fc2ブログ
忍者解析

NO.426 立場を超えて「撤廃の一点での共同」を・・・後期高齢者医療制度。

 自民党元総務会長堀内光男衆議院議員は、後期高齢者医療制度について
「後期高齢者は死ねというのか」「ここは思い切って凍結してゼロベースで国民的な議論を行うべきである」「高齢者をわざわざ隔離するような制度にせず、今ある老人保険制度を時代にあった形に改善すること」と主張しているそうだ。

母の日 021
オキナグサ

10日発売の『文芸春秋』6月号に手記を寄せていると言う。(しんぶん赤旗5月10日付)

 手記では、76歳の堀内氏の手元に、今まで加入していた健康保険組合から「放り出される」通知が届き、心境を述べている。
「本人の意志も確かめずに一片の通知で保険証を無効にする。そんな強健が国にはあるのだろうか。不快感と寂しさを抱いた」
「私を含めた75歳以上の人たちはもはや用済みとばかりに、国が率先して”姥捨て山”を作ったかのような印象を受ける」

 また、年齢で保険を分断することについて、
「夫婦・親子といった社会を構成する基本の谷にヒビを入れるような制度」と指摘。
年金からの保険料天引きについては、
「一律に天引きすれば計算しやすいから仕事をするほうは楽だろう。しかし、しかし、人間の尊厳と言うものをまったく考えていない」「非常に冷酷な感じ」と批判している。

 ん~~ん、まともだ。
自民党の議員でも率直に言わざるを得ないほどの、「不快で」「さびしく」「冷酷な」制度だということだろう。

 去る8日、日本共産党は、「高齢者差別の医療制度は廃止しかない――撤廃の一点での国民的共同をよびかけます」とするアピールを発表した。(全文ははこちら)

アピールのポイントは以下4点。

▽第一の理由――医療費削減のための高齢者差別法は許されません
▽第二の理由――制度は存続すればするほど、国民を苦しめます
 ・保険料は「天井知らず」に値上げされる
 ・差別医療が導入され拡大される
▽第三の理由――すべての世代に重い負担と医療切り捨てを押しつける制度です
▽小手先の「見直し」でなく撤廃せよ――安心できる医療制度へ国民的討論を


 福田総理はかつて「総理をやるなら4年は出来る人じゃないと」と著書の中で書いていたそうだが、今は「安倍内閣よりは長く・・・」などといっているようだ。
ちゃんと国民の声に耳を傾ければ、支持も得られようというものを・・・。

 しかし、見直しに対し町村官房長官は、「運用面での工夫は必要だが、高齢者医療に対する若い人の負担に歯止めをかけるという基本的な考えは間違っていない」と否定的。又、世代間に楔を打ち込もうとしている。若い人もいずれ歳を取るのだ。

 一方、息吹幹事長は党内からの見直しの声に「政策の狙いを堂々と説明する姿勢をとらなければならない。逃げては駄目だ」と不快感を示した。
しかし、次の選挙の争点になることは間違いない。
票が離れるのが怖くて説明できないということを理解していないのだ。

明日は明日で、道路特定財源法案の再決議をねらっている。強権的なやり方は又国民から厳しく批判されるだろう。

 こうして考えると、小泉は着実に「自民党をぶっ壊す」路線を敷いてくれたようだ。
いよいよ、自公政権を葬り去るときが近い。


おつきあいありがとうさんです。
よろしければもう一押し!!ポチポチッとお願いね。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ:後期高齢者医療制度改革 - ジャンル:政治・経済

2008.05.12 | | Comments(1) | Trackback(6) | ・安心の医療を

コメント

後期高齢者医療制度関連記事をTBさせていただきます

はじめまして。後期高齢者医療制度について拙ブログの記事をいくつかTBさせていただきます。

2008-05-15 木 02:32:20 | URL | harayosi-2 #vEwOOp76 [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/468-9758fd91
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「新党サムライ」というより「新党ヤクザ」

 平沼赳夫衆院議員の新党構想が話題になっている。  私は「政界再編」には全く期待していないし、ましてや平沼氏のような歴史改竄主義者にして極端なレイシストを許容することもできないので(なにしろ皇室典範改正議論の時に「愛子さまが『青い目の外人』と恋に落ちて...

2008.05.12 | 世界の片隅でニュースを読む

大澤真幸「逆説の民主主義」-北朝鮮の民主化のために。。

61回目の憲法記念日をめぐる新聞メディアの反応は、参院選後の状況も加わって、憲法の存在意義を説いていた。が、以下のような切れ味のある見解を記したものはさすがになかったように思う。 憲法を活きたものにするためには、われわれには、その前にやらな

2008.05.12 | 花・髪切と思考の浮游空間

【姨捨山制度】金持ち以外は75歳になったら死んで下さい【by町村】

 KY官房長官町村は11日に地元の札幌での講演で 後期高齢者医療 姨捨山制度 に関して、「決して、そんなむちゃな制度ではないことを理解いただきたい」などとほざきおったが、現実はそんなに甘っちょるいものではない!  全国の実に 8割にも及ぶ自治体 において75...

2008.05.12 | ステイメンの雑記帖 

後期高齢者医療制度を廃止させるために

     後期高齢者医療制度廃止を!   衆議院に後期高齢者医療制度の廃止法案が、全野党の共同で提出されていますが、審議されずに放置されています。そうしたことから、野党側は参議院に廃止法案を提出しようとしているところです。  また、社保協(社会保障推進...

2008.05.15 | 医療制度改革批判と社会保障と憲法

「長寿阻止医療制度」スタート

老人保健法が廃止され、高齢者医療確保法に代わり、2008年4月1日から、この法に基づく後期高齢者医療制度がスタートしました。  小泉政権の「置き土産である」すさまじい負担増が、高齢者・国民に実感されるという事態により、昨年の参議院選挙では自民党が大敗を...

2008.05.15 | 医療制度改革批判と社会保障と憲法

老人保健法25年をふり返る 

老人保健法から高齢者医療確保法へ   2008年4月1日から、高齢者医療確保法に基づく後期高齢者医療制度がスタートします。1982年制定、1983年施行の老人保健法は、その「役割」を終え廃止されます。そして、その「役割」は高齢者医療確保法に引き継がれる

2008.05.15 | 医療制度改革批判と社会保障と憲法

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い