fc2ブログ
忍者解析

NO.365 「靖国派・日本会議」は、映画「靖国」上映をどう恫喝したか!?

 ネットを徘徊し情報を集めるのは、苦手で時間もないのだが、前記事の映画「靖国」中止の問題については、それぞれのブロガーたちが書いている。

 たまたま覗いた人気ブログのお玉おばさんでもわかる 政治のお話驚くべき事実が紹介されているので、ここでも紹介したい。

杉田謙一 なるもののブログ、彼は 日本会議愛知県本部西三河支部幹事長だそうだ。

   http://plaza.rakuten.co.jp/seimeisugita/diary/200804020001/

 そこには、名古屋のシネマテークまで出かけていって、上映中止へどう恫喝したかが記されている。内容からしてフィクションではないだろう。信憑性は高い。実に不快な内容だが、全文紹介しよう。

靖国映画放映に関しての今日の結論は
1 五月三日からの上映予定は取りやめ、五月中は放映計画を中止する。
2 支配人、社長共に靖国及び遊就館に行った事がない。よって早急に上京し、参拝及び拝観する。
3 今後に関しては配給会社と相談の上検討する。
以上三点に集約できる。

 会談はこちら側栗野大兄と杉田の二名。主催者側シネマテークは代表大倉氏、支配人平野氏の二名。

 まず、靖国、遊就館に参拝してどんな感想を持っているのか、それに対して今回の「靖国」の主張を主催者はどんな判断をしているのかを問うた。
 しかし靖国にいったことがない、遊就館展示を見たことがないとの回答で肩透かしを食った格好。日本人の感性を問おうとしたのに当て外れ。

 ならばなぜに上映を企画したのか。
 刀鍛冶のかたが、人生をかけ、真心を尽くした芸術活動としての刀剣制作奉納が、戦争に加担したが如き不本意な扱われ方をしていることにショックを受けてみえる。

 出演者の意図を踏みにじる作品は、表現の自由以前の問題である.名誉を毀損していると感じないのか。また反靖国の裁判係争中の原告の意見を映画にて提示し、さらに百人切りの虚偽を映写したりと、中国側に立った主張をもつ問題作を、話題性があるからと上映、金儲けに使うとは何事か。日本人の魂の根幹にかかわる問題を、たいした見解なく、商売に使うとはどういう了見かと詰問。

 その返事は、話題作であるから放映し、靖国を学び議論の橋渡しをしたいと、もっともそうな回答。出た利益は靖国に奉納しても良い。靖国神社側にたった映画を同時上映しても良いがどうか、と、逆提案をうける。

 これに対しては、言論の自由の問題ではなく国体防衛、間接侵略の問題であり、政府の金が出され、つくられた映画を上映した事実が残れば必ず中国側が日本政府公認などと実績宣伝するのは必至。

 反靖国のお先棒を担ぐことになり、靖国に眠るご英霊に申し訳の立たぬ結果となる。と、拒絶。あくまで白紙とされる事を要求。

 2時間ほどで要望交渉を終えた。

 上京し、配給会社と打ち合わせの結果、中止となるか、あくまで上映し、反靖国の運動に加担されるかは、現時点では不明である。
 紳士的に話し合った結果、どう判断されるか、今後の推移を見守りたい。無論上映となれば断固抗議行動を徹底し、日本の正義を守る覚悟である。



 解説は不要だろう。
これが、靖国派・日本会議の実態だ。稲田朋美を尖兵とする政治家が政治的に介入し、現場ではそれに呼応した右翼団体が恫喝して回る。そこから、上映の「自粛」が始まる。

 幸い、京都でも大阪でも上映中止は見送るそうだ。映画人ガンバレ!といいたい。
結局、映画の宣伝にもなり興行的にも成功すれば、「靖国派・日本会議」はバカを見たことになる。
日本の自由と民主主義もまだ捨てたもんじゃないな。

 昨日も書いたが、その映画と「靖国神社」に対する評価は、国民一人ひとりの良心の自由だ。その前提には表現の自由、上映の自由、鑑賞の自由が保障されなければならない。それが、民主主義のイロハだ。

 稲田朋美議員は、「私たちの行動が表現の自由に対する制限でないことを明らかにするためにも、上映を中止していただきたくない」などとは言っている。ならば、この事実の前にどうするのか!?その正当性を明らかにするには、上映を成功させるために動くしかないのだが、如何にされるや?



ここまで下品だとは驚きです。表現の自由のために、
よろしければポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:政治・時事問題 - ジャンル:政治・経済

2008.04.04 | | Comments(7) | Trackback(14) | ・歴史改ざん許すな

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2008-04-04 金 23:24:38 | | # [ 編集]

ないしょのコメントさんへ。

ウヒヒヒヒ。
狙っているぞう。明朝の・・・どの瞬間?ナ・ン・ノ・こっちゃ?
ありがとう。

2008-04-05 土 00:41:16 | URL | 友→ないしょのコメントさんへ。 #- [ 編集]

恫喝なのかなあ・・・・

私たちの税金がおかしな物に使われていたり、きちんと規則に沿った使われ方をしていたら、それに文句を言うのは当然でしょう。それが恫喝なのでしょうか?
国会の審議を見る限りそうはおもえませんです。

この映画のメイン「キャスト」とされている刀匠の刈谷直治さんについて、来ん亜子とがあるようです。
刈谷直治さんは「自分の出ている場面を全てカットしてほしい」と言っています。

出演依頼の段階では「純粋な美術品としての『靖国刀』の刀匠のドキュメンタリーを撮りたい」と言う監督の話でした、しかし編集段階で試写したところ、全く意図しない政治的な映画になっており、靖国神社の騒動や明らかに右翼と解る人々のカットを、刈谷さんの出演部分とカットバックさせるカタチで編集しており、明らかにドキュメント(記録)とは言え無い、煽情的な手法を用いてこの刀匠自身を貶めています。

この事から映画から自分の出演部分を全てカットしてくれとおっしゃっています。
自分の名前を外してくれとおっしゃっています。
これをドキュメンタリー映画(記録映画)と言えるでしょうか。

メイン「キャスト」が不本意だといっている世にもめずらしいドキュメンタリー映画です。当事者である靖国神社職員は試写にも入れてくれなかった。撮影の許可も取っていない。チラシに大写しになっている人物はメインビジュアルになる事を承諾していません。ラストの「日本軍の蛮行(南京大虐殺)」とされる写真のコラージュは専門家の鑑定により否定されているやらせ写真や、中国共産党の政治宣伝によく使われてきた、どういう意味にも取れるいかがわしい写真です。

普通記録映画ではこうしたずさんな許可取得・出演者肖像者承諾や、歴史素材考証はしません。

日本の伝統文化に身を捧げた老人を騙し、その懸念を無視しているこの作品はナンなのでしょうか?


2008-04-07 月 06:41:10 | URL | いち #PNsytEoY [ 編集]

作品論はご自由に。

いちさんへ。
こんにちわ。

作品評価はご自由にどうぞ。
これは、作品の作風や内容に関わって異論を唱え、上映への圧力をかけたことが、表現の自由を侵しているという問題なのです。
自由に表現されることが前提で、自由な評価も出来るわけです。
どんな表現されたものに対しても異論は当然あるわけで、多様な異論を保障するのが民主主義の前提だと思いますが。
つまり多様性の共存こそが、値打ちのあることだと。
稲田朋美議員ら、「日本会議」や「伝統と創造の会」の諸君は、あの侵略戦争を正当化するという自分たちの考えを守るために、それに都合の悪い表現を認めないと言う明らかな反民主主義的策動を国会質問でしたと言うことです。
それに文化庁が手を貸したと言うのが今回の事柄の大筋です。
重ねて、作品に対する見方・評価は大いに自由に発言されてしかるべきです。

2008-04-07 月 09:11:53 | URL | 友→いちさんへ。 #- [ 編集]

恫喝犯のその後

こんにちは、初めまして。最近こちらのブログを知り、拝読させていただいております。

さて、くだんの人のブログですが、4月2日時点では上映中止に追い込んだことを喜々として自慢げに書いていたにもかかわらず、各所から抗議や非難が殺到すると、上映中止は映画館側の「自主的判断」だとかいう責任回避に終始するようになりました。

詳しくはこちらで↓。
http://d.hatena.ne.jp/osahune/20080406/1207495900
・日々雑論 名古屋シネマテークへいちゃもんつけた頭の弱い方のその後

2008-04-07 月 14:00:33 | URL | poppo-x #KnHW2vQ. [ 編集]

いやあ、激しいですね。

poppo-x さんへ。

訪問コメントありがとうございます。
読ませていただきました。
激しいですね。
実は私も生理的にだめなのです。彼らとは話し合う共通言語がないんじゃないかと思ったりして。こんな事言ってはいけないんだが。
>日本の数少ない宝である日本国憲法を改悪させるわけにはいきません。

同感です。

2008-04-07 月 18:33:22 | URL | 友→ poppo-x さんへ。 #- [ 編集]

お互いに相手の意見や主張など尊重する

のが当たり前悔しかつたら全部の気に入らな

映画ォ恫喝して上映中止にやって見ろ。

稲田御先生がマスコミから逃げ回って居るの

はみっともないよ堂々と反論したら

2008-04-09 水 23:23:13 | URL | #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/397-96910a72
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

名古屋の映画「靖国 YASUKUNI」の上映中止まで

晴天とら日和では全国での映画「靖国 YASUKUNI」の上映復活又は新規上映のニュースがまとめられている。 嬉しい限りです。 しかし同時にこんな気になる記事があった。

2008.04.06 | 大津留公彦のブログ2

それでもチベットを支持するべきか

フランス在住の人のフランスから見たチベット問題が興味を引いたので紹介します。 shibaさんというパリ近郊在住の学生さんのブログです。 L\'ECUME DES JOURS ~日々の泡~ちらしの裏のメモ

2008.04.06 | 大津留公彦のブログ2

寺山修司の新刊短歌集『月蝕書簡』

日経の文化欄によるとその寺山修司のこんな新刊短歌集がが出た。 秘書のの方が遺稿を整理・編集した由。

2008.04.13 | 大津留公彦のブログ2

「疑わしきは罰せず」

日本国憲法第31条には 「何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。」 という条文がある。

2008.04.13 | 大津留公彦のブログ2

短歌の三要素

私は短歌と俳句の両方をやるのでその比較に興味がある。

2008.04.13 | 大津留公彦のブログ2

自衛隊のイラク派遣は9条違反ー9条世界会議

4月17日名古屋高裁で自衛隊のイラク派遣は9条に違反するという判決が出た。 違憲

2008.04.19 | 大津留公彦のブログ2

人の印象は3メートルと30秒できまる

人の印象は3メートルと30秒できまる-自己演出で作るパーソナルブランド」

2008.04.19 | 大津留公彦のブログ2

高田渡バーボン・ストリート・ブルース

高田渡の「バーボン・ストリート・ブルース」を読んだ。 今月公開される映画「タカダワタル的ゼロ」も見たいと思っている。

2008.04.24 | 大津留公彦のブログ2

チベット問題の独自な視点

今日4月25日は長野を成果ランナーが長野を通る日です。 星野監督が一番走者で全体で120人が始まるそうです。 そしてみな走る順番が分かってない。

2008.04.25 | 大津留公彦のブログ2

オリンピックの聖火リレーはやめよう

長野の聖火リレーが終わった。 善光寺が「同じ仏教徒への弾圧に憂慮するものがある」として会場提供を辞退したことは(下の映像に見るように)ストレート且つ大きなメッセージを世界に送った。

2008.04.27 | 大津留公彦のブログ2

わらび座の火の鳥を見た

新宿文化センターでわらび座のミュージカル火の鳥を見ました。 スケールの大きな舞台でした。

2008.04.29 | 大津留公彦のブログ2

9ALIVE(9条世界会議)

9条世界会議が近づいています。 私は両日ともに参加したいと思います。

2008.04.29 | 大津留公彦のブログ2

仲間たちへの責任感のセンスを育てよう(アインシュタイン)

アインシュタインのエッセイ「何故社会主義か」の全文

2008.05.04 | 大津留公彦のブログ2

「9条世界会議」がライブ中継で見れます

「9条世界会議」がライブ中継で見れます

2008.05.04 | 大津留公彦のブログ2

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い