fc2ブログ
忍者解析

NO.780 素朴な疑問・・・経済成長は永遠の価値なのか?

 今朝のテレビで、韓国のウォン安で日本の女性観光客が、ブランド物を買いにたくさん出かけているというニュースが流れていた。韓国経済にはありがたいことだとコメント付きで。・・・違和感がある。

長者原2


 今、不景気、不景気だという。庶民が金回りが悪く金を使わない。消費が低迷し、景気がよくないという。企業も生産を調整し経済成長は下降する。そこで、庶民への金回りをよくして、消費を刺激しそして景気をよくすることがいい事とされている。内需拡大だ。

 確かに国民総生産の6割を占める庶民の財布が潤えば、消費が刺激され景気はよくなる。しかし金を使い消費すれば良いというものなのかという素朴な疑問がでてくる。

 社会的な富が一部に集中することを調整し、社会的な生産に見合った富を等しく享受できるような経済社会をを作ることが必要だということを前提にしなければならない。そういう意味で、労働や税のあり方、社会保障によって今日の貧困をなくす取り組みは、第一に必要なことだ。

 その先の問題だ。果たして限りない経済成長とそれを支える消費は、人間の存在に何の意味を持つのか。
 その国の社会的富を公平に分配することが必要であり、一国のみならず世界的な規模で、衣食足りるように分配できることも重要だ。正に現代経済社会の課題はそこにこそあると思うのだが・・・。

 景気回復を内需拡大によって・・・などと書きながら、その先の生産と消費の発展、経済成長ということを考える時に素朴な疑問にぶつかるのである。

 科学技術の発展は、効率的で利便性が高く「いいもの」を商品として生産し社会に送り出す。それに刺激されて消費が食らい付く。物欲は限りなく膨らまされ、・・・たとえば、ブランド物にも飛びつく。(私的にブランド漁りは、アホな消費者の典型で嫌いだということもあるが・・・ブランド好きな方にはごめんなさい、価値観の違いということで) 
 
 その一方で、物資的な富に翻弄され、精神の貧困も指摘されているだけでなく、人間存在の自然的条件が地球規模で掘り崩されている。

 不要なものまで買わなくていいじゃないか。そうすれば不要なものは生産されない。必要なものを買えるだけの分配、再分配を最小限保障する政策でいいじゃないかとも思ったり・・・。「必要」には、価値観の問題が絡んでくるから、難しいけど。



 考えさせる問題提起があった。 
過去ログ:NO.642 ノーベル賞4人受賞の快挙の教訓は?で、基礎研究を軽視し、当面のカネになる研究にしか目が行かない日本の科学技術政策を批判した時の、関連するヒロシさんのコメント。その一部を紹介します。

 私ヒロシが働いた半導体産業界は今の世界を大変便利にしているITの根源です。 このような分野は役に立つとして大いに金をつぎ込もうということになっています。 IT技術他を応用して大変効率的で自動化されて大量生産された新製品が次々と市場に出回ります。 そして経済成長率を高くします。 それは良いこととされています。 

 しかしよく考えて下さい。 大量に生産された製品はたちまちゴミになります。 また生産のためには大量のエネルギーを使います。 つまり地球温暖化ガスをたくさん排出するのです。 エコ技術については日本はすぐれているのでこれからビジネスチャンスがあるなどと言います。 しかしこれらの話の根源はすべて金儲けです。

 考えてください。 大量生産大量消費ということはすなわち環境破壊です。 経済成長するということは環境破壊成長とイコールです。 少しぐらい排出ガスが減る技術など適用しても追い付くものではありません。 次々に販売される新製品を買い、旧製品を捨てることほど無駄なことはないでしょう?
 
 食いすぎて太り、無駄なダイエットに金と時間を使っている姿も無駄です。 沢山食って沢山ウンコをしているだけじゃないですか。 沢山食っている無駄飯は次々出てくる新製品の比喩、無駄なダイエットはエコ技術の比喩。 バカバかしくて怒る気力もなくなるよ。

 最後に言いますが経済成長は破滅への道です。 『成長なき繁栄』しか人類の生き延びる道はありません。 



 経済成長は永遠の価値なのか?この素朴な疑問には、どこから手をつけていいのやら・・・。
利潤を追求することとは縁も無い福祉の仕事の現場で、しかし経済と経済政策に確実に振り回されながら、こんなことを考えてしまう今日この頃だが。・・・どうなんでしょう?



  お付き合いついでにシャッターはこころで切れ!で、紅葉狩りでもどうぞ。 
 
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

2008.11.26 | | Comments(7) | Trackback(5) | ・社会評論Ⅰ

コメント

こんにちは。

大変興味深く読ませていただきました。

経済は、人々が快適に暮らせる程度で飽和状態となると思います。人口も増えすぎると食料もなくなるし、自然破壊も起き問題となるので、人口もある程度で増えないようにしないといけないと思います。経済も人口も維持するのが課題となると思います。

その後は、経済発展というよりは、製品の品質向上のような発展を目指ざすようになるのではないでしょうか。

ホントどこまでも経済成長するのは無理ですよね。

2008-11-26 水 13:56:56 | URL | ふじふじ #- [ 編集]

大脇道場さんのURLをコピーしてしまって、投稿してしまって、今確認したら、間違ったままでした。

ということで、もう一度、投稿しました。

すみません。

2008-11-26 水 14:16:54 | URL | ふじふじ #- [ 編集]

「経済成長」の意味するところ

一口に「経済成長」と言っても、えてして、誰が言っているかで意味は異なるものです。
例えば、麻生太郎やブッシュ・ジュニアが言うのと、フィデル・カストロやウーゴ・チャベスが言うのでは、明らかに意味が違います。
その辺りを失念したままあれこれ考えを巡らすのは、有意義なことでしょうか。

ヒロシさんの結論はちょっと乱暴ではないでしょうか。
日本の戦後から今に至るまでの間、何時頃からか、日本で実現した「経済成長」の意味するところが変わってしまった、という仮定に立って検証されてみては如何ですか。

例えば「好景気」なんてどうです?、意味が変わってしまったでしょう?
「好景気なのに所得が増えない」なんて、昔は「そんなバカな?」でしたよね。

「経済成長」にしても、日本の1人当たりGDPは相対的には下がってきています。
ヒロシさんの結論に照らせば、「この方向でも構わない」ということになるかと思いますが。
その先に「成長なき繁栄」が本当にあるのでしょうか。
私には、「健康で文化的な最低限度の生活」を自力では営めない人々が増えそうに思えるのですが・・・。

2008-11-26 水 17:11:18 | URL | latter_autumn #J6Syvwzk [ 編集]

理解できません

 ヒロシです。 latter_autumn #J6Syvwzk さんから反論を頂きました。 繰り返し読みましたが全く理解できません。 たぶん私の頭が悪すぎると思います。 私は経済成長をこのまま続けると間もなく地球の許容範囲を超えてしまうと言ったのです。 『健康で文化的な最低限度の生活」を自力では営めない人々が増えそうに思えるのですが』と指摘されました。 まさにそのことを私は問題提起しました。 成長なき繁栄しか人類に残されていないという事実から出発して議論しています。 『成長なき繁栄という考え方は間違っており、弱者を虐げるものである。無限に成長することは可能である』という議論があるのなのなら、そのことを明確に言わなくてはかみ合いません。 『その先に「成長なき繁栄」が本当にあるのでしょうか。』とおっしゃっていますが、あなたは成長なき繁栄は実現できると考えていらっしゃいますか? 

2008-11-26 水 18:12:43 | URL | ヒロシです #- [ 編集]

「このまま続ける」のではなく

人民の生活を豊かにする経済成長と、人民の生活を犠牲にして金持ちだけが潤う経済成長がある、ということです。
「成長なき繁栄」は前者をも否定するものでしょう。少なくとも貧しい途上国では、そんなのは机上の空論だと思います。貧しい途上国で「成長なき繁栄」を実現できているところがありますか?
先進国にしても、「人民の生活はもう十分豊かになった、成熟した、だからこれ以上の成長は必要ない」というレベルに達していないのであれば、人民の生活を豊かにする経済成長の余地はあると思います。

私は、人民の生活を豊かにする経済成長を肯定します。貧しい途上国に対して「経済成長やめろ」とは言えませんし、先進国でも「健康で文化的な最低限度の生活」に届くか届かないかという水準の人々に対して「豊かになるな、消費するな」とも言えません。

食糧や資源や環境、あるいはその他の観点から見て持続不可能な経済成長がいずれ破綻する、というのは解ります。
ならば、持続可能な経済成長を追求すればよいのではありませんか。少なくとも当面、人民の生活を豊かにする経済成長の余地があるのであれば。すなわち、「このまま続ける」のではなく「正しく改める」のですよ。
共産党が「ルールなき資本主義」を批判しているのは、「持続可能で人民の生活を豊かにする経済成長を実現できるようにルールを確立しよう」という意味だと思いますが。

もっとも、今現実に人民の生活を犠牲にして金持ちだけが潤う経済成長を追求している日本で、路線転換が実現するか否かは、また別の問題です。いまだに「カイカクの痛みに耐えろ」に嬉々として付き従う人民がたくさんいますから・・・。
こういう現状で「成長なき繁栄」を説くのは、「何故カイカクの痛みに耐えるべきなのか」の口実の一つに利用されるだけだと思います。

2008-11-27 木 17:48:44 | URL | latter_autumn #J6Syvwzk [ 編集]

「経済成長」と「生産力」について考える

どうも。議論中失礼します。はじめまして<m(__)m>
初めからコメントしようと思っていたんですが、今までコメしたことも無く、議論も盛り上がっているんで、ちょっとロムしておりました。
ただ、表題のことについては、多少混同、混乱があるように思ったので、個人的見解を書いてみます。
一地域の経済が生存権保障に十分でない時期においては、「生産力」を伸ばして生存を保障するに十分な経済的蓄積を行わねばなりません。この時期には、「生産力」増=「経済成長」です。
(日本においては、大戦前、及び大戦後高度成長期以前の時期、そして、現在のいわゆる「南側」諸国がそうですね。宮沢賢治が、身売り続出時代の東北で、科学技術によって米の増収を構想したことを想起されたし。)
しかし、ある程度消費物資が行き渡った地域においては、「生産力」増=「経済成長」=「幸せ」とは最早なりえません。(むろん「格差」は問題ですが、「生産力」に由来する富の再配分の問題に解消することでしょう。)
かかる社会においては、「生産力」の絶対量を加速度的に増やすことは望めないし、環境負荷を増加させるという意味で望まれないでしょう。むしろ「生産力」を自己目的的に増やすのでなく、民衆のために振り分けることが望まれます。
どのような分野に振り分けるか?一つは福祉・医療・教育ですし、もう一つは持続可能な環境対策です(今後わかりませんが、オバマも「緑のニューディール」と言います。)
北欧諸国は上記分野に力点を置いて、穏当な「経済成長」をしつつ、ハイテク分野で上積みを行っています。
でわ。

2008-11-27 木 23:36:11 | URL | buhi #- [ 編集]

永遠に右肩上がりなんてありえません。

難しいことは、わかりませんが
永遠に右肩上がりなんてありえるわけがありません。
日本という中でも、地球という中でも
大きさが決まっている中での成長です。限界があるに決まってます。

お金に支配され続けるなら、アニメや映画のような未来に確実になるのではないかと思います。

地球にとって人間は、害虫だと思います。
人間がいなくなれば、地球はうまくいくのではないでしょうか。

2008-12-02 火 15:17:30 | URL | autodoa #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/781-89050d14
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

消費税引き上げは、日本国を滅ぼす。消費税廃止、所得の再分配で奇跡の経済復興を!

 消費税について、  10月30日、麻生首相は「追加経済対策」を発表し、この中で

2008.11.26 | ふじふじのフィルター

08年11月26日  水曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

08年11月26日  水曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・新聞の切り抜き{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・テレビのテロップ編{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 下のURLは私の所属している護憲+グループのブログで、それぞれ特徴のあるブログです。 老人...

2008.11.26 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

革新リストラクチャリング

これほど明解で希望に満ちた、戦後体制の解析と、それを踏まえた 未来へ向けた提言が、一政治家から発せられたことがあったであろうか。 これは、平成の「船中八策」である。これを著した、今ではもう元となって しまうのだが、「みどりの会議」代表・中村敦夫は、無...

2008.11.26 | BLOG BLUES

拡大均衡からの脱出

麻生サンの内閣人事発表の記者会見を聞いていて、 ……なんというのか、無い物ねだりを感じたんですよ。 「日本を明るく強い国にすること...

2008.11.26 | ほしあかりをさがせ

経済とバブル

  十数年前経済の中のバブルが崩壊しました。 近い将来経済というバブルが崩壊すると思います。   今の社会は経済に依存しすぎていて、何かを見失っている。

2008.11.27 | 政治

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い