fc2ブログ
忍者解析

NO.51 つよしくんの、ウルトラC!!

 いやあ、びっくり。
つよしくんがあのカナちゃんをなだめてしまった。

 休みがちだったカナちゃんも、お父さんが退院してきたのと、2学期が始まり妹たちも学校行くようになり、規則正しい生活に切り替わったのか、ともかく作業所に出てくるようになった。

がしかし、きちんと作業には入れるわけではない。
途中で寝そべったり、外に出て行ったり…。なかなかだ。

それでも、職員が目を離さないようにしながら、勝手な行動をしないよう、休憩したり出かけたりしてもも良いから自分で意思を伝えるように求めている。
この、「自分で意思を伝える」言語コミュニケーションがなかなか出来ない。筆談もやったりと、辛抱強くいろいろ手を尽くすのだが。
言語は通常会話程度は獲得しているが、心理的要因に基ずく、コミュニケーション障害と考えられる。



今はターゲットは実習生。手を引いて外に出て、「どこに行きたいの?何をしたいの?」と聞かれても、だんまりで引っ張っていこうとする。
遂には膠着状態になり腕や洋服にしがみつき、自分の要求を通そうとする。

ここでは今は、基本的にはそうゆうやり方は、受け入れない方針で臨んでいる。。一度妥協したら、そうゆうやり方で要求が通るとと思い込み、状況は改善されない。最初が肝心。
本人が、筆談ででも自分で伝えることが出来たら、「きょうは、なんかやるきがない きゅうけいしたい」・・・なんじゃそりゃ!と言うような内容でも「じゃちょっと休んでていいよ」と、対応してきている。

現在の方針が絶対に正しいとは思ってはいない。障害の陰に隠れた逃げや甘えがある。だから、職員に通用しないが、まだ訳の分からない実習生は、通してくれるだろうと言う読みがあるのだ。したたかだ。
方針をコロコロ変えると、やってることがが正しいかも間違いかも見えなくなる。

一度掲げた方針は、一定の評価が得られる段階までは動かしてはならない。実践に当たっての原則だ。

そこで、昨日は、切り離しほったらかして、職員も実習生も二回に上がり終礼を始めた。

案の定、地団太踏んで床をたたきながら、大きな声で泣き喚きだした。
実習生も皆気になるようだったが、私は「はい無視して会議に集中!」と促した。

泣き喚き、感情を発散すると、後にだいぶ落ち着いて話も出来るようになるのが常だから、様子を見ようと言う方針だった。

タイトルからいけば、ここまでは、イントロと言うことになるが…。

そこに戸締り終えたつよしくんが通りかかり、捕まってしまったのである。彼のシャツを引っ張りしがみつき泣き喚く。

実は以前もそうゆう事があり、つよしくんは、怖がり引きつり大変だったことがある。彼は非常に優しく育てられ、気持ちのいいほんわりしたやさしさを持っており、周りの人たちを癒す不思議な力を持っている。
一方で、非常に波風に弱い。あの時の、恐怖におののく姿は、顔面は真っ赤に引きつり、飛び跳ね、始めてみる姿だった。

私は、どうなるかと、終礼を進めながら、時々注意深く見ていた。

肩をたたきながらなだめようとしたり、つかまれた手を解こうとしたり、困惑しながらも決して、拒否したり逃げ出そうと言う感じではなかった。

しばらくして、少し落ち着いてカナが手を離したとき、ツヨシは帰り支度のためロッカーのある2階に上がってきた。
「先輩だから頼むね。トントンと優しくしてくれ。」と私は声をかけた。
帰り支度を終えたツヨシは、落ち着きかけたカナの肩をトントンと叩きながら顔を覗き込み、なにやら聞いていた。

そして、カナチャンは電話をかけ始めた。
私には彼女のやることは、おおよそ見通せていた。

養護学校のときの先生に連絡を取り、会いに行きたかったのだ。
この時のカナの声は、二階からもはっきりと聞き取れた。
「つよしくんも一緒にいい?」

一件落着。
ツヨシは、近くの養護学校まで付き合ってやることにしたようだ。

その様子を見届けた私は、実習生たちに「ツヨシがどうやって、問題を解決したか講義してもらおうか?」と、半分冗談で投げかけた。
「本人の気持ちを聞いただけよ!」と、回答も添えて。
(あとでツヨシに聞くと「バランスがあると。」と答えていた。つかみかかってきた時の体のバランスだそうだが、もしかしたらそれは、微妙な心のバランスのことなのかも知れない。)

あの恐怖に引きつっていたのは、2ヶ月ほど前。ツヨシがここまで、受け入れて向き合うとは!
職員一同、ビックリした!

陶友の仲間たちは、日常の小競り合いはあるものの、このようにこれまで、どんな仲間をも関わりあいながら、彼らなりの理解の力で受け容れてきた。

これだけは、感心できる、陶友がつくりあげて来たものだと。




           最後までありがとうございます。
           よろしければコメントください。



 

関連記事

2007.09.06 | | Comments(5) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅠ

コメント

つよしくんの様子が目に浮かんで、胸がジーンときた。すごいなあ、優しいなあ。

 娘の同級生を見て、最近思うこと。
我がままなのか、障害なのかの線引きが難しく、ついつい障害児は我がままに育てられている。それは、思春期を迎えたころから顕著になって、親でさえ持て余している子どもが沢山いる。感情のコントロールができない分、ヒステリックに我がままを通そうとして、暴れたり、泣き叫んだり、部屋に閉じこもったり・・・。修羅場のような家庭もある。
難しいけど、周りの大人の毅然とした態度やルールが障害児にはより大事のように思う。
障害があろうがなかろうが、家の手伝いをさせる事、ダメはダメ、そういう事を小さい頃から親は心がけて育てる。積み重ねが大切やもんね。
私は、障害児を持ったお母さんに「子どもを我ままに育てないように。大人になって、親も本人もとんでもなく大変なことになる。」といつもそう伝えている。

2007-09-06 木 09:27:56 | URL | haru #- [ 編集]

同感。難しいけど、ふんばりどころですね。

 受容すべき障害なのか、そこに隠れたわがままなのかの見極めはほんとに難しい。
ここはほんとにエネルギーを使うところ。
わが子のことになると、まったく自信ないなあ。
haruさんのおっしゃるとおり、そこで間違うと後々大変になる。新しい障害を背負い込んでしまうようなものですね。
大人の毅然とした態度やル-ルは、子どもにとっての、動かぬ基準でなければならず、これがフラフラすると子どもは、指針をなくし混乱してしまう。
実際はなかなか難しいところです。

haruさん偉いね!

コメントありがとう。読んでもらいたいと思いつつも、今は言いたいことが溢れてきて、読み手の都合を考えず、自分中心になってるところがあります。
疲れない程度にお付き合いください。

2007-09-06 木 11:44:07 | URL | 友さん #- [ 編集]

えらそうな事言いましたが、私ができているわけではなく、いつも肝に命じて、でもなかなか難しく・・・。と言ったところです。
揺ぎない態度って、ほんと難しい・・・。

2007-09-06 木 21:31:08 | URL | haru #- [ 編集]

つよし君ありがとう

私の息子は陶友に通っています。 つよし君の後輩です。 私は毎朝、裕を姪浜まで車で送り、始発の電車に着席するのを確認しています。 つよし君は、同じ路線の前原から今宿、姪浜を通過して陶友まで来ています。 ある日、つよし君は姪浜で裕が乗ることに気づき、わざわざ姪浜で降りて陶友まで裕と一緒に行ってくれています。 つよし君は、裕が他の乗客に迷惑になるようなことがないように注意してくれるので大変感謝しています。  また以前、彼は私の肩を抱きながら、『おれ伊佐治君のおとおさんが好き!』と言いました。 また他の仲間達も、重度の自閉症ゆえに、予想外の行動をとる裕が陶友に入ったことで、困ったり、迷惑を受けたりしましたが、実に辛抱強く、そして暖かく受け入れてくれました。  裕にとってこんなに居心地のよいところは今までになかったと思います。  私も本当に感謝しています。  大脇所長がおっしゃる通り、所長と仲間が作ってきた陶友の力だと思います。 もし大脇さんが独裁者であったら、こんなに暖かい人間の輪は決してできないので、大脇さんが種を蒔き、皆で育てたと言うべきかも知れませんね。 
話を拡大します。 昨今、福祉の現場で『サービス』というけった糞の悪い用語が使われています。 お世話の切り売りです。 例えば介護を受ける高齢者は、下の始末や入浴介助だけを求めているのではなく、他の人たちとの心の交流を求めています。 これは高齢者や障害者だけでなく、健常な人にも当てはまることです。
いかに競争の厳しい企業の組織にあっても、自分が認められ信頼されているという気持ちがあり、毎日会社に行きたくなる職場でなければ高い成果は得られません。 
厳しい職場ではストレスがあっても当然。 競争が厳しければ突然リストラされても仕方がないと思っています。 そのやり方は金の卵を産むガチョウの首を絞める行動であり、短期的には成果が出るかも知れませんが、長期的には必ず競争力は落ちると確信しています。  大企業でハイテクの最先端の半導体の技術を担当して来た私の経験がそれを裏打ちしています。 それに昨今のように多くの職場がストレスにあふれ、仕方なく働くようになったら、働くことは不幸であり、つまり人生は不幸だということになるではありませんか。

2007-09-10 月 20:56:54 | URL | 1伊佐治 弘 #- [ 編集]

伊佐治さん ありがとう。

 今日はちょっと感傷的になり、(急に秋っぽくなったから…。)「空気が人を育てる」というわけ分からんことを書いたところでした。
 そして、よく見たら伊佐治さんのコメントがありました。
 頑張っているつもりではありますが、決して十分なことは出来ていません。それでも、足らざるを指摘するのではなく、こうして励ましていただくので、私たちは頑張れます。
困難は続きますが、認め合い信頼しあえる人たちと一緒なら、明日に希望が持てます。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

2007-09-10 月 22:17:29 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い