fc2ブログ
忍者解析

NO.527 「共産VS民主ではない、共産VS自民なのだ」・・・世間的にそうなってないからこそ!

 次期総選挙に向けて、自公政権にストップをかけたいという願いは多くの国民のものであろう。
その中で、相も変わらず商業メディアは「自民か民主かの政権選択選挙」という。 

花たて0187
もうすぐ、さきそう。そう、さぎそう・・・サギソウ。
真夏の暑さに白いサギが涼やかに舞う姿を、もう少しでお見せできますよ。
お楽しみにお待ち下さい。


 blog-bluesさんより「共産VS民主ではない、共産VS自民なのだ」というトラックバックが送られてきた。
共産党6中総での志位委員長の民主党批判に関する「毎日」の記事をもとに、である。

 共産党員ブロガーのみなさん、
 こんなアピールの仕方では、
 反自民で共産党に期待を寄せている
 有権者の多くは、どっちらけですよ。
 ・・・(中略)
 民主党は、シャドーです。放っときゃいいんですよ。
 眼中にないという顔をして、自共対決を自己演出するのです。
 シャドーを撃ってどーする?本体を喜ばせるだけじゃないか。本体は、
 自民党なんだ。本体を撃てば、必然的にシャドーを撃つことにもなろう。


一方+++ PPFV BLOG +++さんからは 自民党と民主党の対抗軸は「政権交代」というトラバが。

 もはや自民党と民主党の対抗軸は「政権交代」のみである。

冗談はさておき(半分冗談ではないが)、共産党による民主党批判はやはり必要である。「敵の敵は味方」的発想ということでさえはなはだ誠実ではないと個人的には思うところなのに、もはや「敵の敵」ではない民主党に対する批判は当然のことである。先日のエントリーで「政党として責任のある態度」としたのはそのことである。ましてや共産党が一貫して自民党政治を批判し続けてきたことは周知の事実であるし、ここへきて民主党批判がお門違いとの批判はあたらない。両者ともに批判すべきは当然のことであると思う。


 私にも「何か言え」ということだろうか。
私の立場は明快です。
政権交代とは看板や顔の掛けかえでは無い、政策転換のためのものである。
この国の人々の暮らしをどうするのか、そのためにどういう政治を行うのかが問題の本質。

 過去ログNO.524 消費税、各党の態度・・・自民、民主には財源論の争点はない。でも書きましたが、いまや財源論に限らず内政外交の基本路線で自民と民主の間には、政策上の争点は無い。

 自公がだめなら、より大きな民主なら政権が変わる?変わった政権が、多少の味付けは違いつつも同じ新自由主義的政策を実行し、財界にもアメリカにも物申す事が出来なければ、国民にとっては政治は何ら変わらないということ。
だがこの認識はまだまだ世間的ではない。
だからこそ共産党の戦術が色々いわれるのだろう。
世間的認識は、BLOG BLUESさんのようにクリアじゃないわけで、「本体とシャドー」という風には見えていないんだから・・・。「対決しているから別物だろう」が世間の見方で、この認識から出発した戦術だというとことを押さえないと、論争は不毛ですね。
現実認識が違うということであれば、そこからスタートすべきでしょう。

世間的な認識に迎合する戦術は自らの自信のなさを証明するだけだろう。その認識を変えるために挑戦する戦術は、志位乃助君の決意の現われとして評価していいと思いますが。

 「左派・市民ブロガー」だの「リベラル」だの自称するブロガーの中には、「政局」好きの評論家は多く、政策を検証し政治の事実をよく見ないで持論を語るシーンが多いように思う。或いは政治に対する要求はなるほどでも、「だったら民主の政策はは支持できないだろうもん?」という場合が。・・・それとも、「民主支持が先にありき」で、市民的中間層を泳ぎながら自公を批判することで自己主張のよりどころとしているのか?

 政治ブログの良心秘書課の玲奈さんも腐心しているようで・・・。

 自公と民主が変わらない政治的基盤を持ち、政策的共通点を持っている事を明らかにするために共産党が自民と共に、民主に対する批判を強めるのは国民に対する責任として至極当たり前の事だろう。
 「自民の悪政を民主も一緒になって進めている」ということが国民の前に明らかにされなくては、政治は真に国民のものにはならないということではないだろうか。

 「共産VS民主ではない、共産VS自民なのだ」 政治闘争の本質はまさにその通り。
自民と同じ民主を批判するのは何ら矛盾は無いでしょう。自民を批判するばかりで、自民を離れた支持が民主にとどまれば、「何しとるんや!」で終わりでしょう。

 これ以上しつこく言う必要もないでしょう。。
先の国会でも、対決を装いながら、「宇宙基本法」や「国家公務員改革法」にはちゃっかり「修正」合意。
今日の格差と貧困の根源、労働法制の改悪にも社会保障制度関連法の改悪にも自公と一緒に手を貸して進めてきたのが民主だという事実は動かせないということです。
 それが「本体とシャドー」の関係にあること、「シャドー」たる本質を明らかにし、幻想を打ち破る事・・・避けて通れない道でしょう。

 ただし、・・・この「戦術」が功を奏するかどうかは、いかにこなれた納得できる論戦、語り口でどれだけ大量に出来るか・・・共産党の実力が問われるところでしょうね。「ほらまた独善!」とか、山のように弾は準備されているでしょうから・・・。何よりも、「二大政党制」推進のメディアもすべて向こうに回してですから、たいへんでしょう。・・・以上。

 最後に、「BLOG BLUESよ、この道理が、お前には未だ解らぬか。この未熟者!」といっておこう。いくらキレのいいBLUESさんでも、世間が読めないなら、広報担当はムリッす!(笑)

 「大脇道場」は、今後、国民生活がかかえる問題や、それに対する現実政治の事実、政治行動・政策の実際を明らかにする事で、真の政治の民主的転換に少しでも寄与したいと思う。(こんな事書くと、後でしんどくなるけど・・・、方向性!として、ということで・・・決意だけはいつも立派だにゃあ。)

 シャドーをシャドーとして見得ない言論は、今いくら多数派でも歴史の藻屑になるであろう!
多数に価値があるのではない。真実に価値があり、その価値を多数にするところに、語る意味があるのだ。

 

いつもありがとうございます。あなたのポチが私の元気!ランキングー!ポチッとよろしく。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

よろしければお帰りに、大脇道場・写真の間でおくつろぎ下さい。
       入り口はこちらです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。

関連記事

テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

2008.07.17 | | Comments(6) | Trackback(8) | ・政治一般Ⅰ

コメント

共産党を変えて、日本を変えよう!

こんにちは。ご紹介、ありがとうございます。『世間的な認識に迎合する戦術は自らの自信のなさを証明するだけだろう。』同感です。共産党の民主党批判は、まさにその現われだろうと、有権者の多くは感受すると思います。『その認識を変えるために挑戦する戦術は』不肖「BLUES BLUES」、共産党のシャドー広報宣伝担当として、細工は流々。民主党など眼中にない、一方の主役は共産党であると、涼しい顔で。米国や財界の息が掛かった民主党には到底打ち出せない、新自由主義政策に堂々真っ向から対抗する、修正資本主義政策を打ち出す!さて、国民は、どう見るでしょう。論より証拠。自民の対抗馬は共産党ではないかト。共産党は民主党の批判を控えよなどという世迷い言を吐く「BLOG BLUES」ではありません。見くびってもらっては困る。民主党に対しては最大の批判を浴びせよ、スルーせよと言っているのです。すべては、共産党躍進のために。ちゃんと読んでほしいっす。拙コメント欄が賑やかです。どうぞ足をお運びください。

2008-07-17 木 16:30:19 | URL | BLOG BLUES #- [ 編集]

民主党が政権を取っても今の政策と変わらなかったら、

そんな政党はいりません!共産党の健全な批判を歓迎します。

2008-07-17 木 21:09:27 | URL | ハケン太郎 #- [ 編集]

最も効果的な民主党批判

大脇さん

小選挙区制廃止のOHTAです。

民主党が支持している小選挙区制が政権交代を阻害することを、周知させればいいのです。小選挙区制廃止の合意は、野党間の政策協議、選挙共同を進展させるでしょう。

小選挙区制の廃止へ向けて
http://kaze.fm/wordpress/?p=215
小選挙区制は政権交代を阻害する
http://unitingforpeace.seesaa.net/article/103136081.html

民主党と他野党の違いを指摘することも重要で、私もしますが、民主党の自己矛盾を突くことです。

社民などの存在も忘れてはいけません。自民か共産か、が争点ではないでしょう。

少なくとも次期総選挙までに現実的に達成できるのは、野党の最大化、民主党の最小化、共産・社民などの最大化であって、民主党を含まない政権構想であるとか、政権交代を目指さない、という主張が印象付けられると、逆効果であって、それを崩すための運動が、さらに必要となります。

自衛隊をイラクから撤退させたいイラク人にとって、自民と民主は大違いです。私にとっても。どれほどの政策――今生きている人にとっての――を実現できるかが、政治運動の評価尺度ではないでしょうか?一政党の全政策パッケージの実現を絶対条件にしては、政策は1つも実現しないでしょうから。

2008-07-18 金 18:51:45 | URL | OHTA #HuBhO90w [ 編集]

BLOG BLUESさんへ。
趣旨は了解。軽妙にして深い旋律のブルースを味わうには、拙者まだ修行が足りないか。
今後ともよろしく。

ハケン太郎さんへ。
派遣に関しては、民主も推進を自民と競ってきた事実は隠せませんね。次の機会に、明らかにする記事を書くつもりです。
暑い中ビラまきご苦労さん。闘いは実に地道なものです。身体に気をつけて!

OHTAさんへ。
小選挙区制問題は、政治の変革、民主主義のためには避けて通れない課題ですね。
私も次の機会に、ここで記事にしたいと思います。
後段のご意見はゆっくり検討させてください。

では皆さん、今後ともよろしく。




2008-07-19 土 23:27:07 | URL | 友→皆さんへ。 #- [ 編集]

OHTAさんのご意見に同感することろあります。
前回取り上げてもらった諫干問題でも、開門の最短距離は福岡高裁結果より民主党政権でしょう。文字通り瀕死の漁民にとっては政党の依って立つ理念の正当性より目の前の一つの政策です。この問題では実質的な党派を超えた共闘が成立しており、その中で共産党はもちろん、民主党も同じかそれ以上の大きな役割を果たしています(中には自民党議員でさえ味方はいます)。民主党といっても、長崎県連は開門反対ですし、自民党も佐賀県連、熊本県連は開門推進でねじれています。もともと民主党は超右翼も、自民党の外れ組も護憲派もまるごと抱えた組織で、政党の体をなしていないといえばそうかもしれません。それだけに、「自民党と同じ」という批判は当たってもいるし外れてもいると思います。こうした勢力に対する共産党の対応は、「正当」であるかもしれませんが、客観的情勢を変えるという観点からは有効に機能しているか疑問が残ります。批判するなというのではありません。単純な構図で描けない実体があり、それをふまえた批判の仕方があるはずです。共産党単独で情勢を変えられるはずもなく、昔から言われる「統一戦線」こそが必要なのです。しかし、実際、共産党は統一戦線の構築に成功してきたでしょうか?共産党に期待したり失望したりする人々の気持ちがどこにあるか、共産党はまだ把握しきれていないのでは?
その点、BLUESさんの広報に対して期待感はありますね。

2008-07-21 月 12:28:59 | URL | とおる #- [ 編集]

定額給付金 私ならこうする

定額給付金の使い方を考えてみました。国保料と健保の本人負担を12月から来年3月まで国が肩代わりするというのはどうでしょうか?国保の資格証明書を出している人には、保険証を渡します。そうすれば、子どもの保険未加入の問題がとりあえず解消します。「来年度からは、生活を立て直せるようにがんばってください」というメッセージになります。サラリーマンも確実に手取りが増えます。事務手続きも特に問題ないと思います。かえって簡略になるのではないでしょうか。さらに来年度に向けて、国民年金の保険料と同じような減免措置を国保料に講じます。減免の手続きを国民年金と国保料で同時に行うようにすると、国民年金の未納問題が確実に減ると思います。いかがなものでしょうか。

2008-11-11 火 12:23:49 | URL | mitsu #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/583-6a9edffc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

241:俺の灰色の青春と共産党-3

2008/07/17 空空を覆う一面の雲。この雲が去り、入道雲が見えるようになるのも、もうすぐ。夏休みと共に、海水浴場には連日、子供たちの歓声が...

2008.07.17 | SIMANTO BBS

共産党の民主党批判について

 前のエントリでも触れたが、先週末に口腔外科系の持病が悪化して以来、痛みもさることながら、やたら副作用の強い内服薬を服用させられたりして、肉体的に辛い日々が続いている。そのせいでブログの更新もままならず(きちんとしたエントリを上げる余裕がない)、しかも...

2008.07.17 | 世界の片隅でニュースを読む

08年7月17日 日曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

08年7月17日 日曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

2008.07.17 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

ヒゲで人を評価するか。。

「ひげ」で人事評価マイナスは人権侵害、弁護士会が勧告ひげを理由に人事評価をマイナスにしたのは人権侵害として、大阪弁護士会は15日、日本郵政グループの「郵便事業会社」(日本郵便)に、不利益な取り扱いをやめるよう勧告した。  同会によると、日本郵便は、

2008.07.17 | 花・髪切と思考の浮游空間

戦略家伊吹文明、次の一手は「目くらまし」

消費税封印と目くらましを 総選挙対策で伊吹氏(西日本新聞2008/7/16) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/35187?c=120 また「(選挙に)勝とうと思うと(有権者に)一種の『目くらまし』をしなければしょうがない」と述べた。総選挙対策上、消費税率引き上げ先送り...

2008.07.17 | +++ PPFV BLOG +++

小選挙区制は政権交代を阻害する

小選挙区制は、自民に「二大政党」の一翼としての地位を保障し、民主党以外の他野党を抹殺する制度でしかありません。結果、ある政策で自民と民主のたった2党が一致すれば、たとえそれが民意に反していても、通ってしまうことになります。小選挙区制は、膨大な政策群を排

2008.07.18 | 平和への結集第2ブログ

政党を「支持する対象」とは考えずに、「使う道具」と考えたら?

次の二つの記事を読み比べてみましょう。 政党を「支持する対象」と考えずに、「使う道具」と考えたら? ●+++ PPFV BLOG +++ 「新自由主義...

2008.07.21 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室

漁師いっせい休漁にみる、大手全国紙と赤旗の差

 7月15日はJCP創立86周年だったので、16日の朝、赤旗を見る前に「昨日は『アレ』があったけど、多分扱いそんなに大きくないだろうな...

2008.07.22 | コミュニスタ紅星の幡多荘草紙

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い