fc2ブログ
忍者解析

NO.830 派遣切りと憲法。

     (この記事がNPJ お薦め ブログ」で紹介されました。)  

 毎日毎日報道される派遣社員や期間工、非正規社員の大量解雇。片や、無策な政治。
もし自分がそうだったら・・・。軟弱な私は、住む所もなく仕事も無いとなれば、ほんとに生きようという意欲までも萎えてしまうんじゃないかと思ってしまう。

 とても他人事に思えず、この間こんな弱小ブログで何ができるかと思いつつも、この問題について書いてきた。

障害者と労働
 私は障害のある人たちの働く権利を守るために、障害者作業所づくりに携わりずっと働いてきた。彼らは、その労働能力が、経済効率に合わない、企業の利益に貢献できない、ただそれだけの理由で長きに渡って働く権利を奪われ、社会への参加を阻まれてきた。

 しかし私たちは、障害のある人たちがその能力に応じて働き、人々とつながり社会に参加する中で、その人なりに豊かに発達していく姿を目の前にしてきた。


労働はあらゆるの富の源泉である
 「労働はあらゆるの富の源泉である、と経済学者は言っている」・・・有名なエンゲルスの「猿が人間になるについての労働の役割」の書き出しである。それは次のように続く。
「その通り。ただし、これは自然と並んでということであって、自然が労働に材料を提供し、これを労働が富に変えるのである。しかし、労働はなお限りなくそれ以上のものである。労働は、人間生活全体の第一の基本条件であり、しかも、労働が人間そのものを創造した、とある意味では言わなければならないほどに基本的な条件である。」

 私は、作業所作りに取り組むとき、以下のように自分のやらんとすることの意味を明らかにしてきた。
   過去ログ:NO.93 心に届いて欲しい・・・・陶友の歴史(4)より

5)、本来、人類の発生史からしても、「労働」こそがまさに「人間発達の源泉」でした。労働こそが社会的富を生み出すだけでなく、その主体=人間そのものの発達を保障してきたと言えます。

しかし、今日では「労働の産物」から疎外されるだけ出なく、
命までも疎外される、労働が人を殺す(過労死)時代になって来ています。

そうした時代にあり、障害を持つ仲間たちの、働き社会参加を目指すなかでのたくましい成長は、人間にとって働くことの意味を改めて問うことになるでしょう。
人間らしく生きて働く(このすこぶる今日的なテーマ!)。
より自由に、より個性的に個々人が全面発達への取り組みを展開するという、ささやかな実践の試みが私たちの目指すところとなるでしょう。

 しかし今や、労働者は労働への参加そのものから疎外され、生物学的生存の条件すら奪われている。いくら資本主義とは言え、こういうことがあっていいものか!

 非正規の人たちがこのように切り捨てられる中で、正規社員は異常な長時間・過密労働を押し付けられ、「発達を保障する労働」どころか、「人間破壊」が進んでいる。

 今日は憲法と働くルールについて考えて見たい。
(そんな悠長なことを言ってる場合じゃないかもしれないが・・・)

 〔勤労の権利と義務、勤労条件の基準及び児童酷使の禁止〕
第27条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。
3 児童は、これを酷使してはならない。

 このように憲法27条は第1項で「勤労の権利」を保障しているが、その基礎には13条(個人の尊厳)、25条(生存権)があると言われている。

〔個人の尊重と公共の福祉〕
第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

〔生存権及び国民生活の社会的進歩向上に努める国の義務〕
第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

 即ち、労働においても当然個人が尊重されなければならないし、物質的にも最低限度の生活を保障するもので無ければならないということだ。

 言い換えれば、労働時間や内容は、人間として働き甲斐のあるもので無ければならないし、当然、そこで得る賃金は、まともな普通の暮らしを可能にするものでなければならないと言うことだ。そういう人間の尊厳に値し、人間らしい暮らしに値する労働の機会を国は保障しなければならないのである。

 そして、第2項は「賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。」としている。不十分ながらも、この国は憲法が示す道を、労働者や国民の闘いによって切り開いてきた。

労働の規制緩和は労働法不要論に行き着く
 しかし、規制緩和を叫ぶ新自由主義は、労働の規制まで緩和し労働そのものを市場原理に任せようとしてきた。そして、労働者派遣法の改悪がその法的手段となった。労働を市場原理に任せると言うことは、労働のルールをなくすることであり、「労働法はいらない」とするものだ。

 じじつ、労働はその市場で破壊されてきた。不法な雇用、不法な労働が蔓延してきたのである。
しかし、憲法は労働の最低基準を定めるように国に命令しているわけで、国がそれを怠り市場原理に任せると言うのは憲法違反と言わなければならないだろう。

派遣きりは人間の生存そのものへの挑戦
 こうして考えると、人間らしい、人間に値する生活を営むに足りる労働の条件を法律で定めるように、労働者派遣法の抜本改正が求められているその矢先に、労働そのものを奪う非正規きりがいかに、非人間的で反憲法的なものであるかがより深く理解できるだろう。
 
 人間の尊厳どころか、人間らしい暮らしどころか、「人間生活全体の第一の基本条件」を奪い、人間の生物学的生存の基盤まで奪うことが、人間社会の名において許されるわけは、絶対に無い!憲法に照らしても、国・政府の無策は許されないものだと強く言いたい。

 今、大企業がやっている非正規きりは、人間の生存そのものへの挑戦である。そういう企業の存在を許すような社会であってはならないのである。


 
 お付き合いついでにシャッターはこころで切れ!も、よろしく。  
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。人気ブログランキングがやっと60位台に突入。ありがとう。もひとつイケイケ!

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:労働問題 - ジャンル:政治・経済

2008.12.20 | | Comments(5) | Trackback(8) | ・雇用と労働問題Ⅱ

コメント

国にこれだけの預金があるならセーフティーネットや医療・福祉・教育に使えるのにですね
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/
野党が共闘して政権交代することが日本再生への途です

2008-12-20 土 17:24:11 | URL | うずら #- [ 編集]

「大企業がやっている非正規きりは、人間の生存そのものへの挑戦である。そういう企業の存在を許すような社会であってはならない」

まったく共感・同感ですわ。

2008-12-21 日 05:01:49 | URL | 真実一路 #- [ 編集]

真実一路さんへ。


おはようございます。コメント、TBありがとうございます。
> まったく共感・同感ですわ。
おおきに!
早速紹介いただいた記事を読ませていただこうと思います。

2008-12-21 日 10:14:15 | URL | 友さん #- [ 編集]

はじめまして
12/15のエントリーを勝手ながらリンクさせていただきました。時々覗かせていただいてますが、読み応えのあるエントリーをありがとうございます。
何かの本に、労働力は生きた人間の提供する物であるからもっとも市場の原理になじまない、と書いてありました。新自由主義はそれをむりに市場原理に押し込んで、派遣社員は物として扱われるようになってしまいました。
前進してきた憲法上の社会権が一気に後退、冬の時代です。もう終わりにしなくては足下から国家が崩れていきますね。

2008-12-21 日 21:37:26 | URL | 秋原葉月 #449pMq2M [ 編集]

Re: タイトルなし

> はじめまして
お名前は、どこかで伺ったことがあるような・・・。
ステキな名前ですね。

で、・・・色々ありがとうございます。
難しい話は良くわからず、難しかですが、とにかく、俺は俺でありたかとです。
ただそれだけかも知れん。
そんなささやかな自分を守ることが、人々と共に生きることにつながっている!
と思って、書きまくるだけです。
ほんとは、もっと大人らしいしっとりとした話もしたいけど・・、無理やな。

今後もよろしく願いします。






2008-12-21 日 22:59:12 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/834-438e1efe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

拉致問題を金で買ったのか?

A Tree at Ease2008/12/17(水) どうも拉致問題というものがよくわからず、周りの人に聞いてみても、拉致はあったに違いない、とはいうものの、あの計算高い北朝鮮が何のためにやったのか、聞いてみたら誰も答えてくれない。   日本語教師というのなら専門的な語学教師を

2008.12.20 | 逝きし世の面影

08年12月20日 土曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

08年12月20日 土曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・サタデーずばっと{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・朝日新聞の気になった記事{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 下のURLは私の所属している護憲+グループのブログで、それぞれ特徴のあるブログです

2008.12.20 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

医療費の個人負担は憲法違反ではないでしょうか

健康な者とそうでない者とで医療における経済的負担が大きくかわる。 これは法の下の平等に反すると思います。 そうでなくても、私達の社会は健康な人を基準に作られている。 健康でないものは医療費以外にも多くの不便を抱えている。 医療費ぐらいは無料(個人負担ゼロ)...

2008.12.20 | 政治

人権宣言の重要性は、それを行使することにある。(改めて、世界人権宣言60周年によせて)

こちらで世界人権宣言についての紹介をしましたが、根気良くフランスの活字記事を訳して紹介しているPAGES D\'ECRITURE(パージュ・デクリチュー...

2008.12.21 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室

?GNP裲??GNH??????????Ρ????

????Ф?? ?????Ť?Фä??Υ?????? ?GNP裲??GNH????????衣??ι?ΣСGross National Product??к?...

2008.12.21 | °?

NHKスペシャル「セーフティーネットクライシス?~非正規労働者を守れるか~」を見ました。

ちょっと遅いですが、番組を見た感想をメモしておきたくなりました。 番組の内容は、こちらのブログが書かれていますのでリンクを張ります...

2008.12.21 | Afternoon Cafe

非正規労働者を守れるか NHK

NHKが先日(2月15日)放送した、非正規問題の特別番組 セーフティーネット・クライシスII 非正規労働者を守れるか の録画を見ている。 このブログでも前に書いたが、番組は  第一部は、これら不安定労働者の実態のレポート  第二部は、労働者を支援するNPO代表、

2008.12.22 | JUNSKYblog2008

困ったときの相談先一覧・総集編

いよいよ明日は12月24日。労働相談・生活相談の集中日です。 また、官公庁などが年末年始休業に入ってしまう前に何らかの行動をとるには、この24日から26日が勝負です。 そんな訳で、ここしばらくの間調べてきた困ったときの相談先一覧をまとめておきたいと...

2008.12.23 | 労働組合ってなにするところ?

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い