fc2ブログ
忍者解析

NO.567 「ちょっとシャベリ場」は、どう?

 今日は気軽に、大人のちょいシャベリ場。
皆さん「余暇」について話してみませんか?

花0773


過去ログNO.565 「自由時間」という名の不自由。で、余暇のことについて書いたら、ヒロシさんから、次のコメントをいただきました。


日本人は余暇の価値を低く見ている


 日本人は余暇をを無駄と考えている傾向があると思います。 特に、学者、研究者の場合、正月三が日まで研究室に出ていたなどという話が武勇伝のように話題になり、『さすが学者は偉い!』と考えます。 程度問題は違いますが、普通の人も、夜遅くまで働くことは良いことだと(建前上)考えている。 もしくは考えているふりをします。  しかしこのような生活をしている学者、研究者の発想は貧困になり、アイデアが枯渇してしまうと思います。(私も学者のできそこないで、一応会社では技術者だったのである程度わかります)
 欧米の学者、研究者は趣味が広く、仕事を離れて日常を楽しみ、あるいは馬鹿な振る舞いをして底抜けにリラックスする人が少なくないです。  彼らにとって、仕事も、仕事を離れた生活も同じように大事なのです。  これは歴史的な文化の違いが根底にあるように思っています。  だから友さんが書いているような余暇の過ごし方の貧困化の影響は、日本において深刻化するように思います。

2008-08-20 水 09:59:55 | URL | ヒロシです


いつもちょい辛口のヒロシさんですが、国民性というか、なるほどですね。

これお・ぷてらさんは、次のように述べています。理論派ですから・・・。これも理解できますね。

人間とスポーツを考えても、たちどころに余暇(時間)の意味の重要性に気づかされます。何よりもスポーツの今日的原型は国の産業革命以後にあって、そこでルールが確立されたといわれています。つまり、この時期以降、労働者は労働時間短縮をかちとり、勤労者層のなかでスポーツが急速に広がったとされるのです。
端的にいえば、時短のなかで余暇時間を労働者階級がかちとったといえるのではないでしょうか。そうして、勤労者一人ひとりがもっていた(スポーツの)潜在的能力を開花させてきたといえるように思えるのです。(中略)

少し回り道をしましたが、あらためて強調したいのは、勤労者にとって余暇(時間)の意味は人間の発達にとって重要だということです。

ですから、少なくない部分が余暇を考えるヒマもない日本国の実態は、非人間的位置に勤労者が置かれていることの表現でもある。


817ヘップバーン0826


 私のことをざっくばらんに書いてみます。
零細な障害者作業所の所長ですから、貧乏暇なしですが・・・。「就業時間を就業規則に縛られない」管理職ですから、仕事は限りなく、時間は「自由」。いくら残業しても仕事がまともに片付いた試しはありません。最近は極力残業は減らすようにしています。体力の問題もありますが、福祉現場は、仕事にきりが無いので「自己規制」をかけないと際限なくなりますので。

 余暇はもっぱら趣味三昧
4人の子育ても手が離れたので、時間は殆ど自分のものです。
山野草を栽培したり金魚を飼育したり、こうしてブログに向き合ったり・・・。最近は写真ブログも始めたので、頭の中は写真写真・・・。出不精だった私も、遠くに写真撮りに出かけたいなあと思うようになりました。時々蕎麦を打っては人を呼んで、飲んで語るのも好きだし・・・。そして人とつながっていくことが楽しみです。・・・飲み会は最近へっていますね、誰か誘ってえ!
・・・本を読んだり、映画を見たりとか知的で文化的な趣味は・・・無いですねえ(笑い)。必要を感じたら、ちょっとだけですが。

 おっかあには「忙しい人が忙しい趣味ばっかり持って・・・睡眠時間まで減らして、気が知れない!」等と呆れられています。生き物に関する趣味は、相手に合わせないといけませんからね。なんか、「育てる」という行為がすきなのか、「こいつら、俺がいるから生きてるんだ」と自己存在を確かめているのかも。・・・かなり暗い性格?

 余暇はボーっとしていると逃げていきますね。
特に忙しい人は、たまに時間が取れると、「あー暇! この暇の使い方を誰か教えて!(笑)」なんていう人もいますが、私の場合も、計画的に過ごさないと、たまの休みはずるずる過ぎて、夕方が近づくころ「あ~、なんもせんで一日が終わる~~」と後悔することになります。そしてまた、おっかあに「休みの日は何もしないのが当たり前でしょう!」と突っ込まれ・・・(笑)

7.jpg


 仕事も余暇も充実してこそ、人生は楽しいし人間の幅も広がるような気がしますが・・・。(私の幅が広がってるかどうかは別として)
みなさん、いかがでしょうか?どしどし気軽にコメントいただければ、嬉かです!

・・・ぜんぜん誰も乗ってこなかったりしてぇ(大汗、涙?)心優しい人は、友さんを孤立させないようにしてね。





「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html


よろしければお帰りに、シャターはこころで切れ!でおくつろぎ下さい。
友さんの写真ブログです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。



いつもありがとうございます。ランキングー!ポチッとよろしく。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ

2008.08.21 | | Comments(12) | Trackback(1) | ・社会評論Ⅰ

コメント

やっと私の時間ができました。

この記事を読んだのが3時頃。でも私がゆっくりできる時間が少なかったのでこの時間になってしまいました。いつだったかある方の講演で「時間=命」って聞いたことがありました。命は自分のために使える時間。時間は生きていればみんな同じ時間が平等に流れているけど友さんが言われる「余暇」となると全然、同じ時間ではありませんよね?お盆休みもまったくなくてお仕事。かたや10間のお休みでのんびり海外での休日。働いても働いても組合に守られている大きな会社の人に比べると貯まるものも貯まらなくて・・・。同じ様に働いててもきっといつかこの人は今までのストレスの貯金で体が破産するね・・・って思ったことがありました。でも、そういう人は時間の使い方は上手だし、余暇を大切にされています。
私も友さんとおんなじだなぁ~。じっとしていられません。何かしてないと損するようでぼーーっとしていられません。特に最近、時間に焦りを感じています。それって「お年頃?」ってこと?(笑)

2008-08-21 木 21:16:56 | URL | 葉月 #- [ 編集]

 皆さん、働きすぎです。

 きちんと余暇を取らないと、心身に悪い影響がでることは明らかになっています。

 過労死は、その最たる例・・・

 過労により心身に異常が出ても、労災認定には、その証拠を提出する必要があります。企業は簡単には認めませんものね。

 ボクは今、余暇ばっかりですが、それなりに充実しています。復帰したら、こんな余裕も吹き飛んでしまうんだろうなあ・・・

 元々、なまけものなので、余暇はあればあるほど幸せですv-290

2008-08-21 木 22:03:17 | URL | momo2006 #- [ 編集]

ああ、よかった。

誰もコメントしてくれないかなと思って冷や汗が出るところでした。

葉月さんへ。
ありがとう、優しきブロ友よ!

>何かしてないと損するようでぼーーっとしていられません。特に最近、時間に焦りを感じています。それって「お年頃?」ってこと?(笑)
・・・ですか、似てますね。
私はまだ、その「お年頃」感は余り感じませんが。
一日一日大事に、自分らしい時間を過ごして行きたいものですね。できれば、気負わず自然に・・・。
これからもよろしくね。

momo2006さんへ。
モモさんも優しいね、ありがとうございます。
ホテイアオイが咲いた記事にコメントしなきゃと思いつつ、こんなところで、「よかったね!」です。

過労死の問題は、余暇の問題と、働き方そのものの問題がありますね。
作業所では、働くことが発達を保障するという実践をしていますが、現代資本主義の中ではその対極に、人間をすり減らし死に追いこむ労働がある・・・。
まあ、余暇の問題は労働のあり方の問題ということですが、大きな社会問題です。ここでも政治の役割が求められますね。
ホント、働きすぎですね、日本人。
これからは、私自身ももっと遊ぶことを考えたいものです。
よく働き、よく遊べ!ナンテ


2008-08-21 木 22:47:15 | URL | 友さん #- [ 編集]

余暇かあ。
今の私は気が焦るばかりで余裕無し。
で、行動力が伴わないからさらにダメ。
やりたいことありすぎるのに…。
やはり子育てが一段落しないとダメかなあ。
全てのことが足かせになっているような気がします。
ああ、現実逃避したい…。
最近ものすごく一人になりたい私です。

2008-08-22 金 06:28:58 | URL | まりごま #- [ 編集]

余暇と、 「遊ぶ」は違うのかな?

 「余暇」という言い方がいかん。趣味する時間があるかどうか?というのが、「日本人の基本」じゃないかと思います。うさぎは最近あんなにはまってたパッチワークする時間も心の余裕もありません(飽きたのではないんだけど・・)、小さいものを作って(USBメモリー入れる、小さな小さな「袋」とか)人にプレゼントしたいと、考えているところではあります。まずは基本の型紙作って・・・とこれが、時間かかるんで(笑)、考えるヒマがない?ってことか(苦笑)。つまり「何も考えてない」ということ??あぁ・・・。
 ヒマさえあれば(?)、お茶しようとか何か見に行こうとかあれこれ考えているんで、仕事・家事にさしさわりがあったりするんだけど・・・これは「余暇」じゃなくて、「遊び虫」なのかしら?(苦笑)
                            一部の人に、「遊び人」?と言われている・・・のうさぎ

2008-08-22 金 07:37:00 | URL | ヒルトップのうさぎ #- [ 編集]

余暇・・・・か・・・

 本業を持つようになって、余暇はないものと長い間思っていました。人が休みのときこそ、宣伝・・・
人が休んでも、私たちはカンパで働かせてもらっているので、休んだら申し訳ない。
その結果、家族や自分に歪ができ、円形脱毛になるわ、ストレスの為に手が痒くなるわ・・で、嬉しくない毎日が続きました。
 
 そんな頃同業のTさんが、(他市に住んでいる)娘さんのお産で、本業を休んで留守をしていると聞いて、「えっ休んでもいいんだ」と小躍りした記憶があります。
それから、私は「休みたい」「休みます」と言えるようになり、余暇を自分でGETしています。
職場の仲間が余暇を取れないようにしていたのではなく、自分が遠慮して縛っていたのです。若さゆえ?

 仕事を離れて、全く別のことをするというのは、脳みその気分転換になり、休んだ前に比べると心が軽くなっています。わたしはこれからも自分の時間も大切にし、「やるときゃやる!」よ。

2008-08-22 金 07:41:28 | URL | あくしゅ #- [ 編集]

余暇の定義

ウィキペディアでは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%99%E6%9A%87
「余暇(よか)とは、一日のうち労働の合間に生じる空いた時間。休息時間。」と定義していますが、これは「現代の労働」(疎外された必要悪としての)を反映し、労働の対極でとらえた定義だと思います。
もともと、労働も余暇も、人間生活・人間発達に必要な生活の一部のはずですが・・・面倒くさい理屈はさておき、

まりごまさんへ。
子育て中はほんとにゆとり無いですよね。子育てほどきりが無いものも無いし。
特に障害のあるお子さんは、物理的にも精神的にも大変なエネルギーを求めます。
・・・お辛い中、率直に感想を述べていただきありがとうございます。
気が遠くなりそうで、一人になりたい気持ち、わかるような気がします。
うちは障害も軽度で、姉ちゃん達も多く、あまり意識せずに出来るところでやってきました。
ただ、親がどーん!と構えている事は大事だと思いますね。
私の知ってる方で、重い障害を持つ人の親御さんですが、定年退職後しばらくして、始めて念願の夫婦で10日間ぐらいの海外旅行にいかれたという方もいます。心ある人たちに支えてもらいながら・・・。
どうぞ、焦らず頑張り過ぎず、上手に息抜きしながら、「暢気、根気、元気」でやって行きましょう。
人生は長丁場ですから。

ヒルトップのうさぎさんへ。
「余暇とは遊び」でいいんじゃあないですか。仕事や、家事などは一定の水準が客観的に求められますが、遊びは主観的なもの、自分が楽しければそれがすべて・・・。それが精神活動に及ぼす作用が何よりも大切かと・・・。
パッチワーク・・・ふ~ん、自分の世界に入り込んで楽しむ、誰かに作品を差し上げて喜んでもらう・・・いいですね。
遊びも「主観的」とは言え、やはり人とのつながりの中で生きてくるような気がします。人とのつながりの中で、自分の遊びが生きるというか。
是非楽しい時間を作ってくださいな。

あくしゅさんへ。
「本業」によっては、キリが無いものがありますね。女盛りが円形脱毛でしたか・・・、ご苦労なされましたね。
>仕事を離れて、全く別のことをするというのは、脳みその気分転換になり、休んだ前に比べると心>が軽くなっています。わたしはこれからも自分の時間も大切にし、「やるときゃやる!」よ。

ですね、ですね。

追伸:ランキングへの送信の件、OK見たいです。ありがとうございました。

ん~~ん、こうして改めて考えると。
「現代の余暇」は「現代の労働の対極」で、労働で消費した人間らしい何かを回復するためのものという「守りの意味」が強いですね。
「自分を個性的に想像する自分の時間」というものを自由に手に入れる社会を手に入れたら「余暇」などという「余った時間」という概念ではとらえられないものになるのでしょうね。

2008-08-22 金 11:35:33 | URL | 友さん #- [ 編集]

『余暇』という言葉がいけない

 『余暇』という言葉自体、『余計な暇』という意味があります。 これに比べて英語は”recreation"です。 ”creation"は生み出す。 "re"は再度ですから、『再び生産力を取り戻す』という意味ではないかと解釈します。  日本語は否定的言葉、英語は肯定的言葉だと思います。  でもこのように日本の文化を悪く言うことにも問題があるような気がします。  昔、時間の進み方はゆっくりしていました。 夜、暗くなれば働きたくても働けませんでした。 だから貧乏人にも時間はたっぷりありました。  また、効率などという概念は薄く、労働時間の中に今でいう『ゆとり』はあったと思います。 重労働の間に束の間の休息もなければ続かないことは明らかです。  私は体力抜群の働き者で有名だった父親の休息を見ているのでわかります。  昔の日本では労働と休息が一体化していたのではないかと想像しています。  

2008-08-22 金 17:22:34 | URL | ヒロシです #- [ 編集]

お久しぶりです!

友さん!こんばんは!
ご無沙汰しております!!
いろんな考え方がありますね(笑)
自分は難しい言葉では言えませんが、すべてはラグビーでいう、「one for all.all for one.」的な感覚で捉えています。
自分の生きている大切な時間を仕事のだけに費やすのは、違うように考えますし、家庭があるから…子どもがいるからできないってのも、自分がやらない(やれない)責任転嫁みたいで違うように感じます。
でも、仕事も家庭も子ども大事な自分の居場所であり、かけがえのない家族です。
全てを周りに理解していただくことはできませんが、周りが興味のあるものを同じく時間・空間ともに共有することで楽しむことができる。それが人とのつながりを生み、より有意義な時間の過ごし方となる。場合によっては、仕事へのフィードバックを生み出すこともある。
他の誰かのために時間は動いてはおらず、何をどうしてもそれは、自分が選び、自分が行ったことで、全ては、自分に返ってくる。
最近、その出会い・発見が楽しく感じて、じっとしていることがありません。。。
うまく言えませんが、感謝できる・感動できる時間の過ごし方って、身近にあるもんですよね(笑)

2008-08-23 土 00:58:46 | URL | macch-osa #r8.gCnUU [ 編集]

対立するものではなく・・・。

太字]ヒロシさんへ。
いつもありがとうございます。
>昔の日本では労働と休息が一体化していたのではないかと想像しています。
本来、労働と「余暇」は対立する物ではなく、つながった人間の暮らしであるととらえる事は、多分正解でしょう。
しかし、社会の発展の中で、労働が自分自身のものから奴隷主のものなり、封建領主の物となり資本家のものとなる・・・それに対し、「自分自身のもの」としての「余暇」が、別のものとして独立して、意味を持ってきたと考えられるんでは無いでしょうか。

macch-osa さんへ。

お久しぶり、コメありがとう。
相変わらずポジティブですね。

>他の誰かのために時間は動いてはおらず、何をどうしてもそれは、自分が選び、自分が行ったことで、全ては、自分に返ってくる。
最近、その出会い・発見が楽しく感じて、じっとしていることがありません。。。

このように、ポジティブに捕らえられる人は少なくなってきています。このように捕らえられる人は、働き方が「やらされて仕」「必要悪」という質ではなく、「自分自身が」働くという働き方が出来ているんじゃあないかと思います。
macch-osaさんが、福祉の仕事に、主体的に取り組んでいることが伝わってきます。
働き方は個人の心がけだけで解決する問題では無いので、一つの職場、社会の仕組みの問題としても考え、変えていく取り組みが必要だと思います。

いずれにしても、仕事も「余暇」も、生きるうえで大切なつながったものだという事は、共通して確認できるのではないでしょうか。[/色]





2008-08-23 土 12:16:45 | URL | 友さん #- [ 編集]

利用者さんとの余暇時間

お久しぶりです。政治の話題ばかりだったのでずっとスルーしていました。
わたしも「就業時間を就業規則に縛られない」立場なので、時間は自由にいつまでも仕事場にいるタイプです。
さらに生活中心の入所施設ですから、作業に追われることもないため、利用者さんの余暇時間を一緒に過ごすことが、わたしにとっての「余暇時間」になっている気がします。
現場の支援員と違って、間接処遇職員は利用者さんからも一歩引いた関係でいられるので、愚痴とか他愛もないことをいろいろ話してもらう聞き役に徹しています。羽目を外して利用者さんとの「余暇時間」をずるずる遊んでしまうので、本業の事務仕事がいつまで経っても終わらないという次第です。

もちろん勤務日以外のお休みには自分の趣味の時間を作っているのはもちろんのこと。
今日から4連休なので、都内へ美術館回りをしてこようと思っています。

2008-08-24 日 09:40:17 | URL | Heart さん #mbwhQQ6o [ 編集]

Heart さんへ。

お久しぶりです。
>政治の話題ばかりだったのでずっとスルーしていました。
ですか。(笑い)
どうぞ、チェックいただき関心ある記事だけでもお読みいただければ嬉しいです。

現場では、直接支援員よりも間接職員の方が、仲間たちの「真実」に触れる機会があるということもありますね。
ですから「わが社」では、ケースはすべての職員で話し合います。
事務員さんや調理員さんにはご苦労な事ですが・・・。
「ただの事務やじゃあ無い、ただのえさ作りじゃない、ここにいる生きた仲間たちに関わる仕事だから・・・」などと言って。
実際、間接処遇職員も、そういう機会がなければ仕事へのモチベーションなんて、しぼんでしまうでしょう。
東京に出ますか。
美術館楽しんできてください。

2008-08-24 日 14:12:02 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/627-d4f117b5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

08年8月21日 木曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

08年8月21日 木曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・産科医無罪判決{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・保険組合から政府管掌へ{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・オリンピック{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 先日の広島と長崎の平和記念式典をフ

2008.08.21 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い