fc2ブログ
忍者解析

NO.546 厚労省も「日雇い派遣原則禁止」へ方向転換・・・?

 厚生労働省も、日雇い派遣の原則禁止を打ち出した。
1985年制定以来、規制緩和続きだった労働者派遣法は、世論と運動の広がりの中で、規制強化へと舵取りを余儀なくされてきている。

せみ0416


 厚労省の「今後の労働者派遣制度のあり方に関する研究会」は28日に報告書をまとめた。

 報告書は、派遣労働について、「常用雇用の代わりにしてはいけない」という原則を確認しながら、「臨時的・一時的な労働力需給調整システム」としては認める立場から、それでもなお「雇用の安定、待遇の改善、違法派遣への対処」で問題があるとして、事業規制と労働者保護の両面から対策を打たなければならないとし、大体以下の内容を提言している。

 ①日雇い派遣については「労働者保護の観点から禁止すべきである」。
危険度が高い業務などを禁止対象とし、禁止期間は、日雇い派遣に関する厚労省指針が「三十日以内」を対象としていることを参考に短期雇用についても禁止を求めた。

 ②違法派遣に関与した派遣先に対し、「労働者に雇用契約を申し込む義務」を課し、行政が直接雇用を勧告する制度を設けることを提起。

 ③派遣会社をつくってグループ内に派遣するやり方も、正社員を解雇して派遣会社に転籍させるなど「労働条件の切り下げが行われている」として、派遣割合の上限を設け、解雇後の一定期間は禁じるべきだと提言。

 ④仕事のあるときだけ働く「登録型派遣」については、「選んで働いている労働者も多い」として禁止は不適当としながらも、派遣先への常用雇用などを促進するよう言及。

 ⑤ピンはね防止のためのマージン率(派遣会社の手数料)の上限規制は見送り。個別説明を義務付け。

 ⑥常用雇用の代替防止措置である「雇用契約の申し込み義務」については、「常用雇用型派遣については雇用が安定している」として外す。・・・などなど。


 そもそも、労働者派遣法は1985年に制定され、「臨時的・一時的業務に限定し、常用雇用の代替としない」ことが原則として確認されていた。ところが、99年の原則自由化、04年の製造業解禁と相次ぐ規制緩和によって、正規労働者を派遣労働者に置き換える動きが急激にすすみ、低賃金で無権利な不安定雇用が急増してきたのだ。

 そうした中で、「ワーキングプア」や偽装請負が大問題になり、労働組合や野党などから派遣法改正を求める声が上がり、政府・与党も「日雇い派遣の原則禁止」を言わざるをえないようになり、厚労省も規制強化へと方向転換をしたというのが経過だ。

 雇用と労働を守る大きな変化ではあるが、同時に上に見た報告書の内容は大きな不十分点を含んでいる。
 ①④について・・・非人間的な日雇い派遣や三十日以内の短期派遣を原則禁止することは当然だが、最大の問題は、それを生み出している仕事があるときだけしか働けない「登録型派遣」を、「選んで働いている労働者も多い」などといいながら禁止しようとしていないことだ。
 企業の一方的な都合で首を切り、労働者を使い捨てにすることをなくすには、「登録型派遣」を増大させた1999年の原則自由化以前に戻すことが必要だ。
常用型派遣(常用雇用)を原則にして、登録型を厳しく制限しない限り問題解決できないだろう。

 ②について・・・大企業が偽装請負をしても何の責任も問われないもとで、行政が勧告する制度を設けると言っても、強制力がなく、企業が従わないことも十分ありうることで、実効性が無い。

 ⑤⑥については、現状追認でまったく改善方向が示されていない。

 以上大まかに見てみたが、問題点を含みつつも、この間の世論と運動が確かに政府の方針を変える力となったことが重要なポイントだろう。さらに運動を強めながら、抜本的な改正を目指さなければならない。
 次の機会に、この動きでの各党の動きについても見てみたいと思う。

雇用と労働問題の過去ログも参考にどうぞ。


いつもありがとうございます。あなたのポチが私の元気!ランキングー!ポチッとよろしく。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

よろしければお帰りに、シャターはこころで切れ!でおくつろぎ下さい。
友さんの写真ブログです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。
関連記事

テーマ:労働問題 - ジャンル:政治・経済

2008.07.30 | | Comments(3) | Trackback(6) | ・雇用と労働問題Ⅰ

コメント

③派遣会社をつくってグループ内に派遣するやり方も、正社員を解雇して派遣会社に転籍させるなど「労働条件の切り下げが行われている」として、派遣割合の上限を設け、解雇後の一定期間は禁じるべきだと提言。

政府案の派遣割合8割では全く意味がありません。グループの定義が曖昧です。正規雇用者はいつでもハケンにされてしまいます。

2008-07-30 水 21:11:30 | URL | ハケン太郎 #- [ 編集]

そもそも

派遣は簡単な仕事だから
買い手も要求しますし、
売り手もそのような仕事しか
できない人がいます、
だから、派遣業が成り立つのでしょうし、
それはそれで仕方ない事です。

ただ、ハネられる割合には
憤りを感じますがね…



話は変わりますが、
ブログの各記事を
飾る写真はご自分で
撮られてあるのですか?
どれも、いい写真ですね!

2008-07-31 木 09:46:59 | URL | 元コンサル現作業所スタッフ #- [ 編集]

ハケン太郎 さんへ。
そうですね。
③についてのコメント抜けてました。
ありがとうございます。

元コンサル現作業所スタッフさんへ。
売り手がいて買い手がいる、それで成り立つのは事実。
それを仕方ないとするのか?!というのが私のスタンス。

写真は下手の横好きで・・・(笑)
よろしかったら写真ブログもどうぞ見てやって下さい。


2008-07-31 木 14:47:14 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/606-3cc0a5a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

声明 在り方研報告・日雇い派遣規制等に関する派遣ユニオンの見解

派遣ユニオンは本日(28日)、下記の声明を発表しました。 【声明 在り方研報告・日雇い派遣規制等に関する派遣ユニオンの見解】 ~ 30日以内の派遣禁止では低賃金・不安定雇用は解消できない ~ 2008年7月28日/派遣ユニオン  本日(7月28日)、今後の労働者派遣制...

2008.07.30 | エム・クルー ユニオン

ハケンをめぐる分岐

【主張】労働者派遣法改正 非正規雇用のひずみ正せ 2008.7.29 03:41「毎日新聞」の主張を、非正規雇用が謳歌をきわめている現在を改善すべきだという人びとの前提、つまり最大公約数だととらえて労働者派遣法の抜本的転換、改正を考えてみる。しかし、この「毎日」の主

2008.07.30 | 花・髪切と思考の浮游空間

雇用環境も福祉も欧米以下! 日本は「世界で一番冷たい」格差社会

[格差社会] ブログ村キーワードhttp://diamond.jp/series/worldvoice/10012/ 雇用環境も福祉も欧米以下! 日本は「世界で一番冷たい」格差社会米国の著名社会...

2008.07.30 | 巨大派遣会社と戦うドンキホーテのブログ

厚労省「今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会」報告書は不十分

 労働者派遣法の見直しを検討していた厚生労働省職業安定局の「今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会」が報告書案を答申した(厚労省のHPにはまだ出ていない)。すでに厚労省や与党は「日雇派遣」の原則禁止の方針を示しており、問題は研究会がプラスアルファを...

2008.07.30 | 世界の片隅でニュースを読む

08年7月30日 水曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

08年7月30日 水曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・イチロー3000本安打達成{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・福田さんの5つの安心プラン{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・WTO交渉決裂{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 下のURLは私の所属してい

2008.07.30 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

政権交代の実現は「保保二大政党制」の始まり

村野瀬玲奈さんより下記エントリーのTBをいただきました。 たびたび取り上げていただきまことにありがとうございます。 民主党に対してどういう態度をとるべきか。 (2) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-805.html まずは民主党に対する認識に大きな違いが...

2008.07.30 | +++ PPFV BLOG +++

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い