NO.90 なぜ「陶芸」だったのか・・・・陶友の歴史2
陶友の歴史・・・・2
なぜ「陶芸」だったのか。
答えは簡単。陶芸を必要とする仲間がいたということ。
Y君は、自閉症と軽度の知的障害だった。5年間付き合った。
こだわりの強さは、相当なもので、自分が気に入ったものはとことんこだわる。
一つの音楽が気になると、運動会の練習の場所に行き「レコードください」と粘ったり、歯医者の機械が気になると、病院に行ってずーっと見て、困らせる。
極めつけは、葬式が気になり、よその葬式に参列し涙を流し・・・香典泥棒に間違われて警察に通報される・・・。
そのこだわりによる問題行動は上げればキリがない。
気に入らないものは全く見向きもしなかった。
作業にならなかった。毎日毎日追いかけっこだった。
何がきっかけか全く分からなかったが、とにかくある日突然,粘土に興味を持った。
元来器用だったので、めきめき上達した。当時の施設の稼ぎ頭だった。
生き生きしていた。
ところが、当時は施設も少なく、いつまでもそこにいることは出来なかった。
出来るだけ多くの人に利用してもらうためということで、その施設の内規で、1人の利用は5年に限られていた。
かくて5年が経過し、Y君は施設を退所する事となった。
例に漏れず、母親は必死になって次の行き場所を探した。しかし、どこも彼に合う所がなく在宅となった。
在宅で楽しみややりがいを失った彼は、精神的に不安定になった。
安定剤を服用する。薬で顔もむくみ別人のようになっていた。
数ヵ月後、お母さんからの相談で話を聞いた。
近くにデイサービスの施設が出来、そこに週1回の陶芸教室があり、通うようになったとの事。そんなある日、バス停に迎えに言ったお母さんのその鼻の前に両手をかざした彼は「お母さん、僕の手を匂って!粘土の匂いがするやろ!」と、ピョンピョン飛び跳ねて喜んだという。
「やっぱり粘土が1番好きなんですねぇ。」とお母さん。
Y君のその姿を思い浮かべ、お母さんの嬉しそうな顔を見て、想いがグーっと前に進んだ。
陶芸をやる作業所が必要だ。作ろうと。
誰だって、俺はこれが一番好きだというものがある。
普通、多くの人は、1番じゃなくとも2番目のことでも何とか我慢し妥協し、適応していく。
そういう力がある。
しかし彼の自閉症はそういう選択肢を閉ざしてしまっていた。
そのことで逆に、私に「1番好きなことして働きたいんだ、生きたいんだ」という強いメッセージを送った。
「こだわりが強く、適応力がない」彼が、実は生きるうえで大切なものを教えてくれたのだ。
「妥協せず自分の好きなことを大事に、自分らしく生きて行きたい。」と。
施設の都合や社会の制約や、自分の意志以外の力で自分の人生が決められていく。
私はそんな生き方はとても受け入れられない。
うまく言葉で表現できない彼が、再びであった粘土こねの喜びを「お母さん、僕の手を匂って!粘土の匂いがするやろ!」と飛び跳ねて表現した。
この喜びは、みんなの喜びにつながるもの。
職場をやめ、ゼロから作業所つくりに取り掛かろうと決意するに十分な出来事だった。
苦労するに値する価値がある。
こうして、ただ一般的に、行き場のない障害を持つ仲間たちの作業所を作るというのではなく、自分達が好きでやりたい陶芸の作業所を・・・。こうして、まだ見えぬ作業所の方向が決まったのだった。
私自身も、我流ながら陶芸の修行をして、そこそこのものになっていた。
当時の数年間は、一通りの陶芸展で、入選入賞を重ね、ちょうど市美術展で市長賞をとった頃で、そういう面でも準備は整いつつあった。
どこまでやれるか、不安はなかった。
行くべき道をつかんだことが嬉しかった。
- 関連記事
-
- NO,123 開所までの歩みを振り返る。・・・歩みと出会い(9) (2007/10/26)
- NO.113 伝照寺さんに土地を貸してもらうことに。・・・出会い(4) (2007/10/22)
- NO.93 心に届いて欲しい・・・・陶友の歴史(4) (2007/10/10)
- NO.92 陶友の立ち上げ、ひかりに合流・・・・陶友の歴史(3) (2007/10/10)
- NO.91 HPをつくってくれたTPCの皆さん。・・・・出会い・・・(3) (2007/10/10)
- NO.90 なぜ「陶芸」だったのか・・・・陶友の歴史2 (2007/10/09)
- NO.89 100万円貰っちゃった!・・・こんなこと言っていいのだろうか? (2007/10/08)
- NO.88 「出会い」・・・人生の豊かさは人間関係の豊かさ (2007/10/08)
- NO.86 「陶友」という名前・・・・陶友の歴史1 (2007/10/06)
2007.10.09 | | Comments(1) | Trackback(0) | ・陶友の歩みと出会いⅠ
