fc2ブログ
忍者解析

NO.626 日本経団連の「消費税増税提言」を斬る!

     (この記事がNPJ お薦め ブログ」で紹介されました。)  

 麻生太郎首相は、消費税を2011年度から引き上げ2015年までに10%にすることを明言している。
(今日はかなり長くなりますが、気合入れて書きましたので、是非最後まで読んで欲しいです。リンクにも飛んで・・・。斬れるかどうかは余り自信ないですが・・・(汗)
928リコリス1384

 一方、日本経団連は社会保障財源のためには消費税率を最低でも10%にあげるよう求めた。
時期は2010年度、遅くても2011年度までに、と。さらにあつかましくも、法人税の10%引き下げも求めている。

今日は経団連の言い分をざっと見てみて、批判を加えてみよう。

税・財政・社会保障制度の一体改革に関する提言(日本経団連)
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2008/068/index.html

以下、緑の文字が提言の引用です。

いま国民は、将来の生活に対する明確な展望を失い、国全体に閉塞感が漂っている。
本来、生活の安心の基盤となるべき社会保障制度は、様々な綻びや非効率が顕在化し、逆に、国民の生活不安を呼び起こす要因となってしまっている。

 そうだ。大企業応援の自公政治で、大企業は戦後2番目に長く続いた景気なんていっても、国民は所得が減り、社会保障も削られてきたから・・・。貧困と格差で、生活不安が大きくなってきている。

また、わが国の税体系は、個人所得税や法人税といった直接税に偏重している。今後、社会保障制度を国民全体で支えるとともに、経済の活力を維持・強化していく上では、消費、所得、資産などの各面にわたってバランスのとれた税体系を確立することが求められる。

 直接税に偏りすぎているから、間接税=消費税を増やさないかんと・・・。消費税の導入は、「直間比率の見直し」から始まった。

まずもって求められるのが、給付と負担の水準のあり方も含めての、社会保障制度の将来像の確立である。
欧米先進諸国をみると、一方には、北欧諸国や一部の欧州主要国に代表される「高福祉・高負担」型の経済社会モデルがあり、他方には、米国に象徴される自助努力中心のモデルが存在する。
これに対し、かねてより経団連としては、セーフティネットに綻びが生じないように目配りをしつつ、今後高齢化が進展する中でも持続可能な、経済の身の丈にあった社会保障制度を構築すべきであると主張してきた。こうした観点から、現在のイギリスやドイツに見られるような、「中福祉・中負担」型の国家が、今後のわが国の目指すべき道と考えられる。

 ごまかしによる実に一面的で勝手な理屈。北欧が高負担なんていえないだろう。日本の方が給付もあわせてみると「純負担」は高い。「高負担低福祉」だ。
   こちらを参照→スウェーデンと日本の国民負担の比較

消費税は、経済活動への影響が最も中立であり、景気変動による税収への影響が少ない安定的な財源である。また、特定の者に負担が集中することが無く、社会保障制度といった国民の安心・安全に係るサービスを広く国民全体で支え合うのに相応しい税目である。
さらに、国内消費に対する課税であり、基本的に輸出コストに反映されないため、国際競争力低下の懸念が無く、グローバル化によって成長を図るわが国の将来像に最も適した税と言える。国際的な比較においても、わが国において拡充の余地がある税源と言える。
このような理由から、今後の税制改革において、消費税をわが国の最も基幹的な税目として位置づけていくべきである

消費税を基幹的な税にするのが狙い!
 何が中立的なものか。貧乏人ほど負担が重い消費税は、再配分機能を壊す最悪の不公平・反福祉税だ。

国際競争力を錦の御旗にして。
 「輸出コストに反映されない」・・・輸出大企業にとっては、消費税は負担しなくていいから・・・とあけすけに言う!
今の政治は「国際競争力」と言われると、財界にものが言えないようになっている(共産党以外は)。あの「蟹工船」の時代、ひどい働かされ方はすべて「大日本帝国のため」だった。その代わりが国際競争力だ。国際競争力が落ち企業が弱くなると国民生活もダメになると脅す。
そんなことあるもんか!
「トリクルダウン」は成り立たない(村野瀬玲奈の秘書課広報室)
国際競争力のためならどんなことでも我慢しろという、同じやり方だ。
 
 で、財政が大変だから増税しようとなると、一番負担能力を持っている大企業は最初から外して、取りやすい消費税増税だとなる。昔から資本の論理はワンパターン!国際競争力という言葉にだまされたらいかんばい!

 そもそも消費税は、「みんなが負担する」税などではない。
個人はもちろん、中小企業などは身銭を切ってまでも負担させられるが、大企業はゆうゆうと価格に転嫁するので、一切の負担がないわけだ。
 もし社会保険料を消費税に置き換えられれば、大企業は社会保険料負担もなくなり一石二鳥の大もうけということになる。そこが大企業の狙いでもある。そんな負担逃れは許さんばい!
    こちらを参照→NO.473 消費税は「みんなで負担する税」ではありません。

 国際的な比較をするなら、「拡充の余地」どころか、消費税はもっと税率を下げなければならない。
    こちらを参照→NO.476 福祉のためなら、ヨーロッパ並みに消費税を上げてもいい?


10.3秋1413


「2010年度、遅くとも2011年度までに、・・・最低でも5%の引き上げが必要と考えられる。」

2010年度、遅くとも2011年度までに、消費税率の引き上げと、中低所得者層の負担緩和に向けた所得税減税を一体的に実施すべきである。
・・・・・
年金をはじめとする社会保障制度や少子化対策、所得税減税や軽減税率導入、地域活性化、さらに基礎的財政収支の黒字化を見据えると、最低でも5%の引き上げが必要と考えられる。
・・・・・
消費税率の引き上げに際し、欧州諸国にも見られるとおり、基礎的な食料品等に関しては極力品目を限定して軽減税率(現行の税率5%を維持)の適用を検討すべきであろう。なお、制度の複雑化や納税者、執行当局双方におけるコンプライアンスコストの増大、税収の減少などを考慮すれば、消費税率は、本来極力、単一税率を維持することが望ましい。軽減税率導入の目的はあくまで、生活必需品における負担増大の回避である。
・・・・・
中低所得者層(概ね年収500万円以下の世帯)に対し、5年程度を期限として消費税率1%相当程度の規模の大胆な定額減税(例えば、世帯当たり10万円程度)を行う。その際、所得税から控除しきれない税額に関しては、個人住民税から控除する措置が必要である。
大幅な所得税減税を行うことで、景気刺激策とするとともに、消費税引上げによる負担の緩和を図るべきである。

 さすがに国民の反発が怖いようで、これをを抑えるために、所得税減税や軽減税率導入を付録にはしているが・・・。

 軽減税率を適用しようと、ご丁寧に欧州諸国の例を持ち出している。はあ?今より軽減すると言う話ではなく10%まではしないと言うだけの話だよ!

 欧州を言うなら・・・、イギリスでは消費税はほとんど払わなくても暮らしていけるんだよ。
イギリスでは付加価値税というが、その標準税率は、17・5%。実に日本の三倍以上。しかし、消費税の悪い点(逆進性・・・低所得者ほど税負担が重くなる)を和らげるために、食料品のみならず生活必需品には消費税の軽減税率が適用されている。
    こちらを参照→NO.518 イギリスは消費税率17.5%なのに、ほとんど払わなくても暮らしていけるって?
 
 「消費税率は、本来極力、単一税率を維持することが望ましい。」・・・ちゃんと本音が書いてあるじゃないか!

 所得税減税にいたっては、たったの1%程度で5年間。要するに「消費税引上げによる負担の緩和を図る」とは、のどもとを通るときは「熱過ぎると飲み込めなくてヤバイ!」から、ちょっと温めにして飲み込ませようといっているだけのこと。

 この「世帯あたり10万円程度のの定額減税」・・・今、創価学会員が「公明党に入れたら5万円出るとよ」と言って回っているが、そういう風に利用するんじゃないか?

最大の課題は、諸外国で進む法人実効税率引き下げ競争への対応である。欧州諸国では、自国企業の競争力強化や企業立地促進のために法人実効税率の引き下げが相次いでおり、いまやEU平均で28%とわが国(約40%)との税率差は10%以上にも及んでいる。この税率差は、わが国企業の競争力のみならず、ビジネス拠点としての日本の魅力を著しく低下させており、今後のわが国の重要課題である対内投資促進の大きな障害となっている。
国際的な整合性を踏まえ、法人実効税率を早急に引き下げていくことは、税制抜本改革の主要課題である。

 どこまであつかましいんだろう!
「国際的整合性」をいうなら、法人税のみならず社会保険料も含めた公費負担を見れば、日本の企業はドケチ!錦の御旗「国際競争力」を振り回し、「企業立地」が良くないと企業が海外へ逃げて行き、日本経済がガタガタになるぞと脅す。そんなことは大ウソです。
  「企業の税・社会保険料負担の国際比較」は、
   こちらをご覧ください→NO.517 企業に負担をかけると海外に逃げる?

 国内総生産(GDP)比でみると、日本はフランスの六割(経済産業省の資料)程度しか負担していないのだ。国際競争というなら、同じ条件でフェアにやれ!アンフェアなのは競争とは言わないのだ!

法人税改革は消費税拡充と共に早急に実現しなければならない。しかし、持続可能な税体系確立のために、当面の税制抜本改革で最優先すべき課題は、2011年度までの消費税の着実な引き上げである点は、改めて明らかにしておきたい。


 「社会保障財源として消費税増税を」と、色々とごまかそうとしても、法人税を減税し社会保障負担から逃げるためというのが真の目的だ。
もっとアコギにもうけるためには「消費税増税」が、財界・大企業にとっては一番なのだ。

 その証拠はここに→NO.507 トリックくっきり・・・消費税増税目的。

  消費税導入以来19年間で、国民が負担した消費税総額は累計で188兆円。
一方、企業の法人税収は、同じ期間で159兆円減った。更に同じ期間の軍事費増は20兆円。

この間、社会保障が良くなったことがあるか?
消費税は、始まってからずっと、社会保障には使われずに、大企業減税の穴埋めと軍事費に使われてきたことが、数字にきれいに出ているじゃないか。
 
 派遣労働や長時間ただ働きで絞られた上に、なんで大企業の税金の肩代わりをしなければならないのか!
 下請けで買い叩かれた上に、なんで中小・零細企業が大企業の税金の肩代わりをしなきゃならんのや!

 わずかな年金暮らしのお年寄りが、医療費はどんどん取られながら、なんで大企業の税金の面倒をみてやらないかんとや!

 所得のない障害者が、子どもが・・・!

 総選挙。
消費税増税に反対するなら、震源地=財界・大企業にきちんとモノが言える政党を躍進させることが一番だ。


10.3秋1407

 財界も、輸出型大企業を抱える日本経団連と、中小企業が多い商工会議所では当面の考えは違うようですね。
 社会保障財源 経団連「消費税10%」、日商は増税反対
http://www.asahi.com/politics/update/1002/TKY200810020293.html

日本経団連の「提言概要」は、”続きを読む”にあります。


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
よろしければお帰りに、シャターはこころで切れ!でおくつろぎ下さい。
友さんの写真ブログです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。

いつもありがとうございます。
消費税増税阻止のために、大企業に堂々と物言う政治を!
そうだと思われる方は、ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ


税・財政・社会保障制度の一体改革に関する提言概要
~安心で活力ある経済社会の実現に向けて~  2008年10月2日(社)日本経済団体連合会

1.はじめに
 ○国民は将来の生活に対する明確な展望を失い、国全体に閉塞感が漂っている
 ○まずは、一刻も早く景気を回復軌道に戻すため、緊急総合対策等を着実に実行
 ○同時に、目指すべき将来像を明確に示し、中長期的観点から、税・財政・社会保障制度の全体を通した歳出構造の改革と税体系の見直しを同時かつ一体的に推進する必要

2.わが国を取り巻く環境変化と課題
 (1)安心できる社会保障制度の確立と抜本的少子化対策の実行
  ①社会保障制度の機能強化と持続可能性確立
   ○中長期的な持続可能性確保と経済活力の向上に向け制度の根本的見直しが必要
   ○社会保障制度の綻びや不備に対し、緊急的な対応を行う必要
  ②抜本的な少子化対策の実行

 (2)財政の健全性確保
  ○基礎的財政収支の黒字化は内外への国際公約であり必ず達成
  ○政府債務残高対GDP比の安定的な低下が必要
  ○行政の合理化、無駄の排除の徹底

 (3)経済の成長力強化
  ○持続的成長なくして生活水準の向上は不可能
  ○骨太の成長戦略の実行が必要
   ・魅力あるビジネスインフラの整備、内外投資促進(法人実効税率10%程度の引き下げ)
   ・「日本型イノベーション」の推進
   ・海外の人材の受け入れ
   ・EPA、FTA締結の加速
   ・最先端の電子行政・電子社会の実現
   ・道州制の導入

3.税・財政・社会保障制度の一体改革の推進

 (1)社会保障制度の将来像の確立
  ○「中福祉・中負担」型国家を目指すべき
   ・基礎年金の税方式化への移行
   ・高齢者医療・介護への公費投入割合の拡充
   ・電子行政実現のなかでの社会保障番号の導入
  ○増大する社会保障費用を消費税で賄うことが不可欠
   ・中長期的には欧州主要国並みの水準が不可避

 (2)税体系の抜本的改革
  ○国・地方の安定的な財政基盤の確立。
  ○税収構造を消費・所得・資産の各課税のバランスが取れた体系へ改革

 (3)当面の一体改革の具体策
 社会保障制度の綻び解消や基礎年金の安定的財源確保、基礎的財政収支の黒字化などに向け、2009年度から2011年度の3年間を第一フェーズと位置づけた、税・財政・社会保障の改革を一体的かつ連続的に措置すべき(なお、実施に当たっては、経済情勢や歳出入への影響に注意し、柔軟かつ機動的な判断が必要)

  ①2009年度(経済活性化、社会保障制度の機能強化、少子化対策)
   ()停滞する経済情勢の打破
    ○内需拡大の刺激策として住宅取得促進税制の拡充
    ○省エネ投資、環境対応型製品普及のための税制措置など

  ()社会保障制度の機能強化
    ○基礎年金の国庫負担割合の引き上げの実施
    ○医療・介護分野への緊急対応

  ()子育て減税をはじめとした少子化対策の拡充
    ○中低所得者層の子育て世帯への減税
    ○保育サービスの拡充のための緊急的歳出

 ②2010年度、遅くとも2011年度(大胆な所得税減税と消費税率引き上げの一体的な実施)
  ()中低所得者層を対象とした、消費税率1%相当規模(例えば、世帯当たり10万円程度)の大な定額減税(5年程度の時限措置)の実施

  ()社会保障制度や少子化対策、基礎的財政収支の黒字化に向け、消費税率を5%引き上げ10%へ
     地方の財源確保と活性化に資するよう、国7%、地方3%の配分へ
     基礎的な食料品等に関しては軽減税率(現行の5%を維持)を検討

  ()社会保障番号を活用した納税者番号制度の導入

 ③国際的整合性を踏まえた法人実効税率の引き下げ
  諸外国で進む法人実効税率引き下げ競争への対応はわが国経済成長のための主要課題
   ○地方法人特別税の廃止、地方法人二税の見直しなど
   ○欠損法人による適切な応益負担

関連記事

テーマ:衆議院選挙 - ジャンル:政治・経済

2008.10.04 | | Comments(10) | Trackback(24) | ・消費税・財源・税Ⅰ

コメント

消費税が誰のために使われてきたのか、誰のために増税されようとねらわれているのか、よくわかります。

とくに、よく持ち出される欧州との比較、イギリスの例は、「NO.518 イギリスは消費税率17.5%なのに、ほとんど払わなくても暮らしていけるって?」は参考になります。

2008-10-04 土 13:09:11 | URL | 真実一路 #- [ 編集]

明らかに経団連は、悪魔ですから。

この20年間位の経団連の提言が全て実現した日本を、さあ、想像してみましょう!
(残念なことにいくつかは本当に実現してしまいましたが)

息をふかーく吸って、イメージを膨らませてください。

ホワイトカラーイグゼンプション、派遣労働完全自由化、消費税10%アップと抱き合わせの法人税10%ダウン、企業の自主努力に任せた温室ガス削減、社会保障費支出の毎年の自然増分削減、大規模農業法人参入による地域農業支配、etc. etc. ・・・

はい、どんな世界が見えてきましたか?

こうしてさらに豊かに、もっともっと豊かに
なった、恵まれた人々のバラ色の世界が出現するでしょう。

2008-10-04 土 19:54:37 | URL | ホタル #OARS9n6I [ 編集]

真実一路さんへ。

そう言っていただくと嬉しいです。
また頑張って書き込んでいきます。

ホタルさんへ。

はじめまして。
経団連と言うのはほんとにあつかましくがめつい悪(ワル)ですね。
自民党政治は、実に「財界発」です。
大企業に対する民主的規制こそが、政治に中心課題のひとつ・・・。

2008-10-04 土 21:44:09 | URL | 友さん #- [ 編集]

まず最初にやるべき事は400万人以上が就業する官企業、
民業を圧迫してきた全ての特殊法人を解体する事です。

2008-10-05 日 17:11:09 | URL | dybecky #- [ 編集]

はじめまして^^
通りすがりにお邪魔させて頂きました^^ 応援ポチッ!!
宜しければ私のところにも遊びに来てくださいね♪

2008-10-05 日 22:12:33 | URL | @音三昧 #- [ 編集]

dybecky さんへ。

コメントありがとうございます。
>民業を圧迫してきた全ての特殊法人を解体する事です。
 それはどうでしょうか?
国民生活に直接関わる教育や医療などの分野は、民間の競争に委ねればどうなるかは既に結果が出ていると思いますが・・・。
こういう分野はしっかり国の責任でやり、市場原理に任せないことが必要かと・・・。

2008-10-06 月 12:14:41 | URL | 友さん #- [ 編集]

なるほど。資料などを用いての消費税・法人税の実態、非常に分かりやすく、目からウロコの内容です。
私は福祉に関しては欧州派なのですが、なぜにああも高い消費税で、欧州の人たちが普通に暮らせていけるのかが(不勉強もあって)疑問でしたが、これですっきり、視野も広くなり明るくなりました。
これで堂々と「消費税増税反対!」を声だかに叫べます。

2008-10-06 月 18:22:35 | URL | かみど #- [ 編集]

かみどさんへ。

こんばんわ。
そんな風に行ってくださり、
嬉しかですばい!

なんだか勇気百倍。
また頑張って書こうっと。

ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

2008-10-06 月 23:28:16 | URL | 友さん #- [ 編集]

こうやって「少しずつ」 解説してください

 ちょっと忙しくしているので。長い文章は読めません(口実)。「あとで」読もうとNO626をメモしておき、やっとこ読みました。
 今朝(7時)のニュース。きのうは号外が2回も出た・・とか(ノーベル賞と1万円割れ?と)。でもネ「号外」ってちと古くない?あの天下の朝日新聞も「苦戦」してるから(新聞を読まない世帯が増えている。確実に。ネット新聞を読んでいるわけでもない・・コワい)、社説が冷静ではなく「2大政党論」をブツのでしょう。しっかり取材してよ、大新聞・マスコミ(怒)

 あんまりブログを読むヒマもないけど。たまに「まとめて」読みますんで・・ごめんなさい。毎日の「ご発信」ありがとうございます(笑)

2008-10-08 水 07:59:19 | URL | ヒルトップのうさぎ #- [ 編集]

ヒルトップのうさぎさんへ。

お忙しいのに読んでくださり、ありがとうございます。
少しづつがいいですよね。
読み手の負担も考えて・・・。
工夫してみます。

2008-10-08 水 17:20:31 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/686-658ecacb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

保守派はわが方に。。

宴もたけなわ。もとい、いくさもたけなわ、ということでしょうか。戦前の予想が圧倒的に民主党優位を告げているのが、左右しているのでしょうか。首相の所信表明演説が、ポレミカルでしたね。好戦的姿勢をことのほか嫌うこれお・ぷてらとしては、たとえようのない気分の悪...

2008.10.04 | 花・髪切と思考の浮游空間

駐アフガン英大使『米戦略は失敗』

アフガニスタン駐在の英国大使が九月、同駐在の仏次席大使との懇談で、「米国の(アフガニスタン)戦略は失敗の一途をたどっている」と述べ、増派すれば「われわれが占領軍としていっそうはっきりと認識され、標的にされる人数も増えることになる」と警告していたことが分...

2008.10.04 | 逝きし世の面影

消費税に見る「政・官・業」の癒着

 大脇道場さんから、NO.626 日本経団連の「消費税増税提言」を斬る! をトラ

2008.10.04 | ふじふじのフィルター

【財界】シロアリ政党ジミンと癒着したコイツらが代表とは呆れかえる【消費税↑法人税↓】

 日本政府の経済財政諮問会議といえば、 コイズミ「なんちゃって」構造改革の尖兵 として、財界ベッタリの市場経済原理主義導入と 格差拡大政策の推進 に力を発揮してきた。  安倍坊ちゃん以降は、首相本人の無策無能さ故に存在感を無くしてきたが、本来選挙管理内閣に

2008.10.04 | ステイメンの雑記帖 

サラ・ペイリンvsジョー・バイデン討論会(YouTube)

討論のトレーニングコーチ「サラ、がんばれ。 プーチンがアラスカに彼の頭を突っ込んでくるという、 あのかっこいいせりふを忘れるなよ。...

2008.10.04 | カナダde日本語

昔の防衛官僚は新聞記者に機密を意図的にリークしていた

 読売新聞が2005年に中国の潜水艦事故について報道した件に関し、防衛機密を漏洩したとして、昨日防衛省情報本部の一等空佐が懲戒免職に処せられた。以下、共同通信(2008/10/02 22:22)より。  南シナ海での中国潜水艦の事故をめぐる「防衛秘密」が防衛省から読売...

2008.10.04 | 世界の片隅でニュースを読む

[ビルトッテンコラム]米国標準が世界を不幸に

米国標準が世界を不幸に(ビルトッテンコラムOurWorld2008/10/3) http://www.ashisuto.co.jp/corporate/totten/column/1187600_629.html いつものことながら、こういう経営者がいる事に驚くばかりだが、論旨は極めて明解。それではどういう投票行動を取れば良いか。それ...

2008.10.05 | +++ PPFV BLOG +++

日本経団連が厚かましくも消費税の増税と大企業減税を要求【朝日新聞/日本経団連提言】

記事が気に入っていただけたら 下のバナーをそれぞれクリックしてください 日本経団連が消費税率を10%にアップさせ、あわせて法人税を10%程度引き下げることを「提言」で求めている。消費税アップは社会保障制度を確立するためとしているが、これまで同じ口実で消費税...

2008.10.05 | どこへ行く、日本。(安倍、福田と二連続投げ出しの後は麻生が継いだ。投げ出す間もなくすぐお払い箱だ。)

08年10月5日 日曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

08年10月5日 日曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・舛添物語最終編・1{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・舛添物語最終編・2{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 下のURLは私の所属している護憲+グループのブログで、それぞれ特徴のあるブログです。 老人...

2008.10.05 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

自民党国対が、全省庁から野党への資料提供を事前チェックか?+中山が議員引退

最新の記事一覧・・・9月分はコチラ 8月分は、コチラ  *のついた報道記事は、記事の下のMore部分にあります。 自民党の中山成彬氏が、次の衆院選に出馬しないことに決めたという。  本人は、当初、閣僚は辞めても、今後は国会議員として政治活動を 続けて...

2008.10.05 | 日本がアブナイ!

「もやい」ピンチ 後援社破産、ホームレス支援困難

http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008100502000059.html 「もやい」ピンチ 後援社破産、ホームレス支援困難 【中日新聞 2008/10/05】 後援企業の...

2008.10.05 | 「ユニオン」と「労働ニュース」アーカイブ

映画「涙そうそう」はやっぱりいい

私には妹が一人居る。他に兄弟はいない。 だから兄・妹の物語には弱い。 今までの映画で兄・妹の物語の秀作を挙げるとしたら「にあんちゃん」と「涙そうそう」だろう。

2008.10.06 | 大津留公彦のブログ2

派遣の若者ら4600人…雇用の現状訴え

10月5日の明治公園で青年の大集会があった。 非正規雇用を正す青年の運動だ。 も

2008.10.07 | 大津留公彦のブログ2

「二つの政治悪」に問題がある

国会では総理大臣の所信表明演説で民主党!と12回も言い、民主党の党首は自民党との対決と代表質問で言い、朝日新聞も自民・民主の対決と煽る...

2008.10.07 | ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

「蟹工船」ブックトレイラーとyoutube「蟹工船」

本「蟹工船」の宣伝の為の「蟹工船」ブックトレイラーというものがある。 新しくできた映画かと思ったが違った。 しかし7分間の新作映画と言えないこともない位よくできている。

2008.10.07 | 大津留公彦のブログ2

雨宮処凛のオールニートニッポンを読み・聞こう!

雨宮処凛のオールニートニッポン]という本を読んだ。 すごく触発されるものがあった。 ここに出てくる人はほとんど現役ニートかニート経験者だが底抜けに明るい。

2008.10.07 | 大津留公彦のブログ2

ようやく「脱コイズミカイカク」を打ち出した毎日新聞の社説

月刊「現代」は、12月に発売される2009年1月号をもって休刊になる。ついこの間には、「論座」が休刊した。ようやく「コイズミカイカク」を否定...

2008.10.08 | きまぐれな日々

今日も100%非正規雇用問題

共産党の志位委員長の非正規労働に絞った10月7日の衆院予算委員会の質問と非正規雇用を考える青年が4600人集まった明治公園の集会

2008.10.08 | 大津留公彦のブログ2

東京新聞がついに「内野事件」を取り上げ

昨日の東京新聞の社会欄に「内野事件」が取り上げられている。 但し内野さんは「女性」となっているが・・・

2008.10.10 | 大津留公彦のブログ2

「内野事件」報道を巡る10のブロガーの意見

この自民党の総裁選の異常報道関連については昨日の東京新聞の内容が殆どの新聞に掲載された。 10日朝のテレビ朝日などテレビでも報道された。

2008.10.11 | 大津留公彦のブログ2

自民党員以外はNHK放送受信料を払ってはいけない

前の記事は10人の意見を紹介しましたがこの記事は一人の人の意見を★解説付きで紹介します。

2008.10.11 | 大津留公彦のブログ2

卑怯な自民党と情けない民主党

新テロ法延長案の採決を10月20日に行うことを自公民で決めたと言う。 20日の採決は民主党が言いだしたという。

2008.10.11 | 大津留公彦のブログ2

公共サービスが崩れてゆく(下

公共サービスが崩れていく 民営化の果てに 藤田和恵 著 企画 全国労働組合総連合 かもがわブックレット 2008・1・15発行 の紹介です。

2008.10.12 | 大津留公彦のブログ2

日本経団連の「消費税増税提言」を斬る!

NO.626 日本経団連の「消費税増税提言」を斬る!  麻生太郎首相は、消費税を2011年度から引き上げ2015年までに10%にすることを明言している。 (今日はかなり長くなりますが、気合入れて書きましたので、是非最後まで読んで欲しいです。リンクにも飛んで・・

2009.02.17 | パタリ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い