NO.489 日本農業の底力を発揮し、国際貢献を。
百姓の次男として育った私には、そのDNAが受け継がれている?
という訳でもないが、農業や農家を足蹴にした様な話や政策を見ると、無性に腹が立ちむなしくなる。
そこで今日は、一発かましてやる!
青々と分けつを始める苗。
過去ログNO.485 「水の話」・・・「水からの伝言」じゃなく、「1kgの牛肉を生産するのに必要な水は約20トン」=水輸入大国日本について。に、あげはさんから、次のコメントを頂いた。
※弊履(へいり・・・やぶれぞうり、やぶれたはきもの)子供のころ、秋になると郊外は、見渡す限り金色の稲穂が風にうねっていました。
あの景色をもう一度見たい!
飢えのごとき憧憬と喪失感に苦しむことが私にはあります。
記事を読んで、秋の郊外で感じるこの苦しみを思い出してしまいました。
政府のいいなりになって私たちは、またとない宝を弊履のごとく捨てたのですね。
何という愚をしでかしたのか・・。
2008-06-17 火 08:15:44 | URL | あげは #iLhlKqZk
あげはさん、もうひと突っ込み、いきまっせ!
日本の農業は、零細で国際競争力がない、そんなものに金をかけずに食料は安く輸入すればいい・・・、かくて日本は農地も荒れ、食料自給率は39%(カロリーベース)に落ち込んだ。
山間地の棚田や段々畑を見て欲しい。
1個1個小石を掘り出し、積み重ね、・・・どれだけの世代にわたって、どれだけの労力を使い耕作地を作ってきたことだろう。・・・滴る汗を想像して欲しい。
小さい時、父も開墾をして畑を広げ、その手伝いをしたものだ。
そうして何年にも渡り土を作り、畑を肥やし作物の収量をあげる努力が続く。
大きな声で言う。
日本農業のその生産性はダントツに世界一である。
農地1ヘクタールで何人の人を養えるか?
オーストラリアは0.1人、アメリカは0.8人、イギリスは2.6人、フランスは2.9人、ドイツは4.5人・・・、さて日本は何人でしょう?
日本は水田という最も生産性の高い農地を持っています。しかも、日本のお百姓さんは勤勉で働き者、優秀です。
ジャジャーン!
なんと、10.5人です!
並み居る農業大国も足元にも及びませんね。
世界的な食糧不足が問題になっています。
狭い大地で大きな人口を支えてきた日本農業の底力を今こそ発揮し、農業を発展させ食料自給率を向上させる事は、国際的に見ても緊急を要する課題です。
今、世界では8億5千万人が飢餓に苦しんでいるといわれている。日本の農業者・研究者・技術者が大変な努力で作り出してきた日本農業の技術を、飢えに苦しむ途上国の人々のために生かせば、世界的な農業生産の向上にもきっと大きく貢献できるだろう。
アメリカの戦争の手助けをして憎まれ、世界の友達を失うなんて、実にばかげた事である。こうした農業による国際貢献は、世界中に沢山の友達を作り平和のロンド(花輪)を拡げるだろう。
農業の果たす役割は、空腹を癒すだけではない。
その生産活動を通じ、国土を守り水資源を豊か抱きかかえ育み、自然環境や美しい景観を守り、食文化や伝統文化を受け継ぐなど、心にも沢山の栄養を補給してくれる。
特に日本の中山間地域にある水田の役割は、台風や梅雨のもたらす大量の雨や雪などの水量を調整するダムの役割を果たす事が、最近ではよく知られてくるようになった。災害に対しても重要な味方なのだ。同時に自然の生態系の保存にも、一役買っているといわれている。
どうだろう、この日本農業の底力!
百姓を小ばかにし、足蹴にしてだまし、票だけは掠め取り、農業と農業者を切り捨ててきた自民党政治の罪深さはいかばかりか。
気は小さいが、・・・最後に大きな声で言う。
自公政権を倒し、農業を国の基幹産業にする政治をこそ!
日本農業の底力を発揮し、国際貢献を!

ランキングー!

↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.1457 飢餓人口10億人 食料主権の確立、自給率向上を (2009/11/17)
- NO.1400 志位さんに大拍手!「時代は大きく変わった」?ものですね。 (2009/10/09)
- NO.604 「私はコレで大臣をやめました」(太田誠一) (2008/09/20)
- NO.603 太田農水相、じたばたもしないで投げ出し! (2008/09/19)
- NO.602 米の自給率を上げ農家を守るのは政治の役目。 (2008/09/19)
- NO.560 国民よ、もっとやかましく言おうではないか! (2008/08/13)
- NO.489 日本農業の底力を発揮し、国際貢献を。 (2008/06/17)
- NO.487 「水の話」・・・「水からの伝言」じゃなく、「1kgの牛肉を生産するのに必要な水は約20トン」=水輸入大国日本について。 (2008/06/15)
- NO.277 餃子と食の安全と、農業と親父。 (2008/02/06)
テーマ:環境・資源・エネルギー - ジャンル:政治・経済
2008.06.17 | | Comments(10) | Trackback(1) | ・食と農業問題
