NO.351 お母さん達、ご苦労様です!
福岡地方、昨日?さくらの開花宣言が出た模様です。例年より2日早いとか。
今日の風はまだ冷たいです。
午前中、仲間(利用者)のお母さん達が、バザー商品の整理のためにに出てきてくれました。親の会も大変です。作業所の資金つくりのために、バザーやら物品販売や、署名のために年中活動しなければなりません。それでも自分達で計画を立てて、こうして動いてくれます。なるべく負担にならないようにと職員も頑張ってますが、多勢に無勢で・・・。
こうした自助努力に頼らずとも、きちんと運営できる財政的な支援をこそ、国の予算で賄って欲しいと思います。ぼろもうけの大企業には税金を負けてやり、道路財源は「族」の食い物、無駄な軍事費はつかい、米軍には「思いやり」・・・、なんか、いじけてしまいそう。
もともと好きで障害を背負ったわけではないし、これを個人の責任にされてしまえば、人間社会ってそもそもなんなのよ!と言いたくなりますね。共に生きるために、助け合って生きる知恵として人間は群れから始まり、社会をつくったのだと思うけど、一握りの「強者」のために、子ども達も障害者も、高齢者も若者も、庶民は踏みつけにされている。弱肉強食社会なんて、人間の社会とはいえないね。
あ又盛り上がりそう。
いいかんいかん。今日は、お母さん達のがんばりに「ご苦労様。ご協力ありがとうございます」です。
窯詰めでバタバタしていたので、きちんとした挨拶をしそびれてしまった。・・・これだから、またいろいろと叱られるんだな。顔つきは怖いし、愛想は悪いし・・・。すみません。
反省。きちんと顔を出して、挨拶をする事。・・・ニコニコと。
よろしければポチポチッと2つとも、激励をよろしくお願いします。
↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.459 居場所を求める人たち。 (2008/05/31)
- NO.439 静かな昼下がり。 (2008/05/20)
- NO.434 応援団「ゆうゆう」総会。 (2008/05/18)
- NO.406 差し入れ。 (2008/04/29)
- NO.351 お母さん達、ご苦労様です! (2008/03/26)
- NO.320 「お兄ちゃんに会いたくてねえ!」 (2008/03/07)
- NO.310 口は、飯食うためにだけあるっちゃないとよ! (2008/03/01)
- NO.309 春眠 暁を 覚えず・・・ (2008/02/29)
- NO.306 誕生日お楽しみ給食は、「ラーメン!」・・・と、「連絡帳」。 (2008/02/28)
2008.03.26 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ
