fc2ブログ
忍者解析

NO.425 母の日

今日は母の日でした。
やっと夕方に電話をしました。

母の日 018
シコタンソウ
別に特に改まった話はありません。
色々と書こうと思っていましたが、声を聞き、声を聞かせただけでいいです。

母の日 013
ヒメカンゾウ

「子の心配をするのは親の商売」だそうですから、商売の邪魔をするわけにもいきません。
「心配すんなよ」というと、
「およ、わあが良かればよかとよ」と、さびしそうに言うから・・・。

母の日 017
チョウジソウ
ここにかわいらしい花でも送るとしよう。
(こんなもの見るすべもないのだが・・・)


母の日と言うものを意識して、母に何かをしたのは、
大学1年のとき。
連休で鹿児島に帰って、天文館をぶらついていたら、ミシンメーカーが街頭キャンペーンをしていた。
母の日のメッセージをただで届けてくれるらしい。
ミシンの広告つきのはがきで。
その場で書いた。
カーネーション(らしき)絵と、「日本一のおかあちゃんありがとう。」とひとこと。
照れくさくて口に出せたものではない。

喜んでくれた。・・・よかった。

いつだか、「お母ちゃんは、子育てに失敗したと思ったことはない?」と聞いた事がある。
自分の子育てを振り返り、ふと聞きたくなって。

「いやあ、なんも。たいしたことは何もしてあげられなかったけど、うち子たちは4人ともみんなおりこうさんに育ってくれて、何も言うことはないよ」と言っていた。

・・・それと、「親の商売」は,また別のものらしい。



「・・・じゃ、まあ、元気でやれよ」
声を聞いて、声を聞かせただけでよしとしよう。

おっかあや娘たちが色々と贈り物をしてくれていたようだ、毎度のことだが。
「電話ぐらいはしてあげなきゃ!」とおっかあに言われた。

お母ちゃん、おおきんなあ。(ありがとうね)


それと、日記風な蛇足。
床屋に言った。「相当お疲れですね」だと。
え?と思いつつ、すっきりして帰ると、
長女が「おお、おやじ。久しぶりに見ると老けたね!」
ガ~~~ン!
そのことをおっかあに言うと、
「そんなことでいちいち落ち込んでいて、生きていけるかね!私なんかね・・・」

はい。

・・・ってなこともありました。


おつきあいありがとうさんです。
よろしければもう一押し!!ポチポチッとお願いね。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2008.05.11 | | Comments(5) | Trackback(0) | ・自画像・自分史断片

コメント

気持ちが大切

友さんの優しさにお母さんは嬉しかったでしょうね。
子を思う親心、親を思う子の心、幾つになっても子の親は親、有難いですね。
両親とも彼方に逝ってしまい、墓になんとやらですが、不幸の限りをした身にとっては・・・後悔先に立たずです。

ご近所応援団の取組も素晴らしい。お年寄りから声が上がり、周りが巻き込まれ拡がっていったのは繋がりが強いだろうなあと感心しました。
知恵袋を持っているお年寄りや子供は地域の宝。大切にしたいものです。

2008-05-12 月 00:50:17 | URL | ネコちゃん #- [ 編集]

年々、親を思う心に厚みが出て来るものだなぁと、つくづく思います。
お母様がお健やかでありますように。

少し前の記事NO.413で猫のフン害に憤慨のご様子を読んでから、ずっと何気に猫の嫌がるものを考えていたのですが、今朝バラのつぼみにアブラムシがべったり付いて居たので、去年買った木酢液を思い出して仕舞いこんであったのを出してみたら、使用例の中に犬や猫をよけるのにも効果があると書いてありました。
「動物は日を怖がります。木酢液の臭いは木の焦げる臭いで、動物は本能的に危険を感じ近寄りません。木酢液の忌避効果の由来と言われています。」
このような理由らしいです。
試しに、うちに居る愛猫2匹で試してみたら、においをクンクンした後、非常に切ない顔をしてから、さっさと逃げていきました。
ミント好きな猫も居ますが、オーデコロンミントという種類のはどの猫も嫌いなようで、よその猫に車のタイヤに臭いつけされて困っていたのですが、車のそばにオーデコロンミントの鉢植えを置いた所、そんな事もなくなりました。
においの対策は猫自身が自分で回避して来なくなるので、猫に嫌なことをしてかわいそうな目にあわせることも少ないので、非常にいい方法かと思われます。

2008-05-12 月 07:46:53 | URL | ふく #- [ 編集]

いつもありがとうございます。

ネコちゃんへ。
気持ちを表すのはなんとも照れくさいものです。
我が家は気持ちをいちいち言葉にするような家ではありませんでしたから。
「おはよう」という言葉もありませんでした。
冷たいとかじゃなくて「起きたか?」「ウン」で十分に通じるものがあったのだと思います。
そういう家で育ったので、私は、今も人に会うと初めは愛想よく表現するんですが、自分の中で距離が近くなったと思う人には、いちいち口には出さない態度をとってしまいます。自分の中ではそれは、親しさの表現なんですが、伝わらない事もあります。
いちいち口にすると、私の中では「よそよそしい」という感覚があります。
ま、少しは大人になって心がけていますが。

そんななかでも、遠くにいると言葉で伝えなきゃと思います。

ふくさんへ。
優しいお心遣いありがとうございます。
母は喜寿を迎えましたが、お陰様で元気です。
ゲンチャリに乗り回し、シャンシャンしています。
「健康診断でも悪いところはない。おまえは大丈夫か。ちゃんと診断受けなきゃいけないよ。自分だけではないのだから・・・」と心配して言ってきます。

ネコのフンガイのこと。
気にかけてくださり嬉しく、なるほどと読ませていただきました。
試してみようと思います。
ありがとうございました。

2008-05-12 月 09:02:26 | URL | 友→ネコちゃん、ふくさんへ。 #- [ 編集]

わかりあえる関係

我が家でも実際には「ありがとう」の言葉はなかったけど彼らが元気なことがなによりだと思いました。
お母様も元気な声が聞けて安心されたことでしょうね。
特別なことではなくていいのでしょうね。
「母の日」でしたが私は母をやらせてもらって「ありがとう」でした。自分が母になれて子供を通じて教えてもらったことの方が大きいのです。

2008-05-12 月 19:54:04 | URL | 葉月 #- [ 編集]

親にならせててもらう。

葉月さんへ。
子をもって始めて親にならせてもらうのですね。
そして親の気持ちも少しずつ深く解ってくる。
ふくさんもおっしゃってますが、思いは年々深くなる気がします。
親子はいつまでたっても親子で、自分が大人になっても親から見れば子どもなので、いつまでも心配するのでしょうね。
私は心配性なので、きっと子どもたちからうっとうしがられる日が来るかもしれませんが。

2008-05-12 月 20:30:20 | URL | 友→葉月さんへ。 #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い