NO.869 経団連のワークシェアリング論は、盗人猛々しい。
経団連の御手洗冨士夫会長は6日、雇用確保策について「ワークシェアは選択肢の1つだ」と言っていたが・・・。今度は連合もこの土俵に乗るのか?
経団連・連合、ワークシェア議論へ 雇用確保策を検討
日本経団連と連合の労使が、働き手の労働時間を短縮して仕事を分け合い、雇用の維持に努める「ワークシェア(仕事の分かち合い)」の議論を始めることがわかった。景気が冷え込む中で製造業の減産が相次いでおり、雇用をなるべく守る有力な手段として検討する。通常は賃下げを伴うため、日本では過去の不況期にも根付かなかった経緯があり、議論が進むか不透明な面もある。(以上、部分引用)
派遣切りに対する批判の中で、いかにも雇用対策について取り組もうとしているようだが、茶番だ。
雇用のことを真剣に考えているのであれば、そういうことを言う前に第一にすることがあるだろう。先ずは「派遣切り」や「期間工切り」の計画をすぐにやめることだ。それに踏み込まずにワークシェアリングなんて言っても、魂胆はバレバレだ。
御手洗冨士夫会長のワークシェアリング論は、労働社者全体の賃金を引き下げることであり、雇用問題を労働者総体の「自己責任」に摩り替えることだ。大企業がその社会的責任に基づき、自ら負担をして事に当たる姿勢がまったく無い。
大企業は230兆円もの内部留保をため込みながら、これを懐に抱き込みつつ身銭を切ることもなく、労働者で分け合えという。盗人猛々しいとはこのことだ。
雇用を守るためには、先ず何よりも先に、大企業は溜め込んだ内部留保を吐き出してこれに使うべきだ。ワークシェアリングという怪しげな横文字で、労働者を煙に巻いて、労働者に「分け合いなさい。賃下げはみんなのために我慢しなさい」などという理屈が通用するものか!
ここに、労働者を正規と非正規に分断し、自らの暴利を守ろうとする大企業の労働者支配の基本戦略がある。
騙されてはならない。連合の、「企業の人事部」としての役割はこのようにしてまたしても取り込まれるのか。ここに至ってまでも・・・。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
いつもありがとうございます。
ランキングー

↓ ↓


- 関連記事
-
- N0.870 大企業はここまで「さもしい」のか! (2009/01/09)
- NO.869 経団連のワークシェアリング論は、盗人猛々しい。 (2009/01/09)
- NO.863 保身のための「発言撤回」で済むのか?and みのもんたも同罪(動画あり)。 (2009/01/07)
- NO.862 「潮目の変化」を、確かな流れに・・・労働者派遣法。民主党よ、本気でやれ! (2009/01/06)
- NO.861 河村官房長官の「内部留保活用し雇用の維持を」発言を、超党派で迫れ! (2009/01/06)
- NO.859 坂本哲志総務政務官は罷免せよ!(追記あり) (2009/01/05)
- NO.855 遅すぎる厚労省の対応、言葉通り「全力」でやれ! (2009/01/03)
- NO.854 年越し派遣村支援のために行政は直ちに動け! (2009/01/02)
- NO.853 08-09 年越し派遣村・続報 & ご協力のお願い (転載) (2008/12/31)
2009.01.09 | | Comments(2) | Trackback(4) | ・雇用と労働問題Ⅱ
