fc2ブログ
忍者解析

NO.460 「われわれの言葉がリアルであれば、『優しさの連帯』はつくれる。」・・・「超左翼マガジン ロスジェネ」 創刊。

訪問ありがとうございます。
今日は、紹介です。
(とはいっても俺って、今頃知ったんだから遅れてる~~)

「青年が動く時歴史が動く」と言う。そんな予感!
なんとも過激に大胆に来たものだ。
超左翼マガジン ロスジェネ」">超左翼マガジン ロスジェネが創刊された。

552ed2db.jpg

ウサギちゃんの赤旗ならぬピンク旗に注目。
蟹とハンマーとカマですよ!

まずは、ロスジェネ宣言 をお読みいただきたい。

 一連なりの妖怪が ――「ロストジェネレーション」という名の妖怪が、日本中を歩き回っている。
  就職超氷河期(1990年代という「失われた十年」)に社会へと送り出された20代後半から30代半ばの私たちは、いまだ名づけられ得ぬ存在として日々働き暮らし死んでいきつつある……、その数 20、000、000人。
  「ワーキングプア」「フリーター」「ひきこもり」「ニート」「うつ病世代」「貧乏くじ世代」「負け組」「下流」「ロストジェネレーション」……。世間が私たちをさまざまなレッテルで一括りにする。しかし、私たちは、「レッテル貼り」によって目の前にある問題や矛盾が隠されたり、未解決のまま先送りされることをのぞまない。
  そして、私たちが抱える苦しみと悲しみを、「自己責任」という言葉で片づけたくない。これまで感情を押し殺して黙って生きてきたけれど、いまになってやっと、自分たちが「怒ってもいいのだ!」と気づいたから。
【中略】
  「ロストジェネレーション=失われた世代」? ざけんじゃねえ! 「失われた」んじゃねえ。「われわれ」が生きていくために必要なsomethingを、誰かが「奪ってきた」んだろ。
 
 全国のロスジェネ諸君! 今こそ団結せよ!
  仲間に呼びかける者を尻目に、「どうせ無駄だよ……」と鼻で笑う者たちがいる。その暗がりに眼を凝らせば、疲れ果てて寝がえりをうつことさえ出来ず、「この苦行のような人生よ、早く終わってくれッ」と、昨日と同じ今日を告げる夜明けにうんざりしながら、このうぞうむぞうのロスジェネのるつぼをじっと見つめる、無数の眼差しが光っている。

  私たち左翼が改めて思い知るのは、仲間たちが放つリアルな言葉が時代を牽引していくということ。そして、リアルな言葉は、いつも、私たちが日々働き暮らしている現実のなかから生まれるということ。

  いま「ロスジェネ」は、ここに、左翼と現実とをつなぐ空間を設定する。
  この空間から紡ぎ出された言葉が、あなたの心に少しでも届くことになれば、うれしい。
  ささやくような小さな声が、しだいに大きなうねりになることを願う。



なんとも大胆で率直で清々しい。
連帯を呼びかける青年の姿と言葉。
編集長の浅尾大輔さんは、首都圏青年ユニオンなどで活動して来た小説家でもある。
彼のブログ「My Last Fight 言葉で、最後まで、たたかい続けるのだ!」には次の一文がある。

 「僕は、心のなかで、作家・鹿地亘さんの言葉――「大切なことは誤らないことでも、敗北しないことでもない。それも大切かも(まま)ちがいないが、もっとも大切なこと、決定的なことは、たたかいをやめないこと、どこまでも立ちなおり、全体とともにたたかい進むことである」――を思い出していたのでした。」


「青年の労働相談に乗りながら、なぜ若者がこんなに苦しめなければならないのかと強い怒りを覚えた。この現場の声をすくい上げる雑誌が作りたかった。」
マルクスが『鉄鎖以外にに失うものは無い』と言ったように、フリーターや派遣労働者は労働力しか売るものが無い労働者です。厳しい状況の中で不満を政治にぶつけるのは必然です」と創刊の気持ちを語る。

精神科医の香山リカさんは、
「自分の事から他者のこと、社会のことへ。視点の鮮やかの変換を子気味よく眺めています。いい子ぶらず、おもむくままに、自由に、いかがわしく進んでください」とエールを送る。

 j今年に入り、派遣問題を取り上げた共産党志位委員長の国会質問がネットで話題になり、「蟹工船」がブーム、マルクスが見直される・・・共産党の支持率は全世代平均4.1%に対し、30代男性11%、20代女性9.4%とロスジェネ世代がかつてなく高くなっているそうだ。(共同通信4月)

 総務省の統計(1~3月期)で、非正規雇用は34.4%と過去最高。しかも、15歳~34歳が増えているという。事態はより深刻になっている中での創刊である。

それにしても、超左翼・・・極左じゃないよ。
これって、この世の中変えるには右も左も無いぞ!超えるぞ!・・・ですね。

 「仲間たちが放つリアルな言葉が時代を牽引していくということ。そして、リアルな言葉は、いつも、私た
ちが日々働き暮らしている現実のなかから生まれるということ。」

「 この空間から紡ぎ出された言葉が、あなたの心に少しでも届くことになれば、うれしい。
  ささやくような小さな声が、しだいに大きなうねりになることを願う。」


「大きなうねり」が、政治を変え、人間らしく働くルールを作る力に、貧困と格差をなくす力になっていくことを期待したい。
おじさんも、「若者の連帯」に連帯して力をもらいがんばろう!



ロスジェネ宣言」・・・どこかで読んだ書き出しにそっくり。
そうマルクス 共産党宣言だ。
浅尾編集長「パクリました」そうです。

 一つの妖怪がヨーロッパにあらわれている、――共産主義の妖怪が。
旧ヨーロッパのあらゆる権力が、この妖怪にたいする神聖な討伐の同盟をむすんでいる。法王とツァーリ、メッテルニヒとギゾー、フランスの急進派とドイツの官憲も。

 およそ反政府党で、その政敵たる政府党から、共産主義だといってののしられなかったものがどこにあるか、およそ反政府党で、より進歩的な反政府派にたいしても、また反動的な政敵にたいしても、共産主義という烙印をおす非難をなげかえさなかったものがどこにあるか?

 この事実から二つのことがあきらかになる。
 共産主義は、すでにヨーロッパのあらゆる権力から、一つの力としてみとめられている。
 共産主義者がその見解、その目的、その傾向を全世界のまえに公表して、共産主義の妖怪談に党自身の宣言を対置すべき時が、すでにきている。

 この目的のために諸民族の共産主義者がロンドンにあつまって、つぎの宣言を起草した。



最後に朝日新聞の紹介記事をどうぞ。超オススメです。

「優しさの連帯」つくれるか?

「ネット右翼だってオタクだって、同じ生きづらさの中で生きてるんですよ。
   わかりあえると思うんですよ。
         われわれの言葉がリアルであれば。」






ランキングー!ポチッとよろしくお願いします。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:雑誌(既刊~新創刊) - ジャンル:本・雑誌

2008.05.31 | | Comments(4) | Trackback(11) | ・社会評論Ⅰ

コメント

友さんへ

今日はブルースカイ!
    ブルースかい?
真っ青な空と、2-3日前の大雨で増水した四万十川・・・・
ひさし振りに朝からのんびりしています。
 日曜日午前中に「ぽけー」と出来たのは何日、いや何ヶ月振りでしょうか?こんな日があるといいね。

今朝はジャズを聴きながら、アイロンかけをしていました。お医者さんがもうすぐ来てくれるので、それまでに少し片付けでもしないと恥ずかしいし・・・・

嬉しいねー
若い人が矛盾に気が付いて、社会に顔を向けるっていうのは!おばちゃんも頑張ろう!勇気凛々!

マグカップの件、お世話になります。 「髭 」のおんちゃんは5日に大阪へ。そして北海道へ旅行だって!
暫く寂しくなります。

いつもありがとう。

2008-06-01 日 08:57:28 | URL | あくしゅ #- [ 編集]

あくしゅさんへ。

おはようございます。
こちらもいい天気ですよ。
病人が掃除だなんて!横になって安静にしてなくちゃあ。
あ、病気はパソコンか。
早く治るといいですね。腕のいいお医者さんの往診でしょうから心強いですね。

資本主義もかなり矛盾を深めてきており、これまでの枠内での修正では活路が見出せないところにきているんだと思います。
根本的な社会変革の展望抜きには、先行きが語れない、そんな感じがします。
頑張り時ですね。

今日は、午後から九大卒業生9条の会の学習講演会に参加してきます。
記念レセプションという同窓会・飲み会もあるから、今日は・・・んな日かな?

いつもありがとうございます。
マグの件、再来週中ごろにはお手元にと思っています。よろしく。

2008-06-01 日 09:47:32 | URL | 友→あくしゅさんへ。 #- [ 編集]

髭医者、参上

さんざん、プレッシャーをかけられて、内心ドキドキだったけど、「あくしゅ」さんの手術は大成功でした。

ちょちょいのチョイ…と治っちゃったもんね。自分で言うのもなんだが。大したもんだ。(爆)

世の中も、ちょちょいのチョイ…と良くなれば、話は簡単なんだが、そうはいかないよなあ。

しかし、ちょちょいのチョイ…と良くなるようなものなら、ちょちょいのチョイ…と悪くもなる…と言うことで、そこには感動もドラマも存在しないよな。

「ロスジェネ」の登場は、歴史の必然であり、そこから、新たな左翼運動の感動とドラマが生まれてきそうな予感がビンビンします。楽しみだなあ!

お互い、早く楽にならずに、もうひと頑張り苦労してみましょうか。

2008-06-01 日 12:06:55 | URL | simanto114 #.HUrAvmg [ 編集]

simanto114さんへ。

こんちわ。
風の便りでは旅に出るとか・・・。
連れ合いさんの退職記念ツアーでしょうか?
大事にしてあげてください。
「ロスジェネ」、新しいいまどき感性と言葉に触れてみようと昨日探したけど、まだ手元にありません。大きい本屋に行かないと。

>お互い、早く楽にならずに、もうひと頑張り苦労してみましょうか。
まだまだ老けこむ歳じゃあないでしょう。

祈、旅の安全。

2008-06-02 月 08:18:29 | URL | 友→simanto114さんへ。 #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/503-2d19d69f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ヴィクトル・ユゴーのこと (不定期連載『異議申し立てのための文化的インフラ』)

2008年4月28日の「怒る生徒たち」 (うにさんの記事から)という記事の結びで私はこう書きました。 今年2008年はいわゆる1968年のフランス「...

2008.06.01 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室

東京大学五月祭「護憲×改憲 徹底討論映像

東京大学五月祭の憲法論議についてはすでに詳しく記した。 その内容がオーマイニュースにも掲載された。

2008.06.01 | 大津留公彦のブログ2

マクレラン元報道官のブッシュ政権暴露本は米大統領選に影響するか

Photo from WashingtonPost このところ北米のテレビで連日話題に上っているのが、ホワイト・ハウスで2年9ヶ月の間、ブッシュ政権で報道官として働...

2008.06.01 | カナダde日本語

「ロスト・ジェネレーション」という呼称は無神経か

 1990年代半ばから2000年代初頭のいわゆる「就職氷河期」に学卒期が当たった、1970年代から80年代初頭生まれの世代を何と呼ぶか、今も呼称は一定していない。ある人は「氷河期世代」と呼び、ある人は「難民世代」と呼び、ある人は「貧乏くじ世代」と呼ぶ。...

2008.06.01 | 世界の片隅でニュースを読む

法人税をあげよ。

医療費財源、たばこ増税も=民主・鳩山氏民主党の鳩山由紀夫幹事長は31日午後、横浜市で街頭演説し、高齢化で増加する医療費の財源対策について「例えばたばこの税金を増やして、その分で高齢者の保険料を高くしないよう、消費税をたやすく上げる前に考えていく必要があ...

2008.06.01 | 花・髪切と思考の浮游空間

政府主導の情報統制ではなくて、民間側の有害サイト対策の自主的努力を優先すべき。 (+引き続き緊急行動のお願い)

まず、ライブドアニュースから一部引用します。インターネット関連5社が国による実質的情報統制への反対声明を出したという部分に続く、次...

2008.06.01 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室

きっこのブログと辰巳泰子

きっこのブログはアクセス数が6千万を超える日本一アクセス数の多いブログだ。 そのきっこさんが俳句の実作者であることはこのブログを読んだことがある人は知っているだろう。 その俳句実作者であるきっこさんがある歌人に興味を持っている。 それは辰巳泰子

2008.06.01 | 大津留公彦のブログ2

211:ワープアのバイブル、ロスジェネ&蟹工船&カニ光線?

2008/06/02 いや~、日本全国、ほとんど梅雨入りですね~。ここ四万十でも、なんか、うっとおしい日が続いています。みなさん、体と心にカビが...

2008.06.02 | SIMANTO BBS

「下」と「左」は幼なじみなのだ

たかが言葉づかいの一つ二つ、目くじら立てることもないだろう。 その通りである。たとえば、当ブログイベントの3代目チャンピオンだから 名を挙げるが、『ちろのはねっかえりブログ』。はねっかえりにしちゃあ 肩で風切る威勢良さはないなあ、なんてことで指弾したり

2008.06.02 | BLOG BLUES

法案が成立して、一番喜ぶのはだれか

公務員制度改革基本法案、新聞各紙社説こぞって歓迎ムードの中ちょっとだけ用心深いタイトルを掲げた東京新聞だったが内容的にはひょうきん族新聞社説とたいして変わらなんだ。 公務員改革 棚上げ部分が気になる(東京新聞社説2008/5/29) http://www.tokyo-np.co.jp/art...

2008.06.03 | +++ PPFV BLOG +++

まだ暗中模索それもロスジェネ

ロスジェネ宣言 一連なりの妖怪が――「ロストジェネレーション」という名の妖怪が、日本中を歩き回っている。 就職超氷河期(1990年代という「失われた十年」)に社会へと送り出された20代後半から30代半ばの私たちは、いまだ名づけられ得ぬ存在として日々働き暮ら...

2008.06.05 | 再出発日記

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い