NO.533 14年間で4400億円!・・・政党助成金。
4400億といえば、社会保障費抑制の2年分以上・・・。
政党助成金は、1994年細川内閣当時の「政治改革」関連法で小選挙区制とセットで導入。受け取りを請求した政党に、国政選挙の議席数と得票数に応じて年4回(4月、7月、10月、12月)に分けて配られる。
下のグラフに2008年分の政党助成金(総額319億4100万円)を加えれば、
14年間で総額4400億に上る。
各党の交付額の08年上乗せは以下の通り。
★自民党 158億4200万円
★民主党 118百億7800万円
★公明党 27億3000万円
★社民党 9億200万円
★国民新党 3億8300万円
★新党日本 2億300万円
政党助成金は、もともとリクルート事件やゼネコン汚職、佐川・暴力団事件など、企業と政治家をめぐる金権・腐敗事件が相次いで、「政治改革」が大きな課題となったとき、腐敗の温床「企業・団体献」をなくそうではないかという声から始まったものだ。ところが、「企業・団体献金がなくなったら、政党活動が出来ないから税金で助けてやろう」と、なんとも情けない理由で1995年から導入されたものだ。だから、一応その目的は「民主政治の健全な発展に寄与する」(政党助成法第一条)となってはいるが・・・。
一応とはいえ、95年1月施行の「改正」政治資金規正法は、付則9条で政治家個人への企業・団体献金について、施行5年後に「これを禁止する措置を講ずる」と明記。また、同10条では政党への企業・団体献金のあり方についても、5年後に「見直しを行うものとする」と、規制の方向を明らかにしていた。
ところが、企業・団体献金の規制はサボり野放しにしながらながら、年間300億以上の税金を「政党助成」につぎ込んできた。こうして、政党助成金と企業・団体献金のいわば「二重取り」をして、甘えながら、この国の政党は堕落の道を転げ落ちるのである。政党が国民の間で活動し、そのなかで募金を集めたり、いろんな資金を国民とのつながりのなかでつくる努力をしないで、巨額な税金にたかれば、腐敗するのは当然だろう。
後日詳しく書く予定だが、税金でまかなうこの「助成金」の使途については、2007年12月27日の「政治資金規正法」改悪で、「全面公開の対象からはずす」ということまでやってのけた。因みにこの改悪に賛成したのは、自民、民主、公明、社民など共産を除くすべての政党。・・・税金なのに使途を国民の前に明らかにしないないという腐敗堕落ぶりだ。明らかに出来ない使い方をしているのだ。
唯一共産党だけが「政党助成金は、政党支持の自由や思想・信条の自由を無視して国民に「強制献金」をさせる憲法違反の制度だ」として、導入に反対した。そして受け取りを拒否している。
政党助成金に対する政党の態度は、民主主義政党としての試金石だと思うがいかに?
その口で、「格差をなくす」とか「社会保障」を掲げ、「ムダの削減」を語る政党なら、先ずすぐに出来るこの政党助成金を廃止すべきではないか。
過去のエントリー政党助成金は廃止を!も、参照ください。
いつもありがとうございます。あなたのポチが私の元気!ランキングー!

↓ ↓



入り口はこちらです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。

- 関連記事
-
- NO.587 麻生太郎とカネ(1)・・・”16の財布”にガッポガッポ。 (2008/09/06)
- NO.573 早よう辞めりい!恥ばい! (2008/08/27)
- NO.570 政党助成金を廃止し、障害者支援にまわす。 (2008/08/24)
- NO.548 ほんとに大丈夫か、民主党。 (2008/08/01)
- NO.542 「ブログ通信簿」、「政党通信簿」って、知っとうや? (2008/07/28)
- NO.538 「健全な民主政治」はどこへやら・・・政党助成金。 (2008/07/27)
- NO.533 14年間で4400億円!・・・政党助成金。 (2008/07/22)
- NO.532 政党助成金が交付された。 (2008/07/21)
- NO.247 政党こそ自立すべし。政党助成金の廃止を! (2008/01/08)
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
2008.07.22 | | Comments(1) | Trackback(2) | ・政治と金の問題Ⅰ
