自遊会展示会呼びかけ係」「クラブ呼びかけ係」「成人式実行委員」「陶友祭の係」「なかまニュースを読んだり渡したりする係」「忘年会係」「新年会係」・・・前年度はざっと15。
面白いのは「○○呼びかけ係」、これって「そろそろ○○の準備をしましょう」と言う係です。誰かから声が出ると、その係の人が公式に声をかける。誰も言い出さないときは、職員が背中を押します。誰でも出来る係です。それから、その企画の係決めが始まります。
以前も紹介しましたが (NO.291 民主主義は、・・・むずかしい!)、「流れ星」を運営する上で規約の中に、以下のように「守る事」を決めています。
1.人の話はよく聞き、意見は尊重する。
2.発言する時は、手をあげて言う。
3.わからない事は、ちゃんと聞く。
4.みんな冷静に考え、感情的にならない。
5.役員はもちろん、みんな意見や行動に責任を持つ。
6.意見が一致しないときは、お互いよく話し合ってから、それでも決まらない時は、多数決で決める。そして、決まったら、みんなでそれに取り組む。
会長さんが気にしていたのは、実は私が所長挨拶の時この「守る事」をもじってイジワルを言ったからです。
「人の話は聞かないでいいから、自分が言いたい事を、人の話中だろうがどんどん言ってください。解らん時は、居眠りでもしてください。いやな事があったら、かんしゃく回して怒っていいです。役員もみんなも、自分がしたいことをやり散らかしてください。意見がまとまらない時こそ、人の話しは聞かないで、大きな声で自分の考えだけ言ってください。」
思い当たるのですね。まだ民主主義には遠いのです。
力が働くのです。弁がたつひとが強いのです。
話はそれますが、かつて「五つ子ちゃん」のドキュメンタリーであったでしょう?言葉を持たないころは、物理的な力・体力が強いものがリーダーシップをとる(集団の中で自分の意を通す)が、言葉を獲得し言葉が集団関係に意味を持つようになると、言葉が発達した子がリーダーシップをとるようになるという話。似たような現象です。単純にそうとは言えませんが、そういう育ちをしてきたのでしょう。
特に力で通そうとする人は、自分より強い力に弱い。会長さんは(人がよく全く悪意はないんですが・・・)典型的にそういうところがあり、ちゃんとものを言うKさんのような仲間には弱いのです。仕方がありません。一般就労の世界で、管理され押さえ付けられてきたから、立場が違うと自分がそうするのです。彼なりの生きる知恵が染み付いているのでしょう。
それでも民主主義は形から学ぶと言う面もあります。
「みんなで作った自治会です。みんなの願いや、やりたい事を力を合わせてやるために、しっかり話し合って、頑張ってください」と挨拶を閉めました。
最後まで読んでくれてありがとうさん。
やっぱり民主主義はむずかしい。
それでも、どこぞのボス支配の組織よりはマシかな?
ランキングアップへ、ポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。
↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.528 汗だくの作業モード。 (2008/07/18)
- NO.522 「わたしもキャノンで働いていたんですよ」 (2008/07/13)
- NO.520 麦藁帽子と共に夏が来た。 (2008/07/12)
- NO.443 頑固一徹?職人気質?マイペース?・・・わがまま? (2008/05/23)
- NO.347 仲間の自治会「流れ星」の総会でした。・・・イジワル言っちゃった! (2008/03/24)
- NO.338 「戦争の時代から生き抜いた 60年」・・・Rさんの事(2)。 (2008/03/20)
- NO.336 「トウユウガ スイトッチャン!」(陶友が好きだ)・・・Rさんの事。(1) (2008/03/18)
- NO.333 さすらいのシーさん(3)・・・「働く」という事 (2008/03/16)
- NO.332 さすらいのシーさん(2)・・・出会いのころ。 (2008/03/15)
2008.03.24 | | Comments(1) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅡ
