fc2ブログ
忍者解析

NO.576 伊藤さんの死を無駄にせず 、「テロ特措法」延長に反対を!

 なんとも嫌なニュースが続く。
アフガニスタン東部で非政府組織(NGO)「ペシャワール会」のボランティアワーカー伊藤和也さん(31)が武装組織に拉致された事件で伊藤さんは27日、遺体となって発見された。

itousann.jpg

  伊藤さんは、2003年より現地に入り、乾燥に強いサツマイモ栽培を指導しながら復興支援に関わっていたそうだ。若い志ある青年の死を悼むと共に、拉致し殺害した勢力の蛮行を先ず怒りをもって糾弾する!

 アフガニスタンは、2001年「同時多発テロ」に対する、アメリカと同盟国による「報復戦争」の舞台となり、民間人もまき込む戦争の泥沼化が進んでいる。つい先日も、米軍による空爆で子どもたちを含む90名もの死者が出たばかりだ。日本や世界のNGOによる地道な人道支援活動が続いていたが、治安の悪化が進み、最近はこうした外国人の拉致や誘拐・殺害が頻発していた。

 日本政府は、アメリカの「対テロ報復戦争」に無批判に協力し、海上自衛隊によるインド洋での給油活動に参加してきた。

 そうした中、ペシャワール会の中村哲代表がが6月頃、「日本の陸上自衛隊派兵の検討」が伝えられた時、「身辺に危機を感じるようになった」と言っていた事が思い出される。

長くなりますが、中村さんの訴えに耳を傾けて欲しい。現地で身体を張った人のリアリティーがある。

「テロ特措法」はアフガン農民の視点で考えてほしい(ペシャワール会ホームページ)
   ~「殺しながら助ける」支援というものがあり得るのか~

 参議院選挙の直後からテロ特措法の延長問題が社会的関心を集めている。この法案成立(2001年10月)に際しては、特別な思いがある。当時私は国会の証人喚問でアフガニスタンの実情を報告し、「自衛隊の派遣は有害無益である」と述べた。法案は9・11事件による対米同情論が支配的な中で成立、その後3回に亘り延長された。しかし特措法の契機となった「アフガン報復爆撃」そのものについても、それを日本政府やメディアが支持したことの是非についても、現地民衆の視点で論じられることはなかった。

 現地は今、過去最悪の状態にある。治安だけではない。2千万人の国民の半分以上が食を満たせずにいる。そもそもアフガン人の8割以上が農民だが、2000年夏から始まった旱魃により、農地の沙漠化が止まらずにいるからだ。

 私たちペシャワール会は本来医療団体で、20年以上に亘って病院を運営してきたが、「農村の復興こそ、アフガン再建の基礎」と認識し、今年8月までに井戸1500本を掘り、農業用水路は第一期13㎞を竣工、既に千数百町歩を潤しさらに数千町歩の灌漑が目前に迫っている。総工費は9億円、延べ38万人の雇用対策にもなった。そうすると、2万トンの小麦、同量のコメやトウモロコシの生産が保障される。それを耳にした多くの旱魃避難民が村に戻ってきている。

  だが、これは例外的だ。2000年以前94%あった穀物自給率は60%を割っている。世界の93%を占めるケシ生産の復活、300万の難民、治安悪化、タリバーン勢力の復活拡大-------。実は、その背景には戦乱と旱魃で疲弊した農村の現実がある。農地なき農民は、難民になるか軍閥や米軍の傭兵になるしか道がないのである。

 この現実を無視するように、米英軍の軍事行動は拡大の一途をたどり、誤爆によって連日無辜の民が、生命を落としている。被害民衆の反米感情の高まりに呼応するように、タリバン勢力の面の実効支配が進む。東京の復興支援会議で決められた復興資金45億ドルに対し消費された戦費は300億ドル。これが「対テロ戦争」の実相である。

 テロ特措法延長問題を議論する前に、今なお続く米国主導のアフガン空爆そしてアフガン復興の意味を、今一度熟考する必要があるのではないか。日本政府は、アフガンに1000億円以上の復興支援を行っている。と同時にテロ特措法によって「反テロ戦争」という名の戦争支援をも強力に行っているのである。

 「殺しながら助ける」支援というものがあり得るのか。干渉せず、生命を尊ぶ協力こそが、対立を和らげ、武力以上の現実的な「安全保障」になることがある。これまで現地が親日的であった歴史的根拠の一つは、日本が他国の紛争に軍事介入しなかったことにあった。他人事ではない。特措法延長で米国同盟軍と見なされれば反日感情に火がつき、アフガンで活動をする私たちの安全が脅かされるのは必至である。繰り返すが、「国際社会」や「日米同盟」という虚構ではなく、最大の被害者であるアフガン農民の視点にたって、テロ特措法の是非を考えていただきたい。

(毎日新聞2007年8月31日に一部加筆)


824地行0884


 中村さんの危惧が現実になった。
いま、伊藤さんの死を悼み、武装勢力を糾弾する事は当然だが、治安や復興支援の困難を嘆いたりするような「専門家達」がテレビでコメントをする。

 「アメリカの『テロへの報復戦争』加担をやめ、話し合いで平和的解決に道を探るべきだ」と、はっきり言うべきだ。
「対米追随から自主外交に切り替え、憲法9条の精神で、国際的にも発言をすべきだ」と言うべきだ。
この秋の臨時国会で福田内閣が狙っている「『テロ特措法』の延長は、断じて許すな!」と言うべきだ。

これこそ伊藤さんの死に報いるために日本がとるべき唯一の道だ。

 解決の道はそこにこそあるのだ。
憎しみをあおり「テロ特措法」延長への世論誘導を許すな。
報復は報復を生み、その刃は日本にも向けられているのだ。・・・日本人が殺されたのだ!

 
 
 
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html


よろしければお帰りに、シャターはこころで切れ!でおくつろぎ下さい。
友さんの写真ブログです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。



いつもありがとうございます。
「テロ特措法」延長反対!の声を大きくしよう!
そうだと思われる方は、ランキングー!ポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

2008.08.29 | | Comments(4) | Trackback(8) | ・9条・平和Ⅰ

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2008-08-29 金 00:54:28 | | # [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2008-08-29 金 09:53:38 | | # [ 編集]

いろんな「試み」で、アプローチするってこと・・・

 評論家や口が達者な人や、理論家の人がいろいろ言うと思うけど、それとは違うやり方が、素人としての一般住民(地球の住民デス)としてあると思うのです。
 だから、とりあえず「自分の持ち場」でできることをする・・ってこと。若者がまず行動して(現地に行って、紛争や事故に巻き込まれて亡くなったとき「危ないところに行くけんたい」という言い方をする人が多いけど・・それは野次馬・部外者だと思うのです)、行動してそれから考える・・のは若さゆえの特権でもあると思うから。
 
 んで。うさぎはとある「締め切り」に出す、子どもむきの詩を・・まとめてみようと思っているんですが。うまくできるかな~(不安)。それに向けていろんな記事やテレビのニュースを見ているところです。これから週刊誌なんかが下世話なネタ(たぶん中村哲さんたちへの中傷的なこととか)が出回るんじゃないかと思われるので・・あー心配です~。高遠さんが傷つかれたようなことが、ないといいけれど。マスコミ関係の良心的な(長期にわたる)報道を期待します。
                   何かできることとが、あるといいんだけれど。のうさぎ

2008-08-30 土 09:22:50 | URL | ヒルトップのうさぎ #- [ 編集]

ヒルトップのうさぎさんへ。

子供向けの詩。
素敵なものができるといいですね。

2008-08-31 日 18:56:37 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/641-c1a371f3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

変わらぬ大義――それは「弱いものを助け、命を尊重する」こと

 ポチです。 ついに起こってはならないことが起きました。 伊藤和也さんのご冥福を

2008.08.29 | A PLACE IN THE SUN

【アフガン】今は異境の地で散った伊藤さんのご冥福を祈るばかりだ【復興】

 荒廃しきったアフガニスタンの復興のために尽力してきながら、狂信的反政府組織タリバーンに関連すると見られる武装組織によって誘拐されていたNGO「ペシャワール会」所属の伊藤和也さんが誠に残念ながら遺体で発見されたようである。  アメ公が振りかざす「正義の戦い...

2008.08.29 | ステイメンの雑記帖 

アフガン拉致:アフガンの治安悪化は急速に進んでいた

伊藤和也さんが遺体で発見されるという悲しい結末を迎えた今回のアフガン拉致事件だが、アフガニスタンの人々のためを思って一生懸命汗水た...

2008.08.29 | カナダde日本語

拉致の伊藤さん、遺体で発見 大使館員確認

今回は自己責任だとか言って騒ぎ立てる人はあまり居ないようです。多数の人の支持を得ているからなのだろうと思います。少数派の人々も平等に救われる世の中になることを願っています。 伊藤さん、お疲れさまでした。 この事件によって日本の米軍協力が自粛されることにつ...

2008.08.29 | 政治

伊藤和也さんの死をふまえ・・アフガニスタンの平和構築のための議論に悩む

もうすぐブログ名変更予定の超左翼おじさん「編集者が見た日本と世界」さんの記事「アフガンの未来、責任ある議論を 」を読んで・・・・ ...

2008.08.29 | お玉おばさんでもわかる 政治のお話

本日のグルジア情勢は……

グルジア情勢に対する現内閣の無能ぶりを糾弾。外務省・外務大臣の認識の甘さ、国際社会の中での存在感の薄さ、そして何よりも、アゼルバイジャンの原油がグルジアから輸出できなくなったことによる、さらなる物価上昇のリスク!

2008.08.29 | 文系ネットワーク屋のぼやき

08年8月29日 金曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

08年8月29日 金曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・国外の新聞の見出し{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・国内関係の新聞の仕出し{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・テレビの見出し{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 先日の広島と長崎の平和記念式

2008.08.29 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

ペシャワール会・伊藤和也さんのアフガンでの死を悼む

ペシャワール会は、ソ連のアフガニスタン侵攻4年後の1983年から活動を続け、人道的援助で名高く、現地でも信頼されていた。だから、まさか伊藤...

2008.08.30 | きまぐれな日々

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い