fc2ブログ
忍者解析

NO.612 知られざる?民主党・・・その(4)、働くルール改悪に手を貸す。

     (この記事がNPJ お薦め ブログ」で紹介されました。)  

 麻生太郎総理大臣が誕生した。
麻生首相は24日夜、首相官邸で就任後初の記者会見で、「景気への不安、国民の生活への不安、政治への不信という危機にあると厳しく受け止めている。日本を明るく強い国にすることが、私に課せられた使命だ」と述べた。通常は官房長官が行う閣僚名簿発表を自ら行って、リーダーシップを印象付けようとしたが・・・。

920彼岸花1279

 自らが閣僚や自民党幹部として「景気への不安、国民の生活への不安、政治への不信という危機」を招いてきたという反省や責任感のかけらもない内容だった。
「贅沢三昧のボンボンが、偉くなって嬉しくて、威張ってのぼせ上がってるの図」だった。

 22日、自民党新総裁としての記者会見では、消費税率引き上げに関し、「2015年くらいに(段階的に)10%台にするのが流れだ。食品価格が急激に上がっているから、食べ物はゼロでもいい。一般的なものには10%、こちらは5%と、二つあっていい」と述べており、大企業奉仕、消費税引き上げでいよいよ「景気、国民生活の不安」をさらなる危機におとしめようとする内閣の布陣だということも明らかだ。
 新内閣についてはいずれまとめて書くとして、シリーズの続きをすすめよう。
 
 今回は、労働分配に関わる「働くルール」の問題では、民主党はどういう態度かについて。

 先ず、自民党は、「規制緩和」「構造改革」の名で、非正規雇用への置き換えで、不安定雇用を広げ、正社員には長時間労働をすすめてきた。
 安倍内閣のときは、これに加えて、「残業代横取り」、長時間労働野放しを可能にする「ホワイトカラー・エグゼンプション」を導入までたくらみ(猛反発で引っ込めたが)、「働くルール」破壊を続けてきた。

 年収200万以下のワーキングプアが大問題になってきたのだ。

 民主党は、小沢一郎代表の「新しい政権の基本政策 ―新しい国民生活をつくる―」の中で、次の政策を掲げている。

3、まじめに働く人が報われる雇用の仕組み
①国としてあらゆる手立てを講じて、「働く貧困層」の解消に取り組む。
②中小企業を財政的に支援したうえ、最低賃金の引き上げを進める。
③パートや契約社員を正規社員と均等待遇にする。
④働く意欲のある限り、生涯働ける制度を確立する。



 例によって、これら自体は国民の要求に合ったもので、文言としては個々には支持できるものです。

 民主党は「働く貧困層」のもと、労働者派遣法改悪の”共犯”
 「働く貧困層」は、今世紀に入り急激に増え社会問題となってきた。その決定打は1999年の労働者派遣法改悪。派遣業種を製造業まで広げ原則自由にしたためだ。民主党がこれに賛成したことは、周知の事実。そのことをどう総括するのか。

 さらに以下に列挙する労働関係法案にも民主党は賛成してきた。

○1998年、労働基準法改悪・・・「裁量労働制」を「導入」し、「サービス残業」などただ働きの長時間労      働を合法化。
○2003年、上記法の更なる「拡大」改悪。
○同年、産業活力再生法の延長に賛成・・・企業がリストラをすればするほど減税する制度。

○2007年11月には、「最低賃金法改定案」と「労働契約法案」に賛成した。

 現在の最低賃金は、年収200万円にもならない低水準の上、都道府県ばらばらで大きな地域格差がある。最賃法改定案は、最賃が生活保護水準を下回らないよう、「労働者が健康で文化的な最低限度の生活を営むことができるよう、生活保護との整合性に配慮する」との文言を加えるだけで、国民が願う抜本的な引き上げにつながる保障がない。その上、地域別最賃を必ず定めるとしており、地域格差を固定するものだ。

 衆院の審議で民主党は、生計費原則と全国一律最賃制度を盛り込んだ修正案を出していたが、政府案に憲法25条の文言を加えるだけの修正で自民と合意した。

 労働契約法案は、労働者と使用者が対等の立場で結ぶ労働契約の原則を定めるもの。にもかかわらず、労働者の合意がなくても、使用者が就業規則の変更によって一方的に労働条件を引き下げる仕組みを盛り込み、労使の合意原則に反するものだ。

 こうして一連の経過を見ると、小沢民主党の「まじめに働く人が報われる雇用の仕組み」も、むなしいものではないか。

 財界の評価も上がる
 民主党の雇用政策は、年々財界好みになっており、財界からの評価も高まっている。
例えば、日本経団連がおこなう“政党通信簿”では、04年時点では民主党の雇用政策について、「方向の違いも見られる」としてDという低い評価をしていましたが、翌05年には、Cにランクアップ、06年もCを維持している。

以上4回にわたって、「貧困をなくし格差を是正するためには『所得を再配分』する必要がある。」と言う視点から、
(1)税の所得再配分機能をどうするか。 
(2)社会保障の負担と給付をどうするか。 
(3)賃金に関わる働くルールをどうするか。
について、民主党が関わってきた「政治の事実」を見てきた。

 「格差と貧困」の”共犯者”の姿が浮き彫り
 結局、税や社会保障、雇用問題などで自公政権を批判すればするほど、民主党自身が、「構造改革」路線を自公政権と競い合い、「格差と貧困」を広げる数々の法案に賛成してきたこととの矛盾が明らかになるだけだ。

 小沢基本構想は「国民生活が第一」だと言う。その通りだ。
では、自公政権は何を第一にしていたために、今日の貧困と格差が深刻になってきたのかについては、答えがない。「官僚主導の政治が悪い」が基本だ。

 政治の手法が悪い。ではその手法で「何が一番の政治」をしてきたのか・・・その政治の中身はなんなのか!?
「財界・大企業が一番」の政治をしてきたことが根本原因ではないのか。そういう政治の中身がいえないのなら、変えようがないのではないか。

 「大企業奉仕・大企業が一番」の政治を転換しなければ、「国民生活が一番」の政治は担保されないのだ。

このシリーズは以下も参照してください。
NO.593 小沢民主党で行き詰った政治を変えられるか?
  NO.608 知られざる?民主党・・・その(1)。
  NO.609 知られざる?民主党・・・その(2)、社会保障改悪に手を貸す。
  NO.611 知られざる?民主党・・・その(3)、後期高齢者医療制度導入にも手を貸す。
 
923彼岸花1348

 と、縷々(るる)書いてきて、こんな長ったらしい文章をいったいどれだけの人が読んでくださるんだろう、と振り返ったりする。
 コンパクトに、わかりやすく・・・考えなきゃ!

 
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
よろしければお帰りに、シャターはこころで切れ!でおくつろぎ下さい。
友さんの写真ブログです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。



いつもありがとうございます。
「大企業奉仕の政治」の基本を「国民の福祉と暮らしを守る政治」に変えよう!
そうだと思われる方は、ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:衆議院選挙 - ジャンル:政治・経済

2008.09.25 | | Comments(6) | Trackback(9) | ・民主党批判Ⅰ

コメント

中身は問題ではない

ロジカルとコンパクトを両立できていて、よい内容だと思います。
これでも「難しくて理解できない」という人は、頭が悪いだけです。

残念なことに、頭の悪い人はうんざりするほどたくさんいます。
「頭のいい国ニッポン」とかいう歌がありますが、あの歌手だって頭悪いですし。

>政権交代を願い、民主党を、といっている
>人たちは、どんな政権か、どんな中身の政治
>をするのかを今一度考えてみてはいかが
>でしょうか。「政権交代」と言う言葉の前に
>思考停止してはいませんか。

根本的な問題として、思考能力が全然足りない人がたくさんいます。
政権交代真理教の信者も、小泉純一郎や石原慎太郎や橋下徹やらの信者も、その点では共通しているというか、知識も知恵も全く貧弱な人々の同類ですから、まず「できない相談」です。

>それぐらいの中身は持っていると思うんだが・・・。

頭の悪い人にとっては、中身は問題ではないのです。彼らは中身で選ぶのではありません。

>国民・庶民をB層だとか何だとか蔑視する方。

どうもすみません。しかし、

>今は、解らなかったり、メディアに踊らされ
>たり・・・、しかし手をつなぐべきはこういう
>多くの国民だという事ではないでしょうか。

政権交代真理教の信者は「共産党は選挙区で候補者を立てるな」みたいなことをのたまいますが、彼らと手をつなぐべきでしょうか。

2008-09-25 木 18:58:05 | URL | latter_autumn #J6Syvwzk [ 編集]

latter_autumn さんへ。

こんばんわ。
コメントありがとうございます。
>ロジカルとコンパクトを両立できていて、よい内容だと思います。
恐縮です。

確かに「政権交代真理教の信者」と呼びたくもなりますが、そういう方たちは議論で変わる事は無いでしょうね。
問題はその周辺にいる人たちです。
私は、そういう人たちに伝えたいと言う思いで書いています。

「共産党は選挙区で候補者を立てるな」は論外ですね。だから「信者」と呼ばれても仕方ないかなと思ったりしています。

もちろんこう言う方たちも階級的には手を結べますが、それは情勢の進展の中で彼らが、望む時であり、排除するものでは無いでしょう。

私がここで手を結ぶ、と言っている対象は、いわゆるまだ無知・無関心な庶民のことです。
「確信犯」と、「野次馬」は分けてみていく必要があると思います。

それにしても、
>政権交代真理教の信者も、小泉純一郎や石原慎太郎や橋下徹やらの信者も、その点では共通している・・・

共通ですね。


2008-09-25 木 19:36:37 | URL | 友さん #- [ 編集]

雨宮処凛のようになれるか

どうもです。

>問題はその周辺にいる人たちです。
>私がここで手を結ぶ、と言っている対象は、
>いわゆるまだ無知・無関心な庶民のことです。

私は悲観的です。
例えば、かつて右翼だった頃の雨宮処凛などは、無知・無関心の一人に該当したでしょうが、彼女は自分で勉強しようという意思を持って勉強した結果多少進歩した訳です。
彼女の進歩は、主に彼女の外部からの働きかけによる成果、受動的なもの、という訳ではありません。

彼女はむしろ珍しい例です。
数多の無知・無関心層は、彼女のような勉強なんかしませんから、いつまで経ってもオバカのままです。彼らの外部からの働きかけによる知能レベルアップは、やはり「できない相談」です。

彼らの支持を得るのなら、B層向けのアピール方法の方が有効なのです。
コイズミやイシハラやハシモトの言うことは、内容が粗雑で全くロジカルではない、誠実に正確に解り易く説明しようなどという意図も毛頭ありませんが、コンパクトであり、インパクトはあります。下品ですが、それでも共産党の候補者に勝ててしまうのです。

共産党がそういうダーティーなやり方を採用すべきか、せざるべきか、それは一つの問題ですが。

2008-09-28 日 18:22:56 | URL | latter_autumn #J6Syvwzk [ 編集]

latter_autumnさんへ。

確かに悲観的になりそうです。
大衆的プロパガンダは、コンパクトにインパクトをもって・・・、これも必要でしょうね。1票は、どんな中身でも1票だと言う割り切りも必要かと・・・。

ああ、それにしても主権者意識はやはり低いですね。これが日本の民主主義の危うさでしょうか。
でも、気が長い話だが、私は希望を持ちたいと思います。
福祉現場実習に来る学生とのかかわりの中で、丁寧にかかわり、相手の目線を大事に働きかければ変わるもんだなあと言う実感をいつも持ちます。
こつこつ変える努力をするというしかないようですが。
・・・コメントありがとうございます。

2008-09-28 日 19:36:26 | URL | 友さん #- [ 編集]

共産党の立候補を邪魔する者の招待

 「共産党は小選挙区に出馬するな」という人は危険思想の持ち主ではないか、と思う。護憲
等を掲げあからさまな反共をいう人はおそらく中核派や革マル、などの犯罪集団に所属しているか、その支持者ではないだろうか。
 こういう似非護憲にだまされないように気をつけたい。

2008-09-30 火 02:56:16 | URL | 徒歩7分 #- [ 編集]

徒歩7分さんへ。

招待されてみれば「正体」がわかる?
「中核派や革マル、などの犯罪集団」は多分そんなやり方はしないと思いますが、「共産党は小選挙区に出馬するな」という人たちは、ブログシーンでは多分「民主真理教徒」が多いと思います。素朴だがカルト的無知な支持者と私は見ています。
観念的で科学的・論理的・実証的でない・・・。
ま、人それぞれでしょうが、「擬似護憲」は当たっているかもしれないですね、本人の主観がどうであれ・・・。

2008-09-30 火 10:31:59 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/677-e17f928e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

【政治】麻生内閣の顔ぶれ決定

麻生内閣の閣僚名簿が麻生首相自らが発表と言う異例の形式で公表されました。通常は官房長官の職務であるはずの閣僚名簿発表を首相自らが一人ひとりに対して、何をして欲しいというコメントまでつけての発表とは、何か裏があるのではと思ってしまいます。 顔ぶれを見て不...

2008.09.25 | 【本音トーク】 EVOLUTION

とりあえず麻生氏を首相に指名&閣僚の顔ぶれは

これから組閣、どんな顔ぶれとなるのやら。いずれにしろ選挙管理内閣という位置づけの

2008.09.25 | 三面記事の裏側

麻生総理大臣や自民党の何を語ればいいんだ?

昨夜書いたものがなぜか消えてる~~~麻生太郎の呪いか?(爆)新内閣の顔ぶれがあまりにも・・新しいけどその人のお父さん知ってる・・マス...

2008.09.25 | お玉おばさんでもわかる 政治のお話

「朝日」は、民主党の思いを代弁するのか。。

と、まず推測してみる。その理由は、以下の社説の主張にある。 公明党―なぜ「自公」かを聞きたい 単刀直入に、自公に固執するのか、なぜか、と問うているのだ。 政権を渡すか、渡さないのか、それはもちろん現在、権力の座につく自民党にとって横に置くわけいかな

2008.09.25 | 花・髪切と思考の浮游空間

麻生内閣 発足

麻生首相が閣僚名簿発表、34歳小渕氏が戦後最年少入閣(読売新聞) - goo ニュース 昨日夕刻麻生氏が第92代内閣総理大臣の指名を受け総理官邸では総理自身による閣僚名簿の発表がありました。 慣例に寄れば「閣僚名簿の発表」は官房長官の仕事だそうです。河合官房長官...

2008.09.25 | 王様の耳はロバの耳

「寂聴の作品」という先入観があれば「ケータイ小説」も「小説」に見えるように、小沢演説も(以下略)

 弊ブログのこれまでの「カラー」に従えば、今日は麻生新内閣について書くべきなのだろうし、読者もそれを期待しているかもしれないが、あまりにもひどすぎて、今回は正直なところ書くことがない。新内閣は「タカ派・小物・世襲」の三拍子で、一部のウヨク層以外にはどう...

2008.09.25 | 世界の片隅でニュースを読む

08年9月25日 木曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

08年9月25日 木曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・自民党物語・新聞編{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・自民党物語・テレビ編{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 下のURLは私の所属している護憲+グループのブログで、それぞれ特徴のあるブログです。

2008.09.25 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

世も末・・・ア○ウ内閣の舞台裏-けさの高知新聞から-

 今朝、職場にある高知新聞を読んでいたら、ア○ウ内閣組閣をめぐってのドタバタ劇を書いた記事が目に留まった。  なかなか面白い記事で...

2008.09.25 | コミュニスタ紅星の幡多荘草紙

アメリカや財界の求める構造改革と軍事大国化に抗するには

麻生太郎内閣が発足した。 これで3年連続の9月下旬の新内閣の発足だ。一昨年、安倍晋三内閣が発足した時、たまたま私は日本にいなかった。...

2008.09.26 | きまぐれな日々

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い