NO.855 遅すぎる厚労省の対応、言葉通り「全力」でやれ!
今日は穏やかな晴天になった。遅々として進まない窯詰めのために昼から出勤することにした。
あ~あ、小物ばかりで手がかかる~!誰か猫の手を貸してくれ~~!どうしても今夜中には窯詰めを完了して、明日は火を入れたいものだ、・・・と思いながら、ラジオからのニュースに一言。
年越し派遣村野要請に応えて、厚労省が省内の講堂を開放したそうだ。
初めからわかっていた事態じゃないか、今頃動いて、何を考えているんだ!と言いたいところだが・・・。
http://www.asahi.com/national/update/0102/TKY200901020056.html(朝日)
年越し派遣村へ続々、300人突破 厚労省が講堂を開放(2009年1月3日)
以上、部分引用。「派遣切り」などで仕事と住まいを失った人を対象にした東京・日比谷公園の「年越し派遣村」に、労働者が続々と詰めかけてパンク状態となり、近くにある厚生労働省は2日、要請に応じて省内の講堂の緊急開放に踏み切った。約250人が講堂に移った。
仕事と住居を失った人への対応を求め、大村秀章・厚労副大臣(右)に緊急の申し入れをする派遣村の湯浅誠村長(中央)=2日午後4時22分、東京・霞が関、小林正明撮影
日比谷公園内に並ぶ「年越し派遣村」のテント=2日午後、東京都千代田区、小林正明撮影
大みそかの開村後、入村者は増え続け、2日午後6時現在で304人に達した。労働者らは午後10時半ごろまでに、実行委から支給された布団や身の回りの品を手に庁舎へ。5日午前9時までの滞在が認められた。日比谷公園から厚労省の講堂に移動、布団を並べて休む元派遣労働者たち=2日午後10時52分、東京・霞が関、細川卓撮影
2日午後に、派遣村野湯浅誠村長が「民間の努力では限界だ」と、厚労省の対応を求めていた。
舛添厚労相は、「人道的観点から開放することにした」と説明、「政府として全力で自治体と協力し救済にあたる」と話したという。・・・今頃、なにが「人道的観点」だ。
派遣村に来た男性(53)は「やっとゆっくり眠れる」とほっとした表情を見せ、「国は、経済状況が悪くなれば、仕事がなくなる人が出ることを分かっていたと思う。もっと早く手を打っておくべきだった」と苦言を呈したという。 湯浅氏も「厚労省の足元で起きている悲惨な状況に知らんぷり出来なくなったのだろう」と、対応の遅さを批判してそうだが・・・。
この遅れた対応には、今の政府の姿勢が端的に表れている。
とは言え、「生きさせろ!」「国民の暮らしを守るのは政府の責任ではないか!」と、主張することが大事だという湯浅氏のかねがねからの主張の大切さが、こういう形で証明される事となった。
暮らしのどんな場面でも、仕方ないとか、どうせ・・・とかあきらめずに、声を出していかなければならない。そうした各階層からの国民の声が、行政を、政治を動かし、自らの生きる権利を守ることになるのだ。
通りすがりさんから「私もワーキングプアです」と題するコメントをいただいた。
おっしゃるように、年越し派遣村に集まる人は氷山の一角に過ぎないのではないか。各地で、この寒空の下、雨露もしのげず暖もとれない多くの人々が命の危険と隣り合わせに、今夜も過ごさなければならない状況にあることを思うと、「政府として全力で自治体と協力し救済にあたる」という舛添厚労相の言葉をその場しのぎにすることなく、即座に実行に移すことを求めるたい。私はまだ派遣村に行くまでは
行っていませんが、福袋のニュースに
耳が痛いです、所持金少なくて、
1000円のものですら買えませんから。
少ないながらも5日にはお金は
入りますので、まだましですが、
それでも所持金残り少ないです。
こうなるだろう、と思っていました。
恐らく、派遣村が日比谷にあるので、
その交通費すらがなくて、行けない
という隠れた数字もあると思います。
新宿近辺、明らかにホームレスの人
増えています。
新宿中央公園ではやらないんでしょうかね。
新宿から日比谷までの交通費、
結構するので、そういう人もいるのでは。
そして、5日で皆さんが職に就けるわけでは無い。もっとも寒さが厳しい季節に向かう今、政府は、緊急に年越しのために始めたこの民間の支援に学び、住む所を失った人々のために全国的な規模で、住む場所を確保し命を守るための緊急対策を講じることを求めたい。
大体、麻生総理自身が先頭に立って対応に当たるぐらいの姿勢が求められているのだ。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
いつもありがとうございます。
ランキングー

↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.863 保身のための「発言撤回」で済むのか?and みのもんたも同罪(動画あり)。 (2009/01/07)
- NO.862 「潮目の変化」を、確かな流れに・・・労働者派遣法。民主党よ、本気でやれ! (2009/01/06)
- NO.861 河村官房長官の「内部留保活用し雇用の維持を」発言を、超党派で迫れ! (2009/01/06)
- NO.859 坂本哲志総務政務官は罷免せよ!(追記あり) (2009/01/05)
- NO.855 遅すぎる厚労省の対応、言葉通り「全力」でやれ! (2009/01/03)
- NO.854 年越し派遣村支援のために行政は直ちに動け! (2009/01/02)
- NO.853 08-09 年越し派遣村・続報 & ご協力のお願い (転載) (2008/12/31)
- NO.850 根本的な雇用政策として転換を・・・日弁連が意見書。 (2008/12/27)
- NO.848 派遣切り・・・運動に押され政治の力もはたらきだした。 (2008/12/27)
2009.01.03 | | Comments(1) | Trackback(4) | ・雇用と労働問題Ⅱ
