NO.725 勤労に感謝しつつ、一服です。
勤労感謝の日。
感謝しつつ今日も仕事でした。
学生時代、保父さんになりたくて、保育園に自主実習に行ったり保育問題研究会という保母さんたちの勉強会に参加したりしていました。そこのお姉さん保母さんが、都市部での「ポストの数ほど保育所を」運動から、保育園を作り認可したところにお世話になっていました。
最近、そのお姉さん保母さんは還暦ぐらいですが、福岡市近郊の田舎で食育をテーマに新しい保育園を作り運営されています。そこの秋祭りに毎年、声をかけていただきバザーで出品しているのです。子どもたちのお茶碗も注文いただき、手に合うサイズでつくり利用していただいています。ま、そういうお付き合いで。
仲間の自治会が所長交渉で「ボーナスを上げて欲しい」と要求してきたので、少しでも売り上げを上げなければ・・・、というわけです。
その保育園、最初は20名弱の定員が今や7年目で150人超、新しい園舎も増築していました。田舎なので車で相当な時間をかけての送り迎えです。地元小学校区からは10数名といいますから、安全でゆたかな食と、自然の中でのびのび育てたいという親の願いでしょうか・・・。
片や便利であればそれだけで、駅周辺に土もないビルに保育園ができる。大きな違いです。いまや、保育も営利企業が参入。最近、会社の都合でいきなり閉園ということが報道されていました。子どもの保育も金次第・・・。公的保育制度をきちんと守らなければ、子どもは親の甲斐性の産物に成り下がり、少子化はさらに進むことでしょう。
なんか、話がどんどん広がりそうな予感ですが・・・。
明日が休みなので気分は少しゆったりです。ちょっと、晩酌が入ってます。(私は見るからに、飲みそうな風貌だということで、いつも飲んでるように皆さんに思われていますが、酒類を口にするのは週に一回程度です、はい。)
久しぶりにテレビを見ていたら、書きたいことがいっぱい頭の中をめぐります。
ひとつは「故郷からの愛情便」というドキュメンタリを見て。自分も家族から離れて暮らしていたので、ジーンと涙ぐんでしまった。遠くにいても、親は田舎から思い思いに旨いものを送ってくれるんだなあ。親ってありがたいもんだよなあ。親子の情物語に弱いからすぐに湿ってくる。
それを見て思い出したのが、今日のニュースの主役の「小泉なにがし」・・・厚労省元次官を殺害した。父親が淡々と「ここ10年は、電話かけても手紙出しても音沙汰なかった」ようなことを言っていた。なんか、優しいつながりでもあればな・・・とか。(でも、ペットがとか言ってもピンと来ないし、あの風貌・態度・・・なんか、臭いんだが。そんな報道に目をひきつけているうちに、何か大事な政治的たくらみが国民の目が届かぬところで進められてるんじゃないか、ナンテ穿ってみたり・・・。ま、真相究明を待つことにしましょ)
「勤労感謝の日」の書き出しで書きたいと思ったことは、「近い将来に失業するんじゃないかと不安に思っている人が4人に1人」というニュースを聞いて。・・・これは長くなりそうだからまたの機会にしよう。
年の瀬を前に大企業の首切りがどんどん発表されている。非正規の人が中心だ。首を切られるということは、住む場所も失うということ。雇用保険は、6兆円も積み立てられているという。この間の改悪で、使わなかったということ。非正規には雇用保険もない。解雇するな!だが、一方すぐに雇用保険を使える法的措置もとる必要がある。
政治が迷走している場合じゃない、ということだけ今日は一言。
お付き合いついでにシャッターはこころで切れ!で、紅葉狩りでもどうぞ。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
いつもありがとうございます。
ランキングー

↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.1133 頑張れ 自分 精一杯! (2009/05/06)
- NO.1082 森伊蔵・・・札束は入っていませんでしたが。 (2009/04/13)
- N.928 早朝から「徘徊」するおばあちゃん・・・。 (2009/02/02)
- NO.781 老後と田舎暮らし。 (2008/11/27)
- NO.725 勤労に感謝しつつ、一服です。 (2008/11/23)
- NO.691 囲炉裏塾 / 「戦争は知らない」 (2008/11/09)
- NO.651 逃亡者? (2008/10/19)
- NO.644 三十肩には針がいい・・・?! (2008/10/14)
- NO.610 ありがとうございます、感動です。 (2008/09/23)
2008.11.23 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅢ
