NO.458 公務員制度「改革」法案・・・どこが修正か!
今日は静かにしておこうと思ったが・・・。
公務員制度改革法案が衆院を通過した。政府案を自民、公明、民主で修正提案し、社民が賛成したものだ。
大手新聞のあまりにも軟弱な評価に、一言いっておかないと気がすまなくなった。
再登場 ピンク夏椿
社説:公務員改革合意 やればできるではないか(毎日)
「与野党が一致せず、残した課題もある。公務員の労働基本権の拡大もその一つで、前向きに検討する姿勢は記されたが、事実上の先送りといっていい。」
「早期勧奨退職の慣行や天下りをどうするかという問題も、公務員の定年を「段階的に65歳に引き上げることについて検討する」と記すのみで、具体的には触れられなかった。天下り問題は改革の核心であり、次期衆院選の大きな争点となろう。各党とも、どう対処するかをきちんとマニフェストに書き込んでもらいたい。」
「今回、歩み寄りが実現し、この国会で成立する運びとなったことを歓迎したい。」
公務員改革、一転合意へ 法案修正 与党、民主に譲歩(朝日)
「一方、民主党はこれまで「天下り禁止」と「労働基本権の拡大」の2点の修正要求が受け入れられない限り、政府案に反対する方針だった。」
「 しかし、「天下り禁止は政権交代してから実現すればいい」(幹部)として、基本法案に盛り込まないことを容認。労働基本権については、非現業の公務員に認められていない協約締結権について、「検討する」とした政府案を、「措置する」と表現を強めることで折り合った。」
「修正案によって、公務員制度改革がどこまで前進するかは、今後の詳しい制度設計などにもかかっているが、縦割りの弊害を排除するための人事管理については政府案より前進したといえる。一方、不正や税金の無駄づかいの温床と批判される天下り問題は手つかずだった。」
修正して何が変わったと言うのか?茶番だ!
肝心な労働基本権は認めないわ、天下りには手をつけずでは癒着はさらに深まるだろう。
国民が求める改革は、政・官・業の癒着、利権構造をなくし公務員が「全体の奉仕者」として しっかりと働いて欲しいと言うことであり、法の目的は「公務の民主的かつ能率的な運営を保障する」ことにある。
長年の自民党政治の元で、構造化した癒着や腐敗に対する批判を、国民の一部にある「公務員ねたみ」も利用しながら、「翼賛的に」修正したところで、中身は政府案と変わらない。
キャリアという特権官僚は、国民のために奉仕するどころか、与党政治家や財界に奉仕しその見返りとして天下りなどで私腹を肥やしてきた。そのために、薬害や官製談合腐敗などが噴出しているのである。
ところが、渡辺大臣は「キャリア制度を廃止する」と言うものの、「幹部候補制度と結びついた総合試験を導入する」という。これは現行のキャリア制度を合法化し特権的高級官僚制度を強化する以外の何者でもない。
「官民人事交流の規制緩和」は、営利目的の民間企業が行政に人を送り込むことを本格的にやると言うことである。内閣原子力安全委員会の規制調査官のポストは現在、三菱重工、日立製作所など原発メーカーの「指定席」である。こういうことがいっそう進められる。
天下りの規制こそが官・業癒着を断つ決定打だが、昨年の国公法改悪で2年間の規制さえ取り払い、今回は何の規定もない!
立割り行政の弊害についてもなんら有効打がない。
「幹部職員の内閣一元管理」を言うが、これでは政権政党の意向に沿った官僚組織を作るだけで、国民への奉仕からは遠のく。省益優先も、利益誘導型族議員のもと政官業の癒着が日常化しているからであり、ここに手を入れない限り縦割り弊害は正せない。
労働基本権については重大問題だ。
すでに3回もILOから勧告され、政府の専門調査会さえ協約締結権を付与すべきだと言っている。
修正に応じた民主党など、労働者の権利については何も考えていないのではないか。この重要課題を保留するなんて!
・・・大雑把だが、以上のような重要な問題で、なんら「改革」の名に値しない今回の修正劇。
保守2大政党翼賛政治、大連立の片鱗だ。
最後に、公務員をひがみ、公務員が嫌いな人が私の周りにも少なからずいる。
公務員は国民が守り、「国民・全体の奉仕者」として頑張ってもらうように連帯すべきだと思うが、如何に。
言っておくが、私はまさに「公務」に、福祉切捨てにあえぎながら低賃金で従事してきた。身分は公務員ではなく、民間社会福祉労働者だが。
だからこそ余計に、利権に走るキャリア官僚らを見ると、税金使いやがって、コノバ○ヤロー!と。無性に腹が立つ。
私の生涯賃金などは、退職金まで見れば公務員のそれの平均に比べ、半分にも満たない。
・・・正直言って、ひがみたくなるときはあるよ。
でも!利権や腐敗にに走らないように管理し、公務員が真に「全体の奉仕者」として働く仕組み、真の公務員制度改革をするのが私たち主権者国民の務めじゃないのか?
「毎日」にしろ、「朝日」にしろ、でかけりゃ良いってもんじゃないだろう!ボケが!
どこからこんな評価が出てくるんだ?
頭に血が上りすぎた。ごめんなさい。

やさしく、ゆう楽庵の玄関で迎えてくれますよ。
いらっしゃいませ。
訂正。
夏椿は一日花と以前書いたけど、この中輪種は2,3日持ちます。
ランキングー!

↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.527 「共産VS民主ではない、共産VS自民なのだ」・・・世間的にそうなってないからこそ! (2008/07/17)
- NO.526 漁民が「ストライキ」。 (2008/07/16)
- NO.470 議会闘争のあり方・・・首相問責決議を考える。 (2008/06/06)
- NO.458 公務員制度「改革」法案・・・どこが修正か! (2008/05/30)
- NO.409 自公政治にストップをかけ、亡国・棄民政治を変えよう。・・・暫定税率再可決の日に。 (2008/04/30)
- NO.408 暫定税率”再決議”は許さない! (2008/04/30)
- NO.405 直近の民意を尊重せよ! (2008/04/29)
- NO.402 自公惨敗(?)を歓迎!・・・衆院山口2区補選 (2008/04/27)
- NO.391 イカリソウ・・・いや、すでに怒り爆発です! (2008/04/22)
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
2008.05.30 | | Comments(0) | Trackback(3) | ・政治一般Ⅰ
