NO.353 人生あと三分の一、「嫌われ者」返上へ、自己点検。
本日は窯焚き。
本焼きは本年度18回目。素焼きも入れると31回目となる。
お陰でここのところ、居酒屋の取り皿、ラーメン屋のどんぶりに保育園のご飯茶碗、米寿祝の引き出物のマグカップとまとまった注文が入っている。ありがたいことで、仲間たちの励みになっています。
ところで、哲老さんがこんな事を紹介しています。
氏は講演の最後に、カーネギーの「人を動かす」から「人に好かれる六つの法」を話されました。
①誠実な関心を寄せる ②名前を覚える ③笑顔を忘れない
④聞き手にまわる ⑤関心のありかを見抜く ⑥心からほめる
どれも最近どこかで聞いたり見たりしたことです。真理は福祉に限らず、全てに通じるものだと思った次第です。
私は、へそが曲がっています。
みんなに好かれたいと思いながらも、なぜかしら「怖い」と言われます。何故かしらじゃないだろ!?「その人相と無愛想さなら当然だろ」と言う声も聞こえてきますが・・・。
普通、そうだったらニコニコ愛想もよくして好かれる努力をするのが大人の行い。ところが私は「どうせ私は怖いでしょう。人を見かけで判断する人には期待に応えて、怖く当たりましょう」なんて、へそ曲がりの所以です。
優しさだけが取り得だと健気に生きてきても、最後の砦が崩されてしまいます。(涙)
そろそろ生い先も長くはないし、謙虚になって考え直さなければ気持ちよく往生できないかも、と思うこの頃です。そんな時、哲老さんの上の記事です。
自己点検してみようと思います。
①誠実な関心を寄せる
人のことを他人事に思えず、自分に引き寄せて誠実に考えながら生きてきたつもりです。そういう自分を生かすためにこの福祉の仕事をも続けてきました。
②名前を覚える ぜんぜん覚え切れません。そう自覚がありながら、覚える努力を怠ってきました。再来のお客さんがあっても、顔とどういく人だったかは記憶があるので、話は進むのですが名前が・・・。そういう時は、他の職員にそれとなく名前を聞き出すように頼んだり・・・。いかん、いかん。
③笑顔を忘れない
笑顔、ですね。「笑顔がチャーミング」と言われた事もありますよ(テレ笑)。でも普段は、「鬼瓦」。男がへらへらしていられるか!イヤ、やはり笑顔は大事ですよね。解っちゃいるんだが、まだ心に壁をつくっているのかも。「怖い人」なんていわれた日にゃ、傷ついてしまい、絶対に笑顔なんか見せてやるものかと「鬼瓦」が固まってしまいますね。・・・子どもみたい!(苦笑)
④聞き手にまわる
時と場合によるけど、大体が聞き下手。ゆとりがないんでしょうね。我が強すぎて自分を押し出しすぎていますね。これも落第。
⑤関心のありかを見抜く
それは誠実に向き合い努力をしている、と思いますが。人相手の仕事ですから当たり前。どうでしょう?
⑥心からほめる
最近は少しは褒める事も出来るようになりましたが、これもゆとりがないと出来ませんね。大体自分の経験に裏付けられていますね。わたしは、褒められて育ったというよりも、叩かれて這い上がってきたところがあるので、いびつなのですね。
こうして省みれば、好かれないのが当たり前!
大体私はこの手の話は好きじゃない。「・・・する方法」とか「・・・の心得」とか教条にしたやつは。
「そんなもの自分で考え、自分なりのやり方でするものだろ」と、反発してしまいます。
この六つをすれば好かれるのではなく、好かれている人は大体こういうところがありますよって事でしょう。しかし、型から入るということも大事ですね。いい年して、いつまでもガキのようにというわけ野も行かないなと考えるようになりました。
誰だってこう言う風に接してもらうと気持ちがいいものです。
「嫌われ者」でも結構という開き直りは辞めて、みなさんに好かれる努力をしようと素直に思うこの頃です。後の人生3分の1?気持ちよく生きられたが良いに決まってますから・・・。
素直に言おう。
「みんなに好かれたい!」「誰か好きって言って!」
最後までのお付き合いありがとうございます。
あなたのポチッが、私の元気。
よろしければポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。
↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.425 母の日 (2008/05/11)
- NO.362 「ここばあちゃん」の手。 (2008/04/02)
- NO.359 3月は去る。4月は・・・花見のお誘いです。 (2008/03/31)
- NO.355 「手」の歌・・・自分の手が好きですか? (2008/03/29)
- NO.353 人生あと三分の一、「嫌われ者」返上へ、自己点検。 (2008/03/27)
- NO.282 こだわっているわけじゃないが・・・。 (2008/02/08)
- NO.146 『自信のあるなしについて』・・・俺も青春時代に出会った宝物だよ! (2007/11/09)
- NO.137 父親の最初の思い出か?なんだろう? (2007/11/03)
- NO.102 友さんはマザコンではありません。・・・母の涙 (2007/10/16)
2008.03.27 | | Comments(9) | Trackback(0) | ・自画像・自分史断片
