fc2ブログ
忍者解析

NO.411 これはスクープ! ・・・「砂川事件」米軍違憲判決に衝撃、乱暴な内政干渉をする米政府。

 去る4月17日裁判所が,米兵などを輸送する「航空自衛隊の空輸活動は憲法違反」「平和的生存権は、憲法上の法的権利」と認める画期的な判決を下したばかりだ。

kanta 003

隣のおばあちゃん、こんなに種を取ってどうするんだろう?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 政府は判決に真摯に向き合おうとせず、無視する姿勢だ。

 イラク派遣:違憲判断「不要な傍論にすぎない」政府答弁書  (毎日新聞 2008年4月30日 )

 政府は30日の閣議で、イラク派遣をめぐる名古屋高裁違憲判決について「判決の結論を導くのに必要ない傍論にすぎない。(イラク派遣は)憲法の範囲内だ」とする答弁書を決定した。辻元清美衆院議員(社民)の質問主意書に答えた。

 判決は形式上は国が勝訴し、国側は上告できないため、答弁書で反論した形だ。答弁書は航空自衛隊の田母神(たもがみ)俊雄・航空幕僚長が判決に対し「そんなの関係ねえ」と発言したことも「(派遣中の)航空隊の雰囲気について、必ずしも正確な表現ではないが(空幕長が)自らの言葉で発言した」として正当とした。【松尾良】

以上、引用。


これは、彼らが言うように「傍論」だからではなく、正面から争う自信のなさと衝撃と狼狽の現れである。

 かつてもう50年近く前に、砂川裁判の第一審は、安保条約のもとで米軍が「極東」に出動することは、日本を直接関係のない戦争に巻き込むおそれがあり、また保持を禁じた「戦力」にあたるとして、米軍駐留は憲法前文、九条二項違反とする判決を出した。

 それに衝撃を受け狼狽した米側は、駐日大使が最高裁長官と「内密の話し合い」を持つなど、なりふり構わぬ「判決つぶし」に奔走し、日本政府はこの重大な干渉を受け容れるという異常な対米従属に終始していたことが明らかになった。

 違憲判決を無視するか、強引につぶすか・・・対応の違いはあれ、そこに、彼らの「衝撃」と狼狽ぶりを見ることが出来る。

 国際問題研究者の新原昭治氏が、米国立公文書館の政府解禁文書の中から見つけたものである。

(氏は元日本共産党の幹部で外交政策の専門家だ。九大の先輩であり、私の元上司の高校時代の友人ということで、3人で酒席についたことがある。とてもそんな風には見えず、穏やかなおじさんと言う印象だったが、定期的にアメリカにわたって調査をしているとのことだった。ついでに、最後に紹介する赤旗記事も同じく九大の後輩の署名記事である。)

 同窓生の労苦の成果を紹介したい。

「米軍違憲」破棄へ米圧力 (2008年4月30日(水)「しんぶん赤旗」)
59年の砂川裁判 一審判決直後 駐日大使 最高裁長官と密談  
解禁文書で判明


 安保条約にもとづく在日米軍の駐留を憲法違反とした一九五九年の砂川事件・伊達判決に対し、米駐日大使が当時の最高裁長官と「内密の話し合い」をもつなど、判決破棄へ圧力をかけていたことが米政府解禁文書で明らかになりました。国際問題研究者の新原昭治氏が今月、米国立公文書館で入手したもの。米軍駐留違憲判決に対する米側の衝撃ぶりと、干渉を無批判に受け入れる日本側の異常な対米従属ぶりが分かります。
--------------------------------------------------------------------------------


 一九五九年三月三十日の砂川事件の一審判決(東京地裁)で伊達秋雄裁判長は、安保条約のもとで米軍が「極東」に出動することは、日本を直接関係のない戦争に巻き込むおそれがあり、また保持を禁じた「戦力」にあたるとして、米軍駐留は憲法前文、九条二項違反とする判決を出しました。解禁文書は判決当日から最高裁での弁論終了後の九月十九日まで、当時のマッカーサー米駐日大使から国務省あてを中心にした十四通の電報です。

 伊達判決の翌日には、米大使が藤山愛一郎外相に閣議前の早朝に秘密会談を申し入れ。当時進行中だった安保条約の改定交渉への影響や、東京・大阪など重要知事選前に「大衆の気持ちに混乱を引き起こしかねない」ことに強い懸念を表明しました。大使は「日本政府が迅速な行動をとり東京地裁判決を正すこと」を求め、過去に一例しかなかった最高裁への「跳躍上告」を提案しました。日本政府は部内で検討していた経過もあり四月三日に跳躍上告しました。

 四月二十四日付では、米大使と当時の田中耕太郎最高裁長官との「内密の話し合い」を明記。田中長官は「本件には優先権が与えられているが…決定に到達するまでに少なくとも数カ月かかる」との見通しを伝えています。

 最高裁は、当時三千件もの案件を抱えていましたが、砂川事件を最優先処理。電報の五日後には最高裁が弁護人を二十一人に制限するとの決定を下すなど、「迅速な決定」へ異常な訴訟指揮をとりました。最高裁は同年十二月十六日、一審判決を破棄、東京地裁に差し戻しました。

司法の独立 侵した

 砂川事件上告審で弁護団事務局長を務めた内藤功弁護士の話

 一九五九年五月一日、団長の海野晋吉弁護士と一緒に、最高裁の斎藤悠輔裁判官と面会した。斎藤裁判官は「ジラード事件で米側が日本の裁判権を認めてくれた手前もあるので、この(砂川)事件は早くやらないといけない」と語った。きわめて異例である弁護人の人数制限も田中耕太郎最高裁長官と斎藤裁判官らがやったことだが、その裏で長官がじかに米駐日大使と「内密の話し合い」をしていたとは司法の独立からも由々しき事態だ。

 伊達判決から五十年近くたつが、日米安保条約はいよいよ「日本の防衛」と関係のない戦争に米軍が出動するためのものになっている。安保条約のもとでの米軍駐留が憲法前文と九条違反だとした伊達判決は過去のものという感じがしない。今回の文書発見が伊達判決再評価のきっかけになればと思う。


--------------------------------------------------------------------------------

 砂川事件 

一九五七年七月、東京都砂川町(現立川市)で米軍立川基地拡張に反対する労働組合員や学生などが基地内民有地の測量に抗議して敷地内に数メートル立ち入ったとして、二カ月後に逮捕。安保条約に基づく刑事特別法違反で起訴されたもの。一審では無罪、最高裁で破棄差し戻しされ、罰金刑に。しかし反対闘争の前に米側は基地拡張を断念、七七年立川基地は返還されました。

 跳躍上告 

地方裁判所などの一審判決に対し、法律・命令・規則もしくは処分が憲法違反とした判断、あるいは地方公共団体の条例・規則が違法とした判断が不当であることを理由に、直接最高裁に上告すること(刑事訴訟規則第二五四条)。

以上、引用。


砂川事件・伊達判決">59年の砂川事件・伊達判決
米軍違憲判決後の米の圧力  最高裁にまで手をのばす

「東京地裁の伊達判決は、政府内部でもまったく予想されておらず、日本国内に当初どきっとさせるような衝撃を広げた」―。在日米軍の駐留を憲法違反とした伊達判決(一九五九年)に関する米政府解禁文書は、日米支配層が違憲判決にいかに驚愕(きょうがく)したかが生々しく描かれています。今月十七日、名古屋高裁によるイラク派兵違憲判決が出たばかりでもあり、支配層の反応を考えるうえで非常に示唆的です。

 伊達判決で日米支配層が恐れたのは、(1)同年四月の重要知事選や夏の参院選などへの政治的影響(2)日米安保条約改定交渉を複雑にしかねない(3)左翼勢力に法的対抗手段を与えかねない―などです。そのために、最高裁で早期に判決を下し、伊達判決を否定することに躍起となりました。

 なかでも重大なのは、米側が行政府ばかりか最高裁にまで内政干渉の手をのばしたことです。


以上、冒頭部分だけ引用。

その生々しい経過を是非、リンク先で読んでほしい。

先の名古屋高裁判決を学び、平和の力にせないかん!
イラク派兵をすぐに止めよ!

kanta 004

シマツルボ
ユリ科の小さな花。
葉っぱに縞模様があります。高さ名10センチ。
もっとアップできるレンズじゃないと、花がよく見えませんね。
もう3年植え替えしていないので、超満員。
来年は、分けて植え替えなくちゃあ。


最後まで読んでくれてありがとう
おかげさまで、ランキング上昇中!
もう一押し!!
よろしければポチポチッと2つとも、お願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

2008.05.01 | | Comments(0) | Trackback(3) | ・頑張れ憲法君

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/453-342ece1e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

政局主義の過剰。

100人が本会議開会に抵抗=民主民主党は30日午前、若手を中心に約100人の議員を衆院議長応接室前に集結させた。それぞれの議員は、租税特別措置法改正案の再可決のための本会議開会に抵抗しようと「権力の乱用」「民意を無視した」などと書いたプラカードや横断幕...

2008.05.01 | 花・髪切と思考の浮游空間

195:人間頑張れ!「深木のえのき(榎)」

2008/04/30(現時点の訪問者総数 27336 アクセス総数 51382) 連休終了までは、忙しくコメントやトラバのお返しが遅れそうですが、よろしくです。 ...

2008.05.01 | SIMANTO BBS

本村洋さんは山本繁太郎を応援していたか?

昨日のエントリで、衆院山口2区の補選に関して、選挙区には、母子殺害事件があった光市も含まれ、自民党は、前首相安倍晋三が、光市母子殺害...

2008.05.05 | きまぐれな日々

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い