NO.603 太田農水相、じたばたもしないで投げ出し!
ちょうど汚染輸入米のことを書こうと準備していた時に、ご当人はじたばたもしないで投げ出してしまった。 太田誠一農林水産相は19日、カビ毒や基準値を超える農薬などで汚染された事故米の不正転売問題にからみ、辞任する意向を福田康夫首相に伝え、受理された。汚染米をめぐる混乱は、所管する農水省トップの責任問題に発展した。 コメの義務的輸入やめ 流通の管理責任果たせ
やっぱりここまで来れば辞任しか無いでしょう。
これで選挙は戦えないな。わが選挙区の太田農水相も恥をさらしたものだ。
自民党を更に追い詰めようではないか。
太田農水相、福田首相に辞表提出 白須次官は更迭 後任に井出林野庁長官(産経)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080919-00000924-san-pol
汚染米――自民農政に二重の重大責任(しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-09-19/2008091901_01_0.html
志位氏は、「企業の悪質な行為は言語道断、汚染米とわかっていながら国内に流通させた農水省の責任もきびしく批判されるべきだ」とのべつつ、この事態を招いた根本に、「自民党農政の二重の重大な責任がある」と指摘しました。
第一は、年間77万トンもの輸入米(ミニマムアクセス米)を、必要もないのに無理やり輸入してきたことです。三笠フーズなど渦中の4業者が国から買った汚染米のうち8割は、輸入米でした。
第二は、2004年に「小泉改革」の農業版としてすすめられた「米改革」で、米を扱う業者の許認可規制をいっさいなくし、届け出さえすればだれでも米売買に参入できるようにしたことです。政府が、コメ流通の管理責任を完全に放棄したことが、悪質な業者が暗躍することにつながりました。
これらの責任をきびしく指摘した志位氏は、「政府は、ミニマムアクセス米の義務的輸入を中止し、主食である米流通の管理責任を果たすべきです。安全な食料は日本の大地から――自給率向上への真剣なとりくみこそ必要です」とのべました。
ミニマムアクセスとは?(MA)
WTO(世界貿易機関)農業協定に基づく最低輸入機会のこと。本来、「輸入機会」の保証にすぎませんが、日本政府は「義務」だとして外国産米を輸入し続けてきました。国内産米を圧迫し、米価下落の要因となっています。
一方では、農業をつぶし米の自給率を下げておいて、毒の入った輸入米を食べさせる!
ノー政。・・・ここには政治というものが無い!
まさに共産党志位委員長が指摘するように「安全な食料は日本の大地から――自給率向上への真剣なとりくみこそ」問題の根本解決につながるのではないか。
このノー政の基本にも、アメリカに気を遣い、言うがままになり義務でもない米を輸入してきた、自公政権の「アメリカべったり政治」の中身が問われているということだ。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

友さんの写真ブログです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。

いつもありがとうございます。
さらに自民党を追う詰めよう!
そうだと思われる方は、ランキングー

↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.1919 「乗り遅れたら大変」でなく、「乗ったら大変」 TTP参加なんてもってのほか! (2010/11/19)
- NO.1457 飢餓人口10億人 食料主権の確立、自給率向上を (2009/11/17)
- NO.1400 志位さんに大拍手!「時代は大きく変わった」?ものですね。 (2009/10/09)
- NO.604 「私はコレで大臣をやめました」(太田誠一) (2008/09/20)
- NO.603 太田農水相、じたばたもしないで投げ出し! (2008/09/19)
- NO.602 米の自給率を上げ農家を守るのは政治の役目。 (2008/09/19)
- NO.560 国民よ、もっとやかましく言おうではないか! (2008/08/13)
- NO.489 日本農業の底力を発揮し、国際貢献を。 (2008/06/17)
- NO.487 「水の話」・・・「水からの伝言」じゃなく、「1kgの牛肉を生産するのに必要な水は約20トン」=水輸入大国日本について。 (2008/06/15)
2008.09.19 | | Comments(4) | Trackback(4) | ・食と農業問題
