fc2ブログ
忍者解析

NO.487 「水の話」・・・「水からの伝言」じゃなく、「1kgの牛肉を生産するのに必要な水は約20トン」=水輸入大国日本について。

 「水の話」をする前に・・・。 

 14日朝の「岩手・宮城内陸地震」、マグニチュード7.2、震度6強。
被災された皆さんのお見舞い申し上げると共に、政府が万全の支援体制で臨むことを求める。

 この地域の活断層は、政府の調査では「地震が30年以内で発生する確率はほぼ0%」という評価だった。福岡西方沖地震もそう、不意打ちだった。日本では、最早いつでもどこでも、大型地震が起きる可能性があるということだ。不意打ちにも備える、早急な見直しが求められている。

 ヌード処理0003
近所のほんのちっぽけな田んぼ。青々と。

 さて、これも地球の話だが、今日は「水の話」。
・・・ネットの一部で騒がれたアホな話ではありません。

 このところの雨で、稲の緑も増した。
瑞穂の国日本は、地理的にも地形的にも豊かな水資源に恵まれている・・・と思い込んできた。

 大変な誤解であり、しかも日本は世界の水資源を「荒らしている」ということも・・・。
地球温暖化の中で、水資源の枯渇や水資源をめぐる紛争も起きている。

 しんぶん赤旗に「にちよう特番」という特集がある。今日はそれを参考に書いてみる。

 世界保健機関によると、主な国の国民一人当たりの水資源量(年間に利用可能な水の量)は、
日本が3360トン(336万リットル)で、トップクラスのカナダ、ノルウェー、ニュージーランドなどに比べると約30分の1、ベトナム、アメリカ、オーストリアなどの4分の1・・・と、意外にも世界でも少ないほうだ。もちろんもっともっと少ないサウジ、クウェート等の国々もある。

 しかし私たちに日本人が使っている水はそれだけではない!
農産物や畜産物の生産には大量の水が使われている。

 例えば、牛肉1トンキロ生産するのには約20.7トンの水(直接飲む水だけではなく、飼料の穀物を作る水も含まれる)、豚肉は5.9トン、鶏肉は4.5トン・・・大豆は2.5トン、小麦は2トン、トウモロコシは1.9トンだそうだ。(訂正記事が出ました。トンではなくキロだそうです。すごい量の水ですね。)

 ということは、食料の6割を輸入に頼る日本は、世界最大級の水輸入大国ということだ。
東大生産技術研究所・沖大幹教授らは、仮想水量(本来日本でこれらの食料を生産すれば使ったと仮定した水の量)の試算をしている。その量は640億トン。なんと総水資源使用量の3分の2に相当するという。これって、水も3分の2は輸入に頼っているということか。

 後は丸写しで、沖教授の話。

 ぜひ知っていただきたいのは、食料生産には、こんなに水が必要なんだということです。
水が足りないということは、のどが乾くという前に、おなかが減って困るという問題なんです。
水と食料は裏腹の関係だと理解して欲しいと思います。

 日本は食料自給率が39%で、大量の食料とそれに伴う水を海外に依存しています。
水不足から海外で食料生産が落ちると、それがすぐ日本の輸入食料に影響を及ぼすことになります。
オーストラリアの干ばつをきっかけにした小麦価格の急上昇は、今日本の食料価格に影響しています。

 私たちは、海外の水資源にも気を配らなければ成りません。
アジアやアフリカで、水が足りないゆえに安定的な食糧生産ができない国々に援助することも大事でしょう。




ヌード処理0001

手前は休耕田。
重機もない時代にどんなに苦労して耕したことか。


ここ数十年、日本のあっちこっちで農業がつぶされ田んぼや畑がつぶされてきた。
大企業の輸出を拡大するためにそれとの調整のために、自民党政府が推進した「農産物輸入自由化」。(主に対米関係で)
そして、いまや食糧自給は39%。
そう、何かあればのどは乾かなくても、腹が減って飢え死にするというのが日本の食料自立度。




ランキングー!ポチッとよろしくお願いします。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

2008.06.15 | | Comments(7) | Trackback(1) | ・食と農業問題

コメント

こんにちは。

 この間、世界一受けたい授業という番組でも、水の大切さや、食物などを育てるものにも水がどれほど使われているのかというものをやっていました。
 私は子供達とみていて、本当に愕然としたのですが、たった一杯のお味噌汁と作るのにも、ものすごい量の水が使われているんですよね。作物として作るときや、牛などにあげる飼料を作るとき、お米はもちろん水が大量ですし、本当に水の大切さを思い知りました。
 よく私の母親が「後から返そうと思っても返せないのが、親の恩と水の恩。」と言うような言葉を言っていました。
 本当に何気なく使っているものだけど、世界中には安全な水が飲めない人もたくさんいて、亡くなっていく子供達も本当に多くいることを忘れてはいけないですよね。。。

2008-06-16 月 10:02:56 | URL | sachiko.t #- [ 編集]

sachiko.t さんへ。

0FF]太字]へえ~~!

>「後から返そうと思っても返せないのが、親の恩と水の恩。」
初耳です。
昔の人はいいこと言いましたね。
しっかり覚えとこ!
何事も、先ず知ることが大事ですね。[/色]

2008-06-16 月 18:19:26 | URL | 友→sachiko.t さんへ。 #- [ 編集]

梅雨の季節

わたしもそのTV番組みました。
水なんてそれこそ「湯水のように使うもの」だと思っていたので、びっくりしました。
それから、心がけて大切にしています。
うっとおしい梅雨だけど、少し感じ方が変わりそうです。

2008-06-16 月 19:58:53 | URL | 三色だんご #- [ 編集]

水が豊富にあると思われている日本

毎年のように台風に襲われ、多大な被害が出る日本ですが、台風の恩恵は水です。
大量の水をもたらす梅雨や台風や雪を、山林、田畑がダムの役割をしながら、徐々に家庭へと送り込んでいます。
荒れていく田畑や山林は、保水力が弱く一気に河川から海へ流れ込み、食料不足、水不足となります。
農耕民族であった日本は何処へ行ったのでしょう。
生きるために必要な水や食料を大切にしない国の未来は・・・あるとは思えません。

2008-06-16 月 22:03:55 | URL | ネコちゃん #- [ 編集]

三色だんご さんへ。
ハジメマシテ。コメントありがとうございます。
水も空気も、無意識の中にありますが、こうして色々と知ることによって、自然の恵みのありがたさを知り、大切にしなければと思えてきます。

ネコちゃん へ。
お久しぶり。
諫早湾など、一方では自然を壊し「農地が必要」などといいながら、大昔からどれだけの苦労をして作ったであろう田んぼなどは、減反でいとも簡単につぶす。
水田が治水に役立つことは近年よく知られるようになって来ましたね。

日本はもっと一次産業を大事にしないと、お先真っ暗ですね。
一次産業にしろ福祉にしろ、この国は目先の儲けにならない事には、一生懸命に取り組みません。
儲けよりも、もっと人間にとって大事なものに国の力を注ぐように変えていかなければなりませんね。


2008-06-16 月 23:06:39 | URL | 友→三色だんご さん、ネコちゃん へ。 #- [ 編集]

宝だったのに・・

はじめまして、
村野瀬さまのブログから来ました。

子供のころ、秋になると郊外は、見渡す限り金色の稲穂が風にうねっていました。

あの景色をもう一度見たい!
飢えのごとき憧憬と喪失感に苦しむことが私にはあります。

記事を読んで、秋の郊外で感じるこの苦しみを思い出してしまいました。

政府のいいなりになって私たちは、またとない宝を弊履のごとく捨てたのですね。
何という愚をしでかしたのか・・。

2008-06-17 火 08:15:44 | URL | あげは #iLhlKqZk [ 編集]

あげはさんへ。

このコメント、次の記事の切り口に使わせていただきました。

>飢えのごとき憧憬と喪失感に苦しむことが私にはあります。

あげはさんこの思いに応えるべく書きました。

どうぞお読み下さい。
またよろしくお願します。

2008-06-17 火 14:31:53 | URL | 友→あげはさんへ。 #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/530-816cf4be
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

08年6月16日 月曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

08年6月16日 月曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・官僚対元官僚{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・雑感(外交の難しさ) {/arrow_r/}(ここからお入り下さい)

2008.06.16 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い