fc2ブログ
忍者解析

NO.500 「9条をもつ日本の子どもたちに知ってほしいこと」

 是非!大人こそしっかり知って欲しい。みんな読んで欲しい。
ブロ友いや、姉御・あくしゅさんが、元米軍海兵隊兵士アレン・ネルソンさんのメセージを紹介しています。

 あくしゅさんの思いに共鳴し、ご苦労に敬意を表しつつ紹介します。(私はコピペだけで、楽してごめんなさい。
研修処理0005


     「9条をもつ日本の子どもたちに知ってほしいこと」


みんなはほんものの戦争を見たことがあるかい?
テレビで?
映画で?
たぶんそれは本当の戦争じゃないんじゃないかな。
きょうはみんなに戦争の話をきいてほしい。
ぜんぶぼくが体験したほんとうの話だよ。

40年ほど前、ぼくは18歳の時にアメリカの軍隊へ入ったんだ。
アメリカ政府はそのころ、「東南アジアが共産主義者に征服される」という嘘の宣伝をしていて、ぼくはそれを信じていた。
それに貧乏な家だったから、軍隊で働いてお母さんに楽をさせてあげたかったんだ。

ぼくが決めたことを、きっと喜んでくれると思っていたのに、お母さんはものすごく怒った。
ものすごく怒ってそして泣き出してしまったんだ。
ぼくは、どうしてお母さんがそんなに怒るのか、わからなかった。

ぼくはお母さんと分かり合えないまま軍隊へ入った。
軍隊へ入ったら、訓練をうける。
最初に受けた訓練は、「殺す!」と叫ぶ事だった。
教官が、ぼくたちを整列させて、「お前たちは何がしたい?」と聞く。
ぼくたちは「殺す!」とこたえる。

「なんだ?聞こえないぞ」
「殺す」
「まだまだ聞こえないぞ」
「殺す!!!」
そしてライオンのように「うおーっ」とほえるんだ。

それから、人の殺し方を習う。
銃の使い方だ。
はじめは丸いマトの真ん中を撃つ方法を教わる。
それから人間の形をしたマトを撃つ。
人間の場合は、体の真ん中を狙うんだ。
体の真ん中を撃たれた人はながく苦しむ。
苦しみながら死ななければならない。

訓練が終るとベトナム戦争にいくことになっている。
ベトナムに行く前に、ぼくたちは日本に連れて行かれたんだ。
沖縄にあるキャンプ・ハンセンというアメリカ軍の基地だ。
そこでぼくたちは、もっともっと暴力的になるよう訓練された。
夜ぼくたちはよく沖縄の街にでかけた。

酒を飲むこと、ケンカすること、そして女の人を見つけることだ。
女の人を見つけたら、乱暴する者もいた。
沖縄の女の人がその犠牲にされた。
兵士が乱暴すると、アメリカ軍のえらい人たちは必ず日本に謝る。

だけど彼らは本当は喜んでいた。
なぜなら暴力的になることは、ぼくたちが戦争に行く準備が出来たという事だから・・・
ぼくがテレビや映画で知っていた戦争は、かっこいいヒーローがいた。
ヒーローは戦争で戦って、最後にはきれいな女の人や子どもたちを助ける。
だけど、本当の戦争では、女の人や子どもたちを助けたりなんかしなかった。
ベトナムに来て、ぼくはほんとうの戦争を知った。

ベトナムはジャングルが多い。
ジャングルの中で動くベトナム人は男も女も関係なく、みんな殺した。
ジャングルを突き進んで、ベトナム人の村へ行く。
途中にはベトナムの男たちが潜んでいる。
それを銃で撃つのがぼくたちの仕事だ。

村に着いたら、残っているベトナム人をつかまえたり殺したりする。
それが全部終ったら、銃で撃った男たちの死体をジャングルに捜しに行く。
集めた死体は、男と女と子どもの三つの山に分ける。
それから死体の数を数える。
これは簡単な仕事だ。

ジャングルを歩きながらにおいをかげばいい。
人間の腐った死体は鼻が曲るようなものすごいにおいがする。
頭が痛くなって、食べ物をはいてしまうようなひどいにおい。
これこそ戦争のにおいだ。
ぼくはこのにおいを一生忘れられない。

それから、ジャングルに逃げ込んだ女の人と子どもと年寄りをさがす。
これも簡単な仕事だ。
年よりはたいてい逃げ遅れている。
女の人と子どもたちは、ジャングルの奥深くに隠れている。
だけど、何日も隠れていると、子どもたちはおなかをすかして泣き始める。
だから、ジャングルの奥を歩きながら耳をすませば、女の人と子どもたちを見つけることができるんだ。

子どもたちを捕まえて村へもどると、その子たちは死体の山を見る事になる。
頭や手や足がもげて、くさった死体の山だ。

あるとき、子どもたちが女の人の死体の山にかけよって、母親の足にしがみ付いて泣き始めた。
ベトナム人の女の人がその子たちを、死体の山から引き離そうとかかえあげた。
だけど、子どもたちは、その足から離れようとはしない。
いつまでもいつまでも、足にしがみついて泣き続けた。

ベトナムに来た最初の頃、ぼくはベトナム人を人間だとは思っていなかった。
軍隊で、そういうふうに教えられていたから。
敵は人間ではない。
けだものか、‘つり目‘か共産主義者だってね。
だけど、ある日、ベトナム人をそんなふうにみられなくなる、できごとが起こったんだ。

それはいつものように、ベトナムの村へ来た時だった。
ぼくたちは、ベトナム人からの攻撃をうけた。
ぼくはすぐに村の中にある防空壕に逃げ込んだ。
防空壕というのは村人がつくった穴ぐらだ
暗い穴の中、よくみると奥のほうに誰かいた。
ベトナム人の少女だった。

ぼくを見てとても怯えていたけれど逃げられない様子だった。
少女は、ハアハアと苦しそうに息をしていた。
そして体からなにかを押し出すような動きをした
しばらくすると、その少女の足のつけねの間から、なにかまるいかたまりがでてきた。
ぼくの手が自然にのびて、落ちそうになったそれを受け止めた。

少女は赤ん坊をぼくの手からうばいとって、自分の歯でへその緒をかみきった。
そして黒い布で赤ちゃんをくるんで、穴ぐらから走り去ってしまった。
暗い穴でぼくは呆然としていた。
ぼくが見たのはなんだったんだろう。

あれは人間。
人間がこの世に出てきた瞬間だった。
ぼくは、はじめて人間の誕生をみたんだ。

戦闘の中を、生き延びた仲間の兵士たちのところに戻ったけれど、ぼくはこのことを誰にもはなさなか った。
穴から出たとき、ぼくはそれまでとは全く違う人間になっていたんだ。

それから、ぼくは出きるだけ人を殺さないように気をつけた。
ベトナム人と仲良くなりたいと思うようになった。
安全な場所にいる時、ベトナムの子どもたちと遊ぶ事もあった。
すると、子どもたちの母親がぼくを信頼してくれるようになった。
おなかをすかせたベトナム人の親子のために、ぼくは軍隊から食べ物やクスリを盗んだ事もあったん  だ。

ベトナムに来て13ヶ月がすぎ、ぼくはやっとアメリカへ帰ることが出来た。
自分の家に帰ったとき、ぼくはお母さんがどんなに喜んでくれるか期待していた。
でも、お母さんは「お前は私の子どもではない」と言ってぼくを拒絶した。
戦争のせいで、ぼくはすっかり変ってしまっていた。
お母さんには、ぼくが人を殺してきた事がわかるんだ。
ぼくはそう思った。

ぼくは戦争の後遺症で心の病気になってしまった。
それがどれだけ大変な事だったかは、またいつかお話したいとおもう。
いまぼくは、戦争の話をいろんな人にきいてもらう活動をしている。
いろんな国へ行って戦争の事、平和の事、アメリカの事をはなす。

日本にもよくくる。
10年ぐらい前、ぼくは初めて日本の憲法9条の事を知った。
英語に直してもらった9条の文章を、ぼくは信じられない思いで見つめた。
戦争と暴力を永遠に放棄する・・・・

それはとても美しく力強い言葉だった。
ぼくはそれを読んで、うらやましく思った。
なぜなら、それはアメリカにはないものだから。

ぼくのように、非暴力を求める人間にとって、9条は生きる為の基盤なんだ。
日本には9条を守って欲しいし、すべての国にひろがってほしい。

ぼくは日本の子どもたちをビューティフルだと思う。
それは戦争に怯えないで生きて行けるからこそ、もてる美しさだ。
そのことを日本の子どもたちに知って欲しい。
9条が君たちを守っている事を。

           出典  日本共産党発行  「女性のひろば」2008年5月号


本も紹介されています。
『戦場で心が壊れて 元海兵隊員の証言』  アレン・ネルソン著 
                     新日本出版社  1,365円

戦争は命を奪い、多くの障害者を作りだし、心を壊す。

戦争の真実、イラク帰還兵たちの証言を少し紹介します。

戦場で私は怪物だった/帰還兵、占領者として証言

 市民を殺害したことを「司令部」に報告したが、返答は「チャーリー・マイク(任務を遂行しろという隠語)」のみ。罪のない市民を殺害しても責任さえ問われない、市民殺害の日常化・・・。
 「イラクの人々を助けようと思って戦場に行ったが、イラクでは無残に市民を殺した。殺さないと自分たちが殺されるからだ」
「戦場では自分は怪物だった。イラクの人々を苦しめた憎しみと破壊を謝罪したい」
「イラクやアフガニスタンに駐留している兄弟姉妹に訴えたい。この違法な戦争に反対しているのはあなただけではない・・・この占領を終わらせるためにともにたたかおう。われわれにこそ、兵士たちを帰還させる力がある。戦争を拒否しよう」


イラク侵略戦争5年/米帰還兵の証言始まる/住居と知って発砲

「イラク占領は米国を傷つけ、兵士や軍人家族を傷つけている」
「イラク占領は、われわれが憲法に誓った国を守ることではない」
「私の部隊は、護送作戦で、市民が居住している建物だと知っていながら、無差別に発砲した」
「自動車爆弾や米軍からの発砲を恐れ、学校へ通う子どもたちの安全を心配する必要は、米軍の侵攻前には無かった」と聞いたときが「イラク侵略の不道徳に気づいた瞬間だった」


">帰還米兵証言集会/差別語叫び市民虐殺

「“ハジが邪魔だ。車でひいてしまえ”などと非常に人種差別的な言葉を使った」「イラクの人々を二級市民のように扱った」
「個人の品行ではなく、占領の本性である」と反論。「イラク戦争は勝利できない。占領は終結させられるのみだ」


米兵の自殺115人 昨年/43%が帰還兵

自殺者の43%を占めたのは帰還兵でした。帰還兵についてはこれまでも心的外傷後ストレス障害(PTSD)を患っているケースが多いことが専門家から指摘されていました。


  研修処理0013




最後までお付き合いいただきありがとうございました。
あなたのポチが私の元気!
ランキングー!ポチッとよろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:憲法九条 - ジャンル:政治・経済

2008.06.23 | | Comments(10) | Trackback(7) | ・9条・平和Ⅰ

コメント

私も

私もコピーして、皆に配布しています。絵本はまだ手元にないのですが。
前に彼の話を聞きました。帰還兵とは思えない穏やかな風貌でしたが、戦場での話はとてもつらそうでした。基地のある街で犯罪が起こる必然性が理解できる話でした。軍隊は、優秀な殺人犯を作っているのですから・・。歌も一緒に聞きました。

今、地域で、イラク帰還兵をお呼びしての講演会を企画中です。

2008-06-23 月 07:50:50 | URL | 嶽村 #- [ 編集]

ガンジー

 学生時代にガンジーの暴力を伴わずに無抵抗に抗議する様子を読んで感銘を受けたことがあります。この精神は第9条と変わらないと思いますが、日本から9条を取ったら魅力がなくなりこの国を愛せなくなるでしょうね

 私のblogに父が戦争に行ったことを記載したことがありますが、そのなかで先輩たちからの話で、米兵の戦争体験者と同じような理不尽な行動があったそうでした。ただ戦場でのこの行動を非難するのはたやすいのですが彼らもまた殺されたくないという切羽詰った状況下での行動だったそうです。

 戦争は全く見ず知らずの人たちの腹にナイフを突き立てることを余儀なくさせられる悪しき政策だということでしょうね。

2008-06-23 月 18:28:42 | URL | 必殺遊び人 #tHX44QXM [ 編集]

平和で当てこそ・・・。


嶽村 さんへ。
コピーして・・・、積極的!
旺盛な活動意欲に脱帽!

必殺遊び人さんへ。
『飛行気乗りの話』・・・探して読ませていただきました。癌で闘病中のお父さんの話。
私の記事に、>「個人の品行ではなく、占領の本性である」と反論。と新聞の引用にありますが、これは軍の上層部が「そんなひどいことをするのは群の品行ではなく、悪い兵隊がやったのだ」ということに反論した下りです。
兵士一人ひとりの品性や行動などであるはずがありません。侵略軍そのものの本性でしょう。
>はっきり言ってカッコ悪い父であるけどこれで命が助かったものですからむしろこれ幸いだったのでしょうね。^_^;
何よりです。そして「必殺遊び人」という命につながりました。
思えば、今生きているということは、先祖が一回でも命のバトンを渡しそびれなかったということですから・・・。
その、ナメクジウオに始まり、人に進化する過程においても、それ以降も・・・。
すごいことです。
命が尊いということはこういう事実の中にあるのではないでしょうか。
戦争というばかげた行為で、こんなに続いてきたひとつの命を奪うなんて・・・!
「9条を生かす」・・・我々に責任ですね

2008-06-23 月 22:44:50 | URL | 友→ 嶽村 さん、必殺遊び人さんへ。 #- [ 編集]

軍人を差別することが平和に繋がるのでしょうか?

 初めまして。
 いや相変わらず軍人差別をすることが平和に繋がると思っているお馬鹿さんがいるので大笑いしました。犯罪なら軍人だけでなく、一般人だって犯すこともあるのに、「侵略軍そのものの本性」ですか。日本へ不法入国した外国人はどうなるんです?そっちは糾弾しないで軍人がさも犯罪予備軍みたいな論調を張る。こんな人権侵害が平和運動ですか?
 ではこの論法が通用するなら9条擁護者も犯罪予備軍ですね。何せ国には「9条を守れ」と要求しておいて自分は丸腰の人間を追いかけてナイフで滅多刺しにする犯罪者がいますからね。信用なんか出来ませんよ。

2009-08-17 月 00:57:52 | URL | KY #mQop/nM. [ 編集]

KY さんへ。

初めまして。
KY というよりもBYさんですね。
「文章が読めない・・・」
誰も軍人を差別なんかしていません。
戦争が、人を変えるということを紹介しているだけですが・・・。
・・・不思議な読解力ですね。

2009-08-17 月 07:27:02 | URL | 友さん #- [ 編集]

で「9条ナイフ」の件は?

レスどうもです。
 
>戦争が人を変える

 戦争でなくとも「人を変える」要因は多々あるはずですが。それに何故「9条擁護」を叫ぶ人がこんな犯罪に走ったのか考えたことありますか?
 「不思議な読解力」などと戯れている暇はないはずですよ。

2009-08-30 日 00:53:58 | URL | KY #mQop/nM. [ 編集]

>出典日本共産党発行「女性のひろば2008年5月号

武力革命は完全放棄ですか?
隠しても無駄なのに(笑)

2009-09-12 土 10:03:08 | URL | 中核自衛隊は隠蔽 #- [ 編集]

みなさんへ。

> >出典日本共産党発行「女性のひろば2008年5月号
>
> 武力革命は完全放棄ですか?
> 隠しても無駄なのに(笑)

 こういうのを、ネトウヨとかバカウヨとか言うのですかね?
こちらには珍しいお客さんです。

2009-09-12 土 11:24:27 | URL | 友さん #- [ 編集]

共産党って昔は改憲政党だったわけでしょ?
9条改正して日本人民軍創設(笑)
それが路線変更したわけです。
そんな政党がいまさらネルソン氏を利用するのは如何な物かと思ったわけです。
ちなみにここのブログは"9条ナイフ"で検索して知りました(笑)
怖いですねぇナイフを持ち歩き些細なことでメッタ刺し!
あまりブログ主の機嫌を損なうと"9条ナイフイ"が飛んできそうですね。

2009-09-14 月 20:17:59 | URL | 中核自衛隊は隠蔽 #- [ 編集]

Re: タイトルなし

知性も品性もない、
これがネトウヨとかいうゴロツキでしょうか?
当道場には珍しい客なので、向学のためにコメントを承認します。

次回は即!消しますが・・・。

2009-09-14 月 21:24:41 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/541-aa210382
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

たばこ税は誰が負担する。

たばこの値段を1000円に引き上げると、税収が4兆円増収になるということを、日本学術会議が明らかにしました(参照)。しかし、懸念するのは、この報道のように数字が一人歩きし、その結果、消費税でないなら、このたばこ増税で可という世論がつくられてしまうことで...

2008.06.23 | 花・髪切と思考の浮游空間

「戦争のおかげで日本は民主化された」論と「新しい戦争のカタチ」

 以前、知人から次のような話を聞いた。  ある中学校の社会科の授業のことである。テーマは第2次世界大戦。教師は戦争の経過を説明し、戦場の非人間的な状況や銃後の苦しい生活について熱く語っていた。ある生徒が挙手して発言する。「戦争があったおかげで、日本国...

2008.06.23 | 世界の片隅でニュースを読む

この国のマスゴミが伝えないこと

消費税増税/福田首相トンデモ発言/財政赤字 誰が作った(しんぶん赤旗2008/6/19) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-06-19/2008061903_01_0.html “高齢化で財政赤字を招いたから消費税増税”―。福田康夫首相は、社会保障を財政赤字の元凶だとし、消費税増税

2008.06.23 | +++ PPFV BLOG +++

戦争禁止 世界の流れ 「九条の会」が憲法セミナー/井上ひさし氏と明珍美紀氏講演

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-06-22/2008062202_02_0.html 2008年6月22日(日)「しんぶん赤旗」 戦争禁止 世界の流れ 「九条の会」が憲法セミナー/井上ひさし氏と明珍美紀氏講演

2008.06.23 | milou\'s note Bis

08年6月23日 月曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

08年6月23日 月曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・大阪府物語{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・新聞の中見出しの集約{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)

2008.06.23 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

民主党は派遣会社の味方、ハケンの敵

論より証拠である。6月23日付毎日新聞の朝刊に載った、2本の記事を紹介しよう。 つね日頃、反新自由主義・護憲を唱えながら、民主党を支持し共産党をスルー しつづける、左派・市民派ブロガーのみなさん、これが、事実です。 およそ政治言論メディアに在りなが...

2008.06.26 | BLOG BLUES

渡辺治「新自由主義構造改革と改憲のゆくえ」(『世界』7月号)のご紹介(下)

昨日のエントリに続いて、『世界』 7月号に掲載された渡辺治氏(一橋大教授)による「新自由主義構造改革と改憲のゆくえ-ポスト安倍政権の動...

2008.06.28 | きまぐれな日々

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い