fc2ブログ
忍者解析

NO.828 日産・ゴーン社長が、国にたかり出した。②

前エントリーNO.825 日産・ゴーン社長が、国にたかり出した。①の続きということで・・・。

<日産・ゴーン社長>自動車業界へ政府支援必要 円高は危険( 12月15日 毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081215-00000113-mai-bus_all

 日産自動車カルロス・ゴーン社長は15日、毎日新聞などに対し「雇用の約1割を担う自動車業界は国にとっても大事で、(窮状を)無視してはならない」と、欧州並みの政府支援が必要との認識を示した。円の急伸については「非常に危険。このまま続けば、企業は生産を国外に持って行かざるを得なくなる」と指摘。「あらゆる手段で、円相場を妥当な水準にする必要がある」と政府に円高是正を強く求めた。

 ゴーン社長は、世界の自動車業界が直面している問題は「すべて業界外の金融危機に端を発している」と強調。米自動車大手3社(ビッグ3)の危機を経営上の失敗とすることには「誤解がある」と述べた。

 仏独政府がそれぞれ自国の自動車産業への資金繰り支援に乗り出したことや、欧州連合(EU)に業界として総額400億ユーロ(約4.9兆円)の資金支援を求めていることにも触れ、「正常な資金繰りにしてほしいと求めているだけで、救済を頼んでいるのではない」と述べた。

 一方、日本の自動車業界から同様の声が上がらないことについて「誰も自分が問題を抱えていると見られたくないから、言い出さないのだ」と、消極姿勢に不満げだった。

  「俺たちがダメになると、お前らが大変なことになるんだぞ!」・・・銀行も大企業もこういう脅しで、たかってくるのが常套手段だ。儲けは抱え込みながら、非正規は2000人も切り捨て、政府には助けてくれだと!あきれてモノが言えない。

 ・・・とはいえ、もう少し冷静に中身について見てみよう。

 ゴーン氏は「雇用の約1割を担う自動車業界は国にとっても大事で、(窮状を)無視してはならない」という。確かに、影響は大きい。だがな内部留保を蓄え「体力はある」と言うのが大方の見方だ。自分だけ一社だけなら競争に負けるから、それも出来ない。「誰も自分が問題を抱えていると見られたくないから、言い出さないのだ」と言うように、業界全体が抱えている問題だからこそ、みんなで「相談」すればいい。つまり、ここにこそ政治が強力に介入する必要があるのではないだろうか。一社だけではできないことぐらいは、素人にでもわかるのだ。

 さらに、「欧州並みの政府支援が必要」と言うが・・・。
欧州の場合、自動車産業を初めとする大企業が、その社会に果たしている責任と言うものははるかに大きい。したがって、社会的な影響も大きいと言える。

比較1


 都合のいいときだけ欧州と比較するなどとは、詐欺的な言い草だ。その前に欧州並みの社会貢献をしろ!ゴーン氏は、フランスの事情ぐらいは知っているはずじゃないか。

 極め付けは、この脅し文句。「このまま続けば、企業は生産を国外に持って行かざるを得なくなる」
 そういう脅しがいつまでも通用するだろうか?

比較2


どうぞ出て行けば、と言いたいぐらいだ。

 ここで、私は素朴な疑問にぶつかるのである。
 増産増産・・・、どうして増産が必要なのか。売れない売れない・・・どうして売れなければいけないのか。必要が無いから売れていないんじゃないのか?高級車や大型車が、新車でこの狭い日本で売れないと言うことは、そんなに社会にとって不幸なことなのかと思ってしまう。それは、儲けを追い求める企業の必要から出てきた「経済」ではないのか。多くの議論はこのことには、何ら疑問も提示しないのが不思議だ。

 永遠に自動車を、新車で増産し続けて売りまくると言う循環が必要なことか。自動車は必要を満たしていないであろうか。これからは、地球環境との関係も含めて、新しい必要が出てくる。

 必要も無いものを造り続ける無駄を、新しい産業のあり方に変えていくことが求められているのではないか。そうすれば、そこであふれ出す雇用の問題が起こってくる。それは、徐々に新たな産業にシフトさせていくことで解決を図る。医療や教育や福祉・・・人間が生きることを支える新しい仕事に雇用を拡大するべきだろう。社会保障の経済効果は、周知のことだ。

 こちらなども参考に→「社会保障の経済効果」こそが有効な景気対策。(みなさんのコメントから)(村野瀬玲奈の秘書課広報室)

 今財界や大企業は、雇用や労働条件や、地域経済を守りながら、21世紀にふさわしい産業のあり方を真剣に探る努力が求められているのではないかと思う。目先の利益を守るために、国民や労働者を踏みつけにし、地域経済を荒廃させ・・・、行くいくは「お客さん」がいなくなり企業の存立の足元が崩れていくのではないか。


   お付き合いついでにシャッターはこころで切れ!も、よろしく。  
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。人気ブログランキングがやっと70位台に突入。ありがとう。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:労働問題 - ジャンル:政治・経済

2008.12.19 | | Comments(2) | Trackback(2) | ・雇用と労働問題Ⅱ

コメント

いつもありがとうございます

私の秘書課広報室にコメントをいただいてもなかなかお返事できなくて申し訳ありません。いつも示唆と情報と豊かな気持ちを道場から分けていただいています。

大脇道場から私のブログに多くの読者をご案内していただいていることにも心からお礼を申し上げます。友さんの参考になる記事を書かなきゃというプレッシャーが...(^^;

>どうして増産が必要なのか。

この問いから出発して、「限りない経済成長にもとづいた繁栄への欲求」から、「人々が助け合う身の丈に合った持続可能な社会」への転換が起きるかどうか、考えてみたいと思います。ワーキングプアの犠牲で一部の人が繁栄する社会は長続きするとは思えませんから...。

2008-12-20 土 15:20:27 | URL | 村野瀬玲奈 #6fyJxoAE [ 編集]

秘書課の玲奈さんへ。

こんにちわ。
コメントありがとうございます。
こちらこそいつもお世話になり、お礼申し上げます。

>大脇道場から私のブログに多くの読者をご案内していただいていることにも心からお礼を申し上げます。

成る程、見てみてビックリです。読者の比率にすれば、他の方たちよりダントツかも。
何か、通じるものがあるのかもしれません。

>どうして増産が必要なのか。
素朴な疑問なのです。誰か学問的に、解き明かしてくれないかしらなんて思いながら。
かといって文献探して読むでもなく、怠け者ですが・・・。

これからも、よろしく願いします。

2008-12-20 土 16:39:08 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/831-9e8bacf4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

国際分業は、不況を拡大させ危険。

 ずいぶん、間が空いてしまった。久々の更新となってます。  寒さが増す中、世間は

2008.12.19 | ふじふじのフィルター

「会社が倒産しない為に社員を解雇する」

近頃、大企業の大量解雇のニュースが多く聞かれます。 不当解雇に文句を言うと、必ず聞かれる以下のお言葉 「会社が倒産しない為に、社員を解雇するのは仕方ない事」 「職業を選ばなければ働く所はいくらでもある」 「解雇されたくなかったら頑張ればいい」 等々。 ...

2008.12.19 | 駄文徒然日記

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い