NO.566 「仕事止めたい」が55%。
私は30年近く障害者の施設で働いてきましたが、みなさんに改めて、その職場実態について知って欲しいと思います。
日本医労連が全国で6800人の「介護・福祉労働者の労働実態調査」結果を発表しました。
事業所の経営難や人員不足→低賃金・長時間過密労動→サービス低下の危険!・・・この悪循環の中で、必至にこの現場を支えているのが、介護・福祉労働者です。
・・・でも、介護・福祉労働者は、「賃金20万円未満」が43%、「慢性疲労状態」が61%、「仕事辞めたい」は55%。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-08-16/2008081605_01_0.html(しんぶん赤旗)
以下、要約です。
低賃金の実情が浮き彫りに!
正職員の所定内賃金は、20万円未満が42・9%。介護福祉士平均は月19万4600円、ヘルパー平均は17万5200円。パートの時給は、890円未満が29・4%と最も多く、次いで900~1000円未満21・1%、1000~1100円未満15・2%の順番。
とにかく安いですね。詳しく自分の給料を明らかにするのはちょっと遠慮しますが、4人の子どもを抱えて、手取り10万以下でやった時代も3年あったし、今では20万円以上ではありますが・・・。大卒同期の友人たちに比べれば・・・(涙)
抱える健康不安
多くの職員が自身の健康に不安を抱えつつ働いています。不安がある、病気がちなどで「健康でない」と答えた人が過半数(51・2%)。疲れの具合も、翌日に残る、休日を経ても回復しないなど慢性疲労状態の人が61・3%、腰痛や肩こりを訴えた人が半数を超えました。
「サービス」にしわ寄せ
人手不足や忙しさから現場では利用者の転倒や転落などの事故が起きています。「利用者に十分なサービスが提供できていない」と答えた人は、42・2%にのぼりました。
こうしたなか、「仕事を辞めたい」と思ったことがある人が、55・3%と半数超!

「賃金が安い」「忙しすぎる」「社会的評価が低い」・・・、仕事に見合わないわな。
仕事を続けていくうえでの最大の不安は、「将来の生活」34%、「健康」32%、「事故を起こす」「現在の生活」の順番でした。
調査対象は41都道府県の6818人、うち8割が女性。年齢は30歳未満、30代、40代、50歳以上がほぼ四分の一ずつ。正職員が65・5%、フルタイムパートが17・3%、短時間パートが10・1%。
調査したところが日本医労連、まともな労働組合がある職場での話しだということを加味するなら、実態はもっとひどい事が想像できます。 各職場で労働基準法が守られない状態が常態化しています。
更には、労基法違反も
約三分の二の人が、通常業務の準備や片付け、記録などのサービス残業をしていました。休日の施設行事への賃金支払いが「ある」はわずか25・9%。所定の休憩時間が取れない職場もありました。見回り程度で通常業務でないはずの「宿直業務」で、81%がほぼ通常業務に就いていました。
私も、わが職員もご他聞にもれる事はなく、低賃金の超過密労働者です。
日々の実践と学習でこの仕事の大切さ、価値を学び、使命感(それは誇りであり喜びなのだが)でやってきたようなものです。私は、止めたいと思った事は無いですが、妻の稼ぎがあったからこそやってこれたというものです。「自分が好きな仕事をして『ヒモ稼業』みたいなものだ」と冗談で言ってますが・・・、冗談ではすみません。
「こんなに安月給なのは俺たちの甲斐性のせいではない(今風に言えば「自己責任ではない」)、この国の甲斐性が無いからだ。人間を大切にする、福祉の仕事とそれを支える人を大切にする甲斐性のある国をつくろうじゃないか!」・・・いつも職員に呼びかけながら、時々ため息をつくのです。
福祉労働者の賃金・労働条件は、その国の文化的・人間的進歩のバロメーター。
自公政権の終焉で、人間を大切にする文化国家をみんなでつくろうじゃあないか。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

友さんの写真ブログです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。

いつもありがとうございます。あなたのポチが私の元気!ランキングー!

↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.857 福祉介護労働を貧困ビジネスにするな! (2009/01/05)
- NO.809 谷川俊太郎の「世界人権宣言」 ・・・60周年記念日に。 (2008/12/11)
- NO.797 励みは「妻、洋子のキス」・・・長門裕之「老老介護」を語る。 (2008/12/05)
- NO.589 介護学生激減・・・介護に責任を持つ政治への転換を! (2008/09/08)
- NO.566 「仕事止めたい」が55%。 (2008/08/20)
- NO.555 なんで「インドネシア人介護士」なのか? (2008/08/08)
- NO.544 舛添厚労相、「いい日いい日」と「介護保険料値上げ」発言。 (2008/07/29)
- NO.537 [貧困と格差]を広げたのは?・・・政党が「やってきたこと」を見る。(2) (2008/07/25)
- NO.457 福祉最低基準・・・地方分権の美名で国の責任放棄を勧告。 (2008/05/30)
テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済
2008.08.20 | | Comments(0) | Trackback(1) | ・福祉・社会保障全般Ⅰ
