fc2ブログ
忍者解析

NO.674 営業するトノ。(陶友祭にて)

 先日の陶友祭でのこと。
トノがお客さんを捕まえ「ゆのみ!」と、自分の作品を売り込もうとしている。
偶然のチャンスにシャターを切った。

tono1715.jpg

 自閉症で重度知的障害(言語コミュニケーションが苦手だが、結構知恵者だぞ)は、こだわりが強く、他人とのコミュニケーションが苦手だ。

 陶友に来てもう5年になるだろうか。
職員も少なく、とてもマンツーマンの支援は出来ないことをお断りした上で、仲間に迎えた。
時間中も勝手にいつの間にか出歩いて、ラーメン屋めぐりやコンビニめぐりをし、そのたびに受け入れと見守りのお願いに行った。

 「放し飼い」・・・言葉は悪いが、いつも職員がくっつきまわって行動を規制しては、本人も生きた心地はしなし、ストレスが溜まり逆効果なのだ。適度な距離で彼の自由を確保しながら見守り援助しなければならない。しかし、その距離も管理できず、近所迷惑になることも度々で、その間、管理責任を問われ厳しい批判も受けた。

 そうこうしながら、落ち着き、かつてはたくさんの人の賑わいの中には入れなくて逃げ出していた彼が、段々賑わいの周辺に居場所を作り、仲間たちと共に、「自分の距離」を作りながら「参加」する事ができるようになった来た。

 陶友祭準備のバタバタの中でも、彼は自分の場所を見つけ「掃除大臣」(思い立ったように、ガラスの窓拭きから車拭きまで掃除をしまくるのでそう呼ばれる)になったり、彼なりの「作業モード」を保ち安定した日々を過ごしていた。

 今年の陶友祭では、「大丈夫、彼なりに参加できるだろう」ということで見守りもつけなかった。案の定、班毎のあいさつの時もきちんと自分の作品を持って、マイクを握りあいさつをしていた。・・・ホンの一瞬だが。そして好きなカレーや焼きそばを買って食べたり・・・自由に賑わいの空間を泳ぎまわり、彼なりに「参加」出来ていた。

 そして私が出くわしたシーンが、トノの「営業する」姿だった。自分の思いや要求を表現するのは限られた時に限られた人に対してである。「ラーメン!」「おかわり!」「コーラ!」「でんしゃ!」・・・など。ところが、この陶友祭でお客さんに自分の作品を、「ゆのみ!」と差出し、「(買ってください)」と営業していたのである。

 私たちは、自立支援法でいじめられながら、低賃金と長時間重労働ににもめげずに、こうしたささやかな仲間たちの人間らしさの発露を発見しては、それを喜びに働き闘い続ける。

 思うに、福祉の仕事というのは実にシンプルな世界だと思う。
難しく困難にしているのは、この国がそのシンプルにしてささやかな人間本来の営みを、応援するどころか、その足を引っ張り妨害する事にあるのではないだろうか。だから、私たちはその国のやり方が許せないのである。

今日は、自立支援法の抜本見直しを求める福岡県民集会に、仲間たちが代表数名で出かけた。

 
  


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
よろしければお帰りに、シャターはこころで切れ!でおくつろぎ下さい。
友さんの写真ブログです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。

いつもありがとうございます。
そうなんだ、僕らはみんな生きている!   
そうだと思われる方は、ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2008.10.30 | | Comments(6) | Trackback(1) | ・仲間とともにⅡ

コメント

握手のトノ

素晴らしい!
仕事をしながらそれぞれの能力を、薄紙を剥ぐように引き出しながらの作業は、根気が無くては続きません。

例え握手といえども他人の身体に触れる事を嫌う人も居る中で、会話はできなくても自ら手を握ってくれたことは感動ものでした。

これからも作業所が、地域で根付いて行くよう頑張りましょう!。

陶友祭の片付けは終わりましたか?お疲れ様でした。

2008-10-30 木 14:12:31 | URL | ネコちゃん #- [ 編集]

初めまして。

読んでいて、涙が出てきて眼がかすんできてしまいました。

効率主義・成果主義を振りかざして、人間一人一人の命の営みを大切にしないこの国の政治の今のあり方は許せません。そうした思いの人びととのつながりの輪を広げて大きな力とするために、頑張りましょう。





2008-10-30 木 17:38:00 | URL | kikuchiyo #- [ 編集]

うれしい

 ヒロシです。 父親です。 『トノ』とか『そうじ大臣』などとふざけたあだ名をつけた張本人です。 知的障害者のことを英語では”Slow learner"とも言うそうです。 その題名の本を読んだことがあります。すなわち、ゆっくり学ぶ人ということです。 この言葉を知ったとき、なるほどと思いました。 親にとっては、あきらめるなという教訓です。 トノの幼少期、数百回繰り返して教えることでできるようになったこと、10年頑張ったことがあります。 この経験が『ゆっくり学ぶ人』という意味を納得させました。 この原理は誰にも当てはまると思います。  ちょっと失敗したり、覚えが遅かったりしても『だめなやつだ! 何回言ったら覚えるのだ』などと、やる気をなくするような事を決して言ってはならないと思います。 人は馬鹿にされてやる気を起こすことはありません。  そのように信じてこれまで一緒に生きてきました。  ブログを読んだだけでも息子のことで感動してくださる人がいらっしゃることに感動します。 トノにはこれまで34年間に多くの人からいただいた優しさが詰まっているから感動を呼ぶのだと信じています。   皆さん本当にありがとう! 

2008-11-01 土 19:55:33 | URL | ヒロシです #- [ 編集]

うれしいです。

ネコちゃん、kikuchiyoさん、ヒロシさん。
コメントありがとうございます。
私もとても嬉しいです。

頑張ります!

2008-11-02 日 01:54:11 | URL | 友さん #- [ 編集]

いっしょに闘い続けましょう

>私たちは、自立支援法でいじめられながら、低賃金と長時間重労働ににもめげずに、こうしたささやかな仲間たちの人間らしさの発露を発見しては、それを喜びに働き闘い続ける。

利用者さんと毎日接していても、こうしたシーンに出会うことはそうそうありません。貴重なシーンをブログ画面を通してでも出会うことができて、大変嬉しく思います。
人間らしく生活していただけること、そうした小さな望みさえも押し潰そうとする自立支援法を変えて欲しいと強く思います。

2008-11-02 日 10:05:45 | URL | Heart さん #- [ 編集]

Heart さんへ。

変化の見えにくい日常現場ですが、仲間たちはゆっくりゆっくり自分の歩を刻んでいる。
ささやかなその歩みにこそ、人間らしさが息づいていると思います。
頑張りましょう。

2008-11-02 日 15:15:38 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/733-9c8c76c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

08年10月30日 木曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

08年10月30日 木曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・選挙目当のばらまき予算{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・エマニエル・ドットさんと貰えない年金{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・投資信託{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 下のURLは私の所...

2008.10.30 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い