NO.902 漢字テスト やってる場合じゃないだろう!
みんな少し寝過ごしてしまって、今朝のバタバタの中、つけっぱなしのテレビで知ったわ。
いちいち書くのもバカバカしい話だが・・・、これが政権をとろうかという政党の副代表かね。しかも予算委員会の質問だ。対立軸がない迷走質問と言うべきか。批判が相次いでいると言う。
民主の石井副代表が首相に漢字でかみつく 参院予算委
対決点は漢字の読み方ぐらいか?そういうことも無いでしょうが、この緊迫した情勢で、危機感も緊張感もあったものではない。情勢は対決を求めても、民主党には自公政権に対抗する軸が無い。麻生太郎首相の漢字の使用、読み方をめぐり、20日の参院予算委員会で、民主党の石井一副代表が首相にかみつく一幕があった。
石井氏は、月刊誌「文芸春秋」の昨年11月号に掲載された首相の手記で使われた「就中(なかんずく)」など12個の漢字を並べたボードを用意し、「相当高度な漢字だ。これを隠して、どれだけ読めるかやってみたかったが、先に渡してあるから今なら読めるだろう」と首相を挑発した。
これに対し、首相は「多分、みなさんが読みにくいのは『窶し(やつし)』ぐらいではないか。後の漢字は普通、みなさん読める」と答えたが、さらに石井氏は「もしそうなら、なぜ未曾有を「みぞうゆう」、踏襲を『ふしゅう』と言うんだ。おかしい。強弁だ」と反論した。
大企業にものが言えない、アメリカには言いなりになる・・・政治の基本路線において大きな違いが無いから、審議拒否したり、こういう「対決点」を探すしかなくなる。ドナタかが、「二大政党、同じなら民主党はいりません」と書いていたが・・・。
「税金でなにやってるんだ」とか、民主党には批判が集中していると言う。その批判に本部は「お答えできません」とコメントしているというのもなんだか・・・。
小沢代表は、西松建設から汚れた金をもらうわ、副代表は国会でこんなことをするわ、・・・情け無いというか甘い!全く頼りにならない民主党ではある。
ちなみにパネルで示した12字とは以下の漢字だそうだ。秘書がわざわざパネルでも作ったんだろうか?いずれもバカバカしいが、どこの段階でもストップがかからなかったのだろうか・・・。
と言いつつ、私もテストしたら、4と7が読めなかったし、書くのは半分しかできなかった・・・(笑)。
◆民主・石井一氏がパネルにした漢字
〈1〉就中
〈2〉唯々諾々
〈3〉揶揄
〈4〉畢竟
〈5〉叱咤激励
〈6〉中興の祖
〈7〉窶し
〈8〉朝令暮改
〈9〉愚弄
〈10〉合従連衡
〈11〉乾坤一擲
〈12〉面目躍如
〈1〉なかんずく=とりわけ、なかでもの意
〈2〉いいだくだく=他人の言いなりになるさま
〈3〉やゆ=からかうこと
〈4〉ひっきょう=詰まるところ、結局、要するにの意
〈5〉しったげきれい=強く励ますこと
〈6〉ちゅうこうのそ=再び盛んにした祖先
〈7〉やつ(し)=みすぼらしく装うこと、またその姿
〈8〉ちょうれいぼかい=すぐに変更されてあてにならないこと
〈9〉ぐろう=人をばかにすること
〈10〉がっしょうれんこう=時々の利害に応じて離れたり付いたりすること
〈11〉けんこんいってき=運命を懸け大きな勝負をすること
〈12〉めんぼくやくじょ=その人の名誉を高めるさま
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
いつもありがとうございます。
ランキングー

↓ ↓


- 関連記事
-
- N0.1089 郵便物「障害者割引」悪用と郵便事業の民営化 (2009/04/17)
- NO.1056 なんで 「ETCに限定」なんや?! (2009/03/28)
- NO.1020 天木直人氏 「政治は所詮人生の重大事ではない」。 (2009/03/12)
- NO.991 小泉「構造改革」の結末④ 「三位一体改革」と地方の切捨て (2009/03/02)
- NO.902 漢字テスト やってる場合じゃないだろう! (2009/01/22)
- NO.829 緊急雇用対策で与野党協議を! (2008/12/19)
- NO.698 ここまで言うか、奥田天皇!・・・大企業中心政治がここまでのさばらせる。 (2008/11/13)
- NO.695 「官僚主敵論」と「植草一秀現象」・・・「世界の片隅でニュースを読む」のススメ。 (2008/11/12)
- NO.681 「96歳のおばあ、麻生を叱る」と 「ぶれる人」。 (2008/11/03)
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
2009.01.22 | | Comments(8) | Trackback(1) | ・政治一般Ⅱ
