fc2ブログ
忍者解析

NO.521 「派遣」禁止に逆らう流れ・・・「規制改革会議」。

 まず、SIMANTO BBSさんが「高知の白バイ・スクールバス衝突事故の支援をお願いします!」と訴えています。警察による冤罪事件のようです。リンクで紹介します。

 さて、首相の諮問機関に、規制改革会議というのがあり、2日に「中間とりまとめ」を公表しました。
福田総理や舛添厚労相が日雇い派遣を原則禁止にする方向を明らかにした中で、「中間とりまとめ」は、この流れに真っ向から逆らう内容となっている。

いろいろ0121

もうすぐ咲きます、イワギボウシ。

 どういう考えかかいつまんで紹介しよう。
*労働者派遣の拡大が格差社会を招いたと言うのは短絡的であり、真の労働者保護は規制の強化で達成されるとは限らない。
*派遣は臨時的、一時的な需給調整制度だという原則に立ち返って本来は正規雇用を拡大していくべきだとう考えは、派遣が一般に認知されている状況では、労働市場の環境変化に対応して見直すべきだ。
 そうした認識の上で、
*派遣受け入れ期間の制限(3年限度)、派遣期間を超えた労働者に派遣先が雇用契約を申し込む義務、派遣業種の制限などを撤廃すべきだと言う主張です。

 派遣問題では共産党志位委員長の国会質問が注目を浴びたが、その中で福田総理は「労働者派遣制度を臨時的、一時的な労働力の需給調整制度と位置づけている」と確認し、舛添厚労相は、派遣期間制限や雇用申し込み義務は「常用雇用の代替にしないことを担保している」と明言している。

 「中間とりまとめ」は、「派遣原則禁止」の流れにいらだち、首相や厚労相にも当たり散らかしているようだ。そこには、派遣という美味しい汁を吸い続けたいという財界・大企業の腹黒い貪欲さと焦りが読み取れる。規制改革会議のメンバーの中心は財界人である。

 こういう事実を見ても、「派遣原則禁止」の流れは、一直線とは行かないだろう。
昨日のエントリーでも書いたように、派遣の原則自由化を進めた法改悪には、自公はもとより共産党を除くすべての政党が賛成してきており、その責任に対する厳しい総括が必要だ。

 大企業奉仕の政治に熱心な自公・政府が、「原則禁止」をいいながら、雇用申し入れの免除や派遣期間の延長などと抱き合わせにして骨抜きにしてくる危険性は高い。この間共産党を除く野党は、こうした修正劇で自公を助けてきた多くの実績があり、責任は極めて重い。
とりわけ民主党は、腰砕けしないように監視が必要だ。

 政党任せにせず、世論と運動こそが政治を動かす鍵となってくる。


いつもありがとうございます。あなたのポチが私の元気!ランキングー!ポチッとよろしく。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

よろしければお帰りに、大脇道場・写真の間にもお寄り下さい。
行灯0109
       入り口はこちらです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。
関連記事

テーマ:ワーキングプア(働く貧困層) - ジャンル:政治・経済

2008.07.12 | | Comments(6) | Trackback(1) | ・雇用と労働問題Ⅰ

コメント

どうも♪突然すいません(ノ◇≦。)
元消費者金融で働いてた経歴を活かしてブログを書いてます(^-^)パソコンに関しては全然初心者ですけど(汗)
いい文章を少しでも作るために…参考にと思って遊びに来ましたヾ(*´∀`*)ノ
またお邪魔しちゃいますね♪

2008-07-12 土 16:51:45 | URL | 元消費者金融 #wLMIWoss [ 編集]

その通りだと思います。

 それは、自公政権にこれだけの権力を与えた世論(そんなものがあればの話ですが)の問題が大きいだけに、一筋縄ではいかない面も感じます。

 「何で?」という?マークなしに、物事が決められていく・・・

 それは「KY」なんて言葉で代表される、単なる雰囲気に人々が流されて、自ら選択するという民主主義の原則がないからではないでしょうか?

 誰がどう言おうと「変だよ」っていう意志も尊重されるのが、民主主義だと思いますが、これって、「変」なのでしょうかね。

 ボクはそっちの方が「変」だと思うのですが・・・。

 いつも、当ブログを見ていただいてありがとうございます。

2008-07-12 土 23:16:44 | URL | momo2006 #- [ 編集]

はじめまして

巨大派遣会社と戦うドンキホーテのブログというブログをはじめました。
できれば相互リンクをお願いしますv-14

2008-07-13 日 00:01:01 | URL | ハケン太郎 #- [ 編集]

momo2006さんへ。

日本の民主主義の未成熟が、政治に集中的に表れているような気がします。
最近は報道の問題がとても大きいんじゃないかとも思いますが・・・。
何で?・・・そして知る。
知る権利に対して報道が、客観的に公平になされているのか。
表現(報道も)の自由は、民主主義の基礎ですね。
最近のビラ弾圧や、NHKへの政治介入など、由々しき問題が多すぎます。

2008-07-13 日 00:01:10 | URL | 友→momo2006さんへ。 #- [ 編集]

ご紹介ありがとう

友さん、早速の私のブログ、紹介していただき、ありがとう。

例え、小さな事件でも、国家権力の横暴は、重大問題です。応援し続け、結果を見守りたいと思っています。

それと、友さんの記事アップのペース、すごいね。私と、同時期にスタートしながら、何時の間にやら、記事の本数では、一周遅れにされちゃったよ。(笑)

内容も、堂々たる論調になって来ましたね。私も、見習わせてもらわなくちゃあ。

これからも、期待してまっせ!

2008-07-13 日 09:22:19 | URL | simanto114 #.HUrAvmg [ 編集]

ハケン太郎さんへ。
派遣の現場からのリアルな報告が、皆さんの心に届くように頑張ってください。
注目し応援しています。
共に頑張りましょう。

simanto114さんへ。
弱小の微力だけどね。連帯が力を生む!なんちゃって。
ブログは、最近完全に政治ブログ。
障害を持つ仲間たちのリアルな姿を書くことに、ブログ上の限界を感じてさまよい、一時期は報道やニュースに反応した政治記事を書いていたら、あれもこれも追いまくられて・・・、数も増えた。
今は、自分なりに取り上げるテーマを絞り、それをゆっくり書くスタイルがいいかなと思っています。
それと写真は別ブログにしたので、少し数は減ってくるでしょう。
しかし、労働の現場から障害のある人たちを伝えるというテーマは今度とも研究していきたいです。
やはりそこが原点ですから、政治のための政治議論ではなく・・・。
今後ともよろしくお願いします。




2008-07-13 日 10:58:55 | URL | 友→ハケン太郎さん、simanto114さんへ。 #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/576-99adf236
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

08年7月12日 土曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

08年7月12日 土曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・テレビの見出し{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・朝日新聞の切り抜き{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)

2008.07.12 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い