NO.448 なつつばき。
初夏の花。
涼しげに・・・。
ナツツバキ(夏椿)
蕾も可愛らしい。
咲くのはあしたか あさって?
ほんのりとしたピンクが優しさをさらに引き立てる。
園芸品種名は「ピンクナツツバキ」、中輪。
中国原産とも聞くが・・・?
うつむいて、・・・恥ずかしがり屋さん。
朝咲いて夕方にはその姿のまま、ポトリと散る、・・・美人薄命。
そのはかなさは、一期一会。
お茶の世界でも好かれて 茶花としても人気がある。
別名「沙羅(シャラ)の木」。
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。」(平家物語)
「沙羅双樹」(シャラソウジュ)はこれだと思い込まれて、別名がついたそうな。
本当の沙羅双樹はインド原産のフタバガキ科の植物でツバキ科の夏ツバキとは全く別物で、インド原産。その昔、坊さんが「日本にもあるはずだと山を探し回り、ナツツバキを,これがシャラだ」と。
ツバキとは似ても似つかない葉っぱは、落葉する。
幹がツルツルで、地方によっては「サルスベリ」とも呼ぶそうだ。
とにかく、
可愛かろうが?!ね
どうぞ応援クリックを!
↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.454 カワラナデシコ(河原撫子)・・・もう咲いてる! (2008/05/28)
- NO.448 なつつばき。 (2008/05/25)
- NO.440 気になる。 (2008/05/22)
- NO.421 ウクライナの歌姫ナターシャ・グジー?知らんかった! (2008/05/06)
- NO.420 可憐なシコタン・・・シコタンソウ。 (2008/05/05)
- NO.407 ど根性! (2008/04/29)
- NO.403 サギソウの芽が出てきたよ。 (2008/04/28)
- NO.401 栽培棚を見てください。 (2008/04/27)
- NO.395 オダマキ・・・ぼ~~~っと、やすみ。 (2008/04/25)
2008.05.25 | | Comments(2) | Trackback(2) | ・山野草
