fc2ブログ
忍者解析

NO.653 垣根を越えて、反貧困世直しイッキ!大集会。

 「小さな違いにこだわって負け続けるのはもうたくさんだ。敷居を下げ、弱さを認め、弱さの自覚の上に、強い絆(きずな)を作る。それが、私たちの運動であり、私たちの世直しだ。声を上げよう。居場所を作ろう。仲間を増やそう。一人ひとりがもう一歩踏み出そう。そして社会を変えよう。政治を変えよう」
反貧困ネットワーク事務局長の湯浅誠さんによる集会宣言より。

10131567.jpg

反貧困世直しイッキ!大集会・明治公園に2000人(you tube動画3分40秒)
http://jp.youtube.com/watch?v=K_hgj8EFd1o

未来奪回へ 垣根越え貧困なくそう 東京で大集会(赤旗)

 非人間的な労働から抜け出せず、働いても食べていけない社会のあり方に「黙っていられない」と十九日、「反貧困世直しイッキ! 大集会」が東京・明治公園で開かれました。労組や市民団体、弁護士などでつくる反貧困ネットワークが主催。二千人が集まりました。

 税金の軽減などを求め農民が決起した秩父困民党を模し、たすきとはちまき姿の主催者代表、宇都宮健児弁護士は、むしろ旗にペンキで「反貧困」と書いてアピール。「貧困を食い止め、人間らしく働ける社会を確立するのかが問われている。消費者、労働組合、社会保障など垣根を越えた運動が必要です」と開会を宣言しました。

 同ネットワーク副代表で作家の雨宮処凛さんは、むしろに「よこせ」と書き、「お金や尊厳、未来など奪われたものを取り戻すため、力を合わせよう」と呼びかけました。

 運動を広げようと三カ月間、全国を回ったキャラバンのメンバーがブラスバンドの演奏とともに登場し、各地で四百四十九団体が参加した取り組みを報告。・・・



 一致した要求、行動の統一・・・ではある。
垣根を越えて」、「世直し」、「イッキ一揆)」・・・古い言葉が、新しい力になるのか?
ギリギリのところから、止むにやまれぬ思いで立ちあがる・・・そういうところだろうか。

 個人的には、障害のある人たちに30年かかわりながら、人間同士がどうつながりを取り戻すのかを問い続けてきた。人間は本来つながりあい助け合って生きる生き物だと思う。それが、どういう力によって断ち切られ、一人ひとりが分断され孤立し生き辛くなってきたのか・・・?

 一人ひとりが居場所を作り、一人じゃないことを確認し、垣根を越えてつながって行くこと・・・貧困をなくす取り組みは人間本来の人間らしさを取り戻す闘いである。

参加者の声と写真(asahi.comより)

koe.jpg
hannhinnkonn.jpg

 反貧困世直しイッキ! 大集会宣言
シンプルでわかりやすく、共感する。

 私たちは、今日ここに「世直し」のために集まりました。

 どんな世を直すのか。

 それは、人が人らしく生きられない、人間がモノ扱いされる、命よりもお金や効率が優先される、貧困が広がる、そんな世を直すためです。

 どうやって直すのか。

 それは、一人一人が声を上げ、場所を作り、それによって仲間を増やし、守られる空間をつくり、一人じゃないことを確認し、そして相互に垣根を越えてつながっていくことで直します。

 私たちの社会は今、間違った方向に進んでいます。私たちはそれを直したい。それが、私たちの責任です。「自己責任」などは、決して私たちが取るべき責任ではない。私たちには私たちの、市民には市民の責任の取り方がある。

 いま、日本社会は大きな岐路に立っています。

 労働者をいじめ続けるのか、人間らしい労働を可能にしていくのか、

 社会保障を削り続けるのか、人々の命と暮らしを支える社会にするのか、

 お金持ちを優遇し続けるのか、経済的に苦しい人たちへの再分配を図るのか、

 生存権を壊すのか、守るのか。

 私たちの選択は決まっている。私たちは、人間らしい生活と労働の実現を求める。

 選挙が近い、と言われています。

 政権選択の選挙だと、言われています。

 しかし、私たちが求めているのは単なる政権交代ではない。日本社会に広がる貧困を直視し、貧困の削減目標を立て、それに向けて政策を総動員する政治こそ、私たちは求める。

 そのためにはまず、労働者派遣法の抜本的改正が必要である。また、社会保障費2200億円削減の撤廃が必要である。

 しかし、それだけでは足りない。雇用保険、職業訓練、年金、医療・介護、障害者支援、児童手当・児童扶養手当、教育費・住宅費・子ども支援、生活保護、あらゆる施策の充実が必要である。この国ではそれらが、貧しすぎた。政治は、政策の貧困という自己責任こそ、自覚すべきだ。道路を作るだけでは、人々の暮らしは豊かにはならない。

 そしてその上で、国内の貧困の削減目標を立てるべきだ。貧困を解消させる第一の責任は、政治にある。

 私たちが「もうガマンできない!」と声を上げてから一年半。私たちは着実に、仲間を増やしてきました。私たちの仲間はすでに全国各地に存在し、分野を越え、立場を越え、垣根を越えたつながりを作り始めている。

 小さな違いにこだわって、負け続けるのはもうたくさんだ。敷居を下げ、弱さを認め、弱さの自覚の上に、強い絆(きずな)を作る。それが、私たちの運動であり、私たちの世直しだ。

 声をあげよう。

 居場所を作ろう。

 仲間を増やそう。

 一人一人が、もう一歩を踏み出そう。

 そして、社会を変えよう。政治を変えよう。

 もう一度言う。

 私たちは、垣根を越えたつながりを作ろう。

 労働者派遣法を抜本的に改正させ、社会保障費2200億円削減を撤回させよう。

 貧困の削減目標を立てさせよう。

 そして、誰もが生きやすい社会を作ろう。

 それが、私たちの権利であり責任だ。

 以上、宣言する。



 「弱さを認め、弱さの自覚の上に、強い絆(きずな)を作る。』この下りは、いつも言っている事なので、月並みだが「いいなあ」。

 人間は、本来弱い生き物だった。その先祖が、樹上生活から地上に降りてきた時、そこにはトラやライオンとか強い生き物がいたが、私たちの先輩達は、爪を研ぎ牙を磨く道を選ばず、自分達の弱さを認めこれと向き合い、知恵を磨き手をつなぐ道を選んだ。そうして人間の一歩が始まった。

 反貧困・・・深く人間を問い取り戻す闘いだ。
私は、障害のある仲間たちと共に参戦する。


 
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
よろしければお帰りに、シャターはこころで切れ!でおくつろぎ下さい。
友さんの写真ブログです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。

いつもありがとうございます。
誰もが生きやすい社会を作ろう。
それが、私たちの権利であり責任だ。   

そうだと思われる方は、ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

2008.10.21 | | Comments(7) | Trackback(3) | ・社会評論Ⅰ

コメント

反対意見ばかりで申し訳ありませんが。

日本国内の貧困解消と、世界の貧困解消とはなかなか両立しないんですよね。
昨今のいわゆる格差拡大も、別の視点から見れば途上国から搾取できなくなったから、いままでのように、能力が低くても正社員で雇い続けたりする余裕がなくなったとも言えるわけで。

逆にいえば、日本のような資源がない国で、貧困を無くすには途上国から搾取するしかないわけで。

どちらもいやなら「全員が、国全体が貧しい」というところに平等を求めるしかなくなるのも事実です。

全員を正規雇用にというのは簡単です。
でも、正規雇用でも賃金が低く、副職を持たねば暮らしていけない社会だったり、最低賃金を高く設定しても、いつ会社が倒産するかわからず、かつ失業率の高い社会であっては本末転倒ですよね。

世界の中で日本がどのように生き延びていくかという視点抜きで、この問題をいくら提示しても、机上の空論で終わってしまうし、産業界にも説得力のある提示にはならないのではないでしょうか。

社会福祉もなにもかも全て、国の財政が立ち行かなくなったら、何をいっても「お金がない」で終わってしまいます。無駄づかいどころか、正規の予算すらまともに立てれない国になってでも、全員を正規雇用にしろというなら話は別ですが。

あと、企業が人を雇う場合当然「利益」を考えますよね。
今、非正規雇用で苦しんでいるという人に聞きたいのは
「私(企業側)は、あなたたちを雇うことでどういうメリットがありますか?」
です。
私は少なくても、従業員はもらっている給料に相当する利益を会社に与えられるべきと考えています。(正確にいえば、その人がいないとそれだけの利益を損失する)
果たして、今「貧困」を訴えている人が、そこまで真剣に考えて自分の立場を高めようとしているのか疑問があります。

派遣に批判が集中していますが、たった数日で無断欠勤をする派遣社員の多さを知っている私としては、派遣社員で働いている人すべてを救済しろと言われても、雇う側から見れば「ふざけるな」といいたい気分です。

人を管理する側の人ならば当然考えることですが「○○してくれたら(例:正社員にしてくれたら)それくらいの努力はするよ」と言う人間は、間違いなく正社員にしても中途半端な努力しかしません。つまり、契約社員でバックレをする人間は、正社員で雇っても遅かれ早かれ同じバックレをするか、もしくはいわゆるスチャラカ社員になるかです。

私は、ゆとり教育とか、個性尊重という名の甘やかしが、仕事をしてお金をもらうという覚悟のない人間を生み出したのだと思います。

共産党だって、職員が「仕事しない」「権利だけ主張」「給料は権利だからたくさんよこせという」人間ばかりだったら、あらゆる政治活動ができませんよね。
もし、「お前たちの使い方が悪い」と言うなら、ぜひバックレや客先からの苦情続発の派遣社員を雇ってください。よく庶民の暮らしを知らないと批判なさる方々ですから、世間の会社経営のことも勉強だと思ってやってみてはいかがですか?
間違いなく根をあげるとおもいます。

2008-10-21 火 23:51:33 | URL | すまり #z8Ev11P6 [ 編集]

すまりさんへ。

反対意見も歓迎ですが、今、基本的な論点がどこにあるか探りかねています。
一行一行に応えるゆとりはないし、キリがありませんので、以前いただいたコメントも、あわせて読みながら、あなたとの討論の切り口を探しているところです。
いまのところ、あなたの言い分には「仕方ないじゃないか」という現状肯定しか見えてきません。それだけでは、こちらからは何もいいようがありませんので・・・。
私からのコメント返しはしばしお待ちを。
その間はどうぞ自由に書き込んで下さい。
他の皆さんもどうぞ自由に討論されて見てください。


2008-10-22 水 00:43:36 | URL | 友さん #- [ 編集]

初めてコメントします。

もう25年くらい前ですが、共同作業所で働いていました。私は障害を持った子ども、方々に大切なものを教えてもらったと思っています。その頃も経済的には恵まれない状況でしたが、笑顔や冗談だけはいつも私たちの財産でした。最近の状況はどうかなと心配していたところです。私自身、その頃はいろいろな運動に関わることもありましたが、抗議するような行動だけではだめだな~と感じたりしたこともありました。けれど、自分たちの状況に黙り込むというのも変です。
今回は垣根を越えて手を繋ぐという言葉がいいと思います。その垣根のイメージが人によって違ってしまうのはまだまだ仕方がないことではありますが、私は人間として人間らしく生きるというイメージを持ちたいと思いました。日本の中でも、世界の中でもある一部の人は使いきれないような大金持ちで、明日どうして生きようか、食べるものはあるのか、眠るところはあるのか、という生き方しかできない人が大勢いるというのは、人間らしい世界とは言えないと思うのです。
私自身は今より、物質的に恵まれなくても、地球上にいる全ての人間の命が健やかでいられることを選びたいと思います。

2008-10-22 水 09:08:46 | URL | 如雪 #- [ 編集]

まず私は
「物質的に恵まれなくても(以下略)」
ということ事態がありえないと思っています。

世の中は進歩せざるを得ません。その進歩は「特定の努力を行った人たち」がかなりの部分中心となって発展してきました。
ところが「全員平等」を考えると、その努力自体をしようと思う人がどれだけ出てくるでしょうか。
もちろん中には「自己犠牲」の精神を持った人もいますが、多数はそうじゃないはずです。
つまり、富の不均衡を無くすことは、世の中は怠け者と自己犠牲の聖者以外存在しなくなってしまいます。果たして動物じゃなくて人間として社会生活が成り立つでしょうか。がんばって収入を増やしても、努力しない人のために税金で持っていかれる。そんな社会で努力しようとする人が出てくるでしょうか?努力しない人ばかりの社会はどういう社会でしょうか。

もしその考えを実現するなら、かつての自給自足レベルの単位まで生活を戻す必要が出てきますし、それでは当然現在の人口を維持できませんから、禁断の「人工的な人口削減(自然減ではない)」が必要になってくるのではないですか?

私が言いたいのは「自分自身の主張する社会になった場合の、負の波及まで考えてものをいうべきでは」と言うことです。

よく「○○の国では~」と、その国のまねをすれば天国だといいたげな発言があります。ところがその発言をする人が、その国のマイナス面(例:自殺率が多い、犯罪率が多い、税金が高い等)についても日本にもたらされることについては一切言及しないことがあります。

本来、貧困は無くすべきですし、全国民が一定以上の豊かな暮らしをできるべきであることは論議の余地もありません。
しかし、現実問題として直面するのは、その理想の実現は、実際にはまず無理であること。
であるなら当然、どこまで理想に近づけるかを考えるべきですが、その際に「そのことによるデメリット」も当然提示していくべきだと考えています。

たとえば、公共工事(道路工事など)を削減して福祉に回せと、一見まっとうな意見に見えますが、実際にその工事の現場で働いている人たちは中小零細企業の人たちであり、その工事削減は即その人たちの生活の糧を奪う行為であることについて、どれだけの人が配慮して発言しているでしょうか。
福祉に回す財源を作るために、新たに福祉を受けなくてはならない人(失業者)が出ることが間違いないのに、それについて対策を出さずに、そのデメリットを提示しないで発言しても、結局説得力がないのではないでしょうか?

現実には、どこかに落としどころを、メリットとデメリットを勘案して見つけることが必要です。
そのためには、メリットだけではなくデメリットもきちんと提示すべきはずですし、そのデメリットはメリットに比べてはるかに小さく、また補填可能であることをきちんと考えないとならないはずです。でないと、自分たちのすくうべきと考えている人たちのために、救うべきと考えていない人を不幸に陥れてもかまわない思想と考えてしまいます。

極端に言えば、「派遣や非正規雇用を改善しろ」と主張した際に
「でも私はあなたたちより、学生時代必死で勉強し、社会人になってスキルアップに勤め、給料に見合う恩恵を会社に与えられるような人材となるため努力を惜しまなかった。で、なぜその努力をした結果を、努力しないで(結果を出さないで)その境遇にいる人に無条件で吐き出さなければならないのですか?」
という問いに答えられるでしょうか?

雇用の改善を唱えるかたがたは、同情的な感情を持って見ているから気づかないかもしれませんが、そういうかたがたの少なからぬ人たちは、明らかに意識面での弱さが見られる人たちでした。(仕事に対しての覚悟や取り組み姿勢に対して)

経済がよりグローバル化していく中で、今までそういう人たちも「余剰」として抱えられていた企業が、競争にさらされているうちにその人たちを抱えきれなくなったというのも現実ではないでしょうか。

また、結論としていえるのは、貧困層を無くすという名目で日本経済を落としてしまうことは、結局全員貧困というある意味「平等」な社会になってしまうのではないでしょうか?

貧困層に冷たくしてもよい権利は当然ありませんが、貧困層を救うために日本全体を貧困にしてよいという考えも許されないと思います。

私は、非正規雇用の拡大は防げないと考えています。それを完全に防ぐことは上の理由から非現実的でしょう。
ただ、一番不満が出てくる部分として
「なぜあの人は正社員、なぜ私は契約社員」
という、能力と処遇が一致しない部分があることではないでしょうか?
雇用の安定をするために、結局能力のない正社員の存在が、能力がある非正規社員の社員への芽を摘んでいるのも事実です。

いま、その過渡期のひずみが大きく出ているだけだと考えています。

2008-10-22 水 21:17:05 | URL | すまり #z8Ev11P6 [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2008-10-23 木 07:02:28 | | # [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2008-10-23 木 09:02:42 | | # [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2008-10-23 木 09:40:40 | | # [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/724-92362c7f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

08年10月21日 火曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

08年10月21日 火曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・不正列島日本丸{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・景気{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・政治雑感{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 下のURLは私の所属している護憲+グループのブログで、それ

2008.10.21 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

よみがえる「世直し一揆」

 19日に東京・新宿の明治公園で「反貧困ネットワーク」主催の「反貧困 世直しイッキ!大集会」が行われた。以前、弊ブログでweb記事をまとめた「青年大集会」もそうだったが、地方在住の私はこの手の催しには参加できず、しかも今回はまだ動画も観ていないので、集会

2008.10.22 | 世界の片隅でニュースを読む

公的資金注入は徳政令

よしんば、発令しなければ一国の存亡に関わる、 絶体絶命の事態なら。苦渋の決断として、徳政令もあろうが。 かかる事態を招いた者は家財没収、執政家老は切腹である。 武家社会の屋台骨は、一死以て大罪を謝す、武士道の倫理観にあり、 それなくては、武家社会その...

2008.10.22 | BLOG BLUES

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い